特別展「石橋美術館物語 1956久留米からはじまる。」

今秋、閉館というか、久留米市美術館となる石橋美術館の
60年の軌跡をたどる展覧会です。

九州に美術館がなかった時代から、
石橋正二郎のコレクションがいかに重要な意味をもったのか
その功績を感じます。

ルノワールの『すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢』なんて
会場で目にした時には、キャアと思いますし
大好きな児島善三郎や安井曾太郎、
地元の古賀春江、青木繁、坂本繁二郎
貴重な黒田清輝やモネ…
と充実した展示内容。

地元の画家を盛り上げながらも世界の一流品も紹介。
特定の画家をテーマの展示ではないので、
足を進めるうちに、次に何が出てくるのかドキドキします。

なんといっても、ピカソが数点見られたのがよかったな。
これまで何度かコレクションは見ているのに、
今日見たピカソは初見だったような。
ペタンとした面での彫刻のような美しい人物画でした。
それもアルルカンだし。

作品の一部は久留米市美術館に引き継ぐのかと思ったら、
やはり企業のコレクションですのでそういうことはなくて
全て東京に行ってしまうそうです。

残念。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Post Navigation