今日の午前中は、次男の教室の間、久しぶりのスタバだよ。
ソファ席もgetして満足☆
いろいろと詰めないといけないことがあって
iPhoneであれこれ検索しながら検討しました。
本も用意してたけど、読書まで行きつかず…。
大好きなほうじ茶ラテ豆乳バージョンだけど、
あれえ?なんだか味が薄いような…。
ちょっと水っぽい気がしたんだけど、こんな味だったっけ?
ササメモご愛読の方は覚えていらっしゃるかしら?
次男が修学旅行で3500円のお小遣いの中から2600円はたいて買って来た紅茶
「DAMMANN」の「LAPSANG SOUCHONG」。
先日ついに開封しました。
せっかくなので、実家に行った時にみんなでいただいたの。
sasaね、余計な先入観を与えてはいけないと思い
「松の薫製の香りが高貴らしいよ」とだけ伝えてから、みんなでひとくち…。
すると・・・「正露丸の味がする」の声が。
うっ、やっぱりそう来たか…。
確かに香りが薬っぽいのよ。
その後、みんなから出た言葉は
「味は大丈夫よ」とか
「慣れればいいんじゃない」とか
明らかに慰めの言葉。
今日、次男と2人で再度チャレンジしたけど、
やっぱり変わらないわ。
まだ缶にたっぷり入ってるの。
次回はミルクティーにトライしてみます。
観劇レビューを書きたいところですが、気力と体力的にちょっと無理…
なので、スイーツ紀行をお先に。
カエルちゃんに教えてもらった青山の「糖朝」さんがすっかり気に入り、
2日も通ったのであります。
1度目は夜公演前に「蝦ワンタン入り香港麺セット」(¥1365)。
椎茸入り大根餅と
お店の雰囲気もいいし、一人でも入りやすいし、
しばらく時間があったので、読書しても居心地よし。
でも、心残りが…。
カエルちゃんには「糖朝特製マンゴプリン」をおすすめされてたのよ。
どうしてもこちらもいただきたいわ♪
ということで、2度目は昼公演と夜公演の間にゆうさんにもおつきあいいただき、
念願の「糖朝特製マンゴプリン」(¥735)。
おお!濃いめのマンゴプリンを食べてるうちに、爽やかなマンゴ果肉がゴロッと出て来る。
美味しいわあ♪あきらめないで来て良かったあ☆満足満足♪
「自慢の」と言ったのはtakiちゃん自身なのよ。
で、そのままsasaの期待はどんどん膨らみ、
takiちゃんのプレッシャーは高まっていくのでありました。
それでは、お待たせしました。お披露目いたします。
ジャジャーン!
こちらがtaki製ハンバーグプレートランチ☆パチパチパチ〜☆
食べる方も食べられる方もいささか緊張のひとくち目。
美味しいよ〜♪
まずポイントが玉ねぎのしゃりしゃり感。
刻んで生のまま入れてるんだって。
お肉600gに玉ねぎ小4個分とたっぷり入ってるから
食べてる間、しゃりしゃり音が聞こえてくるの。
だからといって、お高い牛肉使ってるわけでもないの。
かなりお安めの合挽ミンチ。
ナツメグでも入ってるのかなあ、お肉の臭みがないわあ。
結構大きめなので、火の入り具合が心配になりそうだけど、
焦げもせず、パサパサにもならず、きれいな表面でちゃんと火が通っている。
さすがtakiちゃん、焼き方が上手♪
そして、なにげに添え物のパプリカが旨い!
少し厚めで、野菜スティックのような太さ。
瓶をふりながらかけてくれてたからドレッシングもお手製だったのかしら?
ハンバーグに集中してて、チェックし忘れた。
そして、帰り際には娘ちゃんからこんなお土産いただきました。
お手製クッキーだよ。
sasa、この手の小麦粉感あふれるクッキー大好きなのよ。
かわいい抜き型のクッキーに、きゃあ☆ショートブレッドよ。
帰りのバスでぱくぱく食べてしまい、家まで持ち帰れたのはほんの少しよ。
たった2時間ちょっとでつもる話が全てできるはずもなく、
でも今回は、どうしても話したい話題があって、
とりあえずそれだけはクリアしたので、
この半年くらい悶々してたのが少し落ち着きました。
聞いてくれてありがとう&ごちそうさまでした☆
涼しくなってきたことだし、今日は温かな抹茶ティーラテ・ソイをセレクト。
するとね、スタバが日本で15周年を迎えるということで、
記念のクッキーもらっちゃった。
調べてみたら、今日スタートの企画なのね。ラッキ〜☆
で、嬉しくて写真撮ってたらさあ、
お隣が体育会系っぽい黒人さんだったんだけど、
突然「これ、いりますか?」って自分のクッキーをくれたのよ。
いきなり外国の方に話しかけられてビックリしながらも
「え?食べないんですか?」って聞いたら、にっこり、どうぞって。
※日本語上手な方でした。
なので、写真のクッキーは2つです。
sasaは遠征予習の読書、お隣さんはなにやら難しそうな書類を読んで2時間ほど。
帰る時にもう一度お礼を言おうとしてると
何故か一緒に立ち上がって「bye」と手を振ってくれました。
ちょっとお話してみれば良かったかな。
今日の「いいこと」でした。
Comments