大安のよき日に
長男結婚いたしました。
ブログを始めた時は小学生だったのにね。
家を出てもう10年近くなるので
ところどころの様子しか伝わってきませんが
これからは二人で幸せを築くことを願うのみです。
大安のよき日に
長男結婚いたしました。
ブログを始めた時は小学生だったのにね。
家を出てもう10年近くなるので
ところどころの様子しか伝わってきませんが
これからは二人で幸せを築くことを願うのみです。
あまり天気がよろしくなく
室内系の観光に、くらいの気持ちで行った
長崎歴史文化博物館
ここめっちゃ楽しかった☆
さすがは長崎、海外交流史が中心で
とても分かりやすい。
ほお、解体新書
動画もちょんまげのレポーターがペリー来航を中継したり
笑いながらもしっかり歴史を伝えてくれる。
全部しっかり見たいのでまた行きたいくらいです。
お昼は、茶碗蒸しで有名な「吉宗」さん。
古い建物が趣深い。
お客さんは多かったけど、手早く出てきました。
丼に入った大きめの茶碗蒸し。
もともと茶碗蒸し好きなので満足。
の後は、レトロな洋菓子店「梅月堂」さんで
シースクリーム。
昔ながらのショートケーキです。
こちらはお土産の「桃カステラ」
カステラの上にたっぷりの砂糖がけで甘ったるさがいい。
長崎のお宿は「出島の湯 ドーミーイン長崎新地中華街」さん。
芸人さんに人気のチェーンホテルで
初めて泊ってみました。
中心の便利な場所にあって中華街も目の前。
大浴場は温泉ではないものの
お湯の温度がとてもちょうどよく、
人気の理由は無料サービスの夜鳴きそば。
21時からスタートします。
スタート前からたくさんのお客さんが列を作り
大忙しなのに手際よく感じよく作ってくれるスタッフさん。
袋ラーメンのようなものをささっと茹でて
ネギとメンマをのせてくれます。
朝も長崎名物皿うどんほかのバイキング。
ごちそうさま。
長崎の目的は…
ランタンフェスタ!
以前連れられて行ったことあるものの
子どもたちの世話に追われて訳わからず。
中華街近辺だけでなく
長崎一斉にランタン色。
去年青森のねぷたを見てから灯りの美しさに魅了されるようになりました。
眼鏡橋の映り込みもきれい
干支も勢ぞろい。羊さんもいました。
素材は和紙ではなくストッキングのような布でできています。
ご飯は中央公園会場で食べ歩き。
つばめと
九州新幹線を乗り継いで
長崎へ。
長崎って福岡からは結構遠くてあまり行く機会は少ないのです。
長崎って電車の町ですね。
まずは出島へ。
最初はキリスト教布教のポルトガル人が、
ポルトガル船の来航が禁止されてからは
平戸のオランド商館が移転してきました。
銅が大きな輸出物で
復元された建物がほとんどですが
少しだけ明治期の建物があって
そのひとつが旧長崎内外クラブ。
1階はレストランになっていて
長崎名物トルコライス
グラバー亭に
大浦天主堂
う~ん、この観光コース進んでたら
モヤ~と昔の記憶が湧いてきた。
小学校の修学旅行、
グラバー亭の動く歩道とか
この坂道の途中のお土産物屋さんに寄ったこととか。
いや~昔の思い出過ぎてキツイわあ。
Comments