大人のワークショップ☆岩絵具@九州産業大学

九州産業大学で開催の大人のワークショップに参加しました。
講師は日本画家の南聡先生。

最初に九産大美術館の展示作品を見せていただいたのですが、
南先生の作品は絵柄も構図も色合いもとても素敵。

岩絵具の説明をしていただき、
使い方としては
呉須をすり鉢で細かく擦り、
膠を混ぜて練り、
水を注いで上澄み液を使い…
などと、準備に手間がかかります。

チューブから絵具を出す油絵と違い、
こういう手間の時間にいろいろ構想を練るのだとか。

実際に岩絵具を体験させていただきました。

こういう素敵な色の中から好きな色を選び

耳かき一杯分くらいをお皿にとり

同量の膠を加えて指で溶かし、
水でのばします。

単色っぽく仕上げたかったのですが、なにせ絵心がなく。
でもねえ、水彩絵の具と違って、
色がつくというより、
色の粒子を紙の上に乗せるという感じなのです。

少し絵具を足して、紙の上に乗せると、
その液体の中で、どこに粒子を落とすか。
紙を動かして、縁の部分に粒子を集めると、
エッジの効いた表現になるのです。
こういうのが醍醐味なのかなあ。

それがわかればもっと違う絵柄にしたのになあ。
大きな蓮の花とか、花びらのエッジが素敵な絵になった気がする。
まあ初心者ですので、楽しみのほんの一部を知ることができました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Post Navigation