Category Archives: 子ども

次男はコンサートに

20140412-074523.jpg
部活の後輩からお誘いをうけ、
次男は、アクロス福岡で開催された
「チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団」コンサートに。

ピアノを習っている後輩くんで、
合唱コンでの次男のピアノを家族みんなで気に入り
慕ってくれてます。
ピアノの先生にチケットをもらって、
誘うのは次男くらいしか思い当らなかったのでしょう。
クラシックコンサートに誘う対象の中学生男子、
そうそういないもんね。
中学生には不相応のすごいお値段のお席です。

管弦楽どころかクラシックコンサートにも行ったことのない次男。
曲もピアノ曲ではないから、聴いたことなし。
テスト明けで、睡眠不足もあるから爆睡も考えられる。

以前、3時間全く意味不明の歌舞伎にも
果敢にチャレンジした次男なので、
今回もなんとか2時間は眠ることもなく拝聴したようです。
残念ながら「感動した~!」ってことはなかったみたい。
知ってる曲ならまだ違ってただろうけどね。
まあ、夜、一緒にお出かけってだけで
楽しいもんね。

会場は拍手喝さいだったらしいし、
指揮:デイヴィッド・ジンマン
ヴァイオリン:ギドン・クレーメル
ってきっとすごい方々なのだろうね。
偉大さがわからず申し訳ない…。

新学期

次男、昨日新学期を迎え、いよいよ3年生。
長男から1年を経て、またまた受験生の母です。
まずは、なによりも提出物の徹底!が課題。

そんな中、新しいクラスと先生の発表があったのだけど、
去年の先生方がほとんど他校へ転任。
お二人くらいしか残っていない。
大事な3年生なのに、子供たちの状況も知らない先生ばかりで
大丈夫なのか~?と不安になる。

で、転任してきた先生方のお名前をプリントで見ていると、
え?
中学高校で一緒だったえっちゃんが~!

習っているピアノの先生同士がお友達で
一緒に発表会やるので、
何度か会場で会ったことがあって、
結婚後の名字も知ってるのよ。

ちょうど、次男のクラスも教えてくれるみたい。
サバサバしてて、きっとわかりやすい授業だと思うわ。

長男も去年同様、sasaの大学の同級生が英文法の先生です。

中学の同級生の息子さんが、長男の高校に入ったから、
入学準備についていろいろ聞かれて、
急に仲が深まったり。
そういうのも、どういう人なのか素の人格を互いに知ってるから
探りを入れながらの新しい友達関係とは違うんだよねえ。
なかなかいいもんだわ。

授業参観も楽しみ♪

スマホばっかし…

勉強中もテレビ見てても常にスマホ。
スマホがないと、することない状態。
勉強中に注意すると
「調べよる」とか言うので
強くも言えず、でもLINE他をチェックしてるのは明らか。

とにかく風呂が長くて、
「壊れたらいかんけん持って入らんのよ!」
と何度言っても「持っていってない!」の逆ギレで、
でも、今日はいよいよ遅くて、
次男は入れずに待ってるし、
sasaは早く今日の分をまとめて洗濯したいし…、
干すまで起きてたら、明日も仕事なのに…
で遂に爆発!

長男もさすがに長すぎたと思ったのか、
否定しなかった。

明日からはスマホはリビングで待機させるわ。
全く、スマホに振り回され過ぎです。
そもそも、働いてもいないのに、高校生にスマホが常識って
どういう時代なんだ!

長男帰宅

3日間の合宿から帰ってきました。

こういう時、よくなるのが、
「感じ悪い」受け答え・対応。

お友達とべったり長くいると
友達といるのが楽しい
「親なんてウザいなあ」感が増していて
ロクに返事もしない。

これがしばらくすると薄れるし、
家族で旅行なんかすると、
小さい頃の素直な感覚が戻るだけど、
最初はこんな感じが多い。

影響を受けやすいというか、
単純というか…。
しばらく待つしかありませぬ。

弁当の日

20140320-065958.jpg
日常はふつうに流れていて、
先日は中学校恒例の「弁当の日」。
年に数回のことだけど、
食育なんだろうけど、
これ、親にとっては結構な負担です。

マンションママと前日に話してたら
「夕食のトンカツ入れる」とか「さっき唐揚げ作ったよ」とかで、
「子どもに作らせる余裕ないよ~!」
二人とも、当日は下の子の小学校の卒業式もあって
朝、悠長に弁当につきあってる場合じゃなかったの。

sasaも次男に、卵焼き、インゲンの胡麻和え、唐揚げ
を作らせたものの、
メニュー決めから下味つけとか段取りとって指示出すのは
結局sasaだし、出勤前にはかなり負担です。

女の子で、自分でチャチャっと作ってくれるならいいけど、
現実としては、食育というより、親の仕事が増えるばかり。
世間では「いい取組だあ」ってことになってるけど、
なんだかなあという感じです。