Author Archives: Sasa

彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd vol.2「マクベス」

■日時:2025年6月21日(土)17:30
1幕95分/休憩20分/2幕75分(計3時間10分)
■会場:福岡市民ホール 大ホール 13列センター
■出演:
藤原竜也:マクベス(スコットランドの将軍)
土屋太鳳:マクベス夫人
河内大和:バンクォー(スコットランドの将軍)
廣瀬友祐:マクダフ(スコットランドの貴族)
井上祐貴:マルカム(ダンカンの王子)
たかお鷹:ダンカン(スコットランド王)
吉田鋼太郎:魔女
稲荷卓央、海津義孝、天宮 良、坪内 守、塚本幸男、鈴木彰紀、内田健司
齋藤慎平、堀 源起、近藤陽子、蔵原 健、松本こうせい、谷畑 聡、伊藤大貴
松尾竜兵、河村岳司、坂田周子、佐藤雄大、小川向日葵、嶋瀬 晴、稲田 有梨

どうしようかなあと思ってたのですが、
当日チケットにご縁がありまして行ってきました。

藤原くんの熱い台詞、あんまり得意じゃないんです。
確かマクベス夫人が悪女だったイメージくらいで
原作読んでないのであらすじだけさっと予習。

冒頭の稲妻に魔女3人が現れるシーン。
魔女というか亡霊というか
ちょっとなまはげのような
怖いけどコミカルな3人。
なんだなんだ?

このシーンも含め、稲妻やら光やら会場下りやら客いじりやら
鋼太郎さんの「飽きさせない工夫」と言う通り
ストプレなのに一瞬たりとも睡魔は来なかった

特に、夫人の訃報のシーンで背景巻が一気に落ち、
それが岩場のように舞台を囲んで鎮座する姿はとても美しい。
かなり重たい幕があんな形状になるなんて、
どう計算してるんだろう?

マクベスがもともとその気はあったものの
夫人主導で野心や殺意をふくらませていくのはわかるんだけど
ではどうして夫人は最初からあんなに悪人なの?
(※シェイクスピア研究者の友人によると
マクベスからの手紙「手柄をたたて重用されたよ」
を読んでから悪意がふくらんでいったとのこと)

マクベスが祝宴中にバンクォーの亡霊に正気を失い、
最初はなだめていたものの最後は呆然となるマクベス夫人。
ここ結構時間をとってあって、
夫人の心が崩れ落ちた伏線があっての
次の場での狂人の流れがわかりやすい。

そして、狂気のまま手を洗い自分の罪を話してしまう。

土屋太鳳ちゃんは、残念ながらあんまり女性うけよくないよね。
でも日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』見てから、
上手だなあと思ってました。
そして、今回、シェイクスピアのあの面倒な長台詞も
滑舌もよくきれいに伝わる。
身体能力が高いから、お辞儀とかひざまづく姿もきれい。

そして、ミュージカルではお馴染みの廣瀬くん
マクベスと対峙する役で、
あらあ、声がこんなに重低音だった?
精悍なお顔立ちに貴族の衣装もお似合いで
立派でした。
もう歌ったり踊ったりしなくてよくない?

前半は長台詞が多かったものの
後半は展開も早く、鋼太郎さんの工夫もあり
ぐいぐい引き寄せられました。

友人によると原作にはないマイムマイムダンスとか
もともと短い作品を長く伸ばしてるものの
間延び感もなかった。

ラストにステージセンターにアレが残されるのが
不気味だった。
そこにオープニングと同じく稲妻の音と光が突き刺さる。

今回はたまたまシェイクスピア研究者の同級生と
同じ公演の観劇で、
終演後、短時間でしたが解説してもらいました。

九州芸文館「動物たちに囲まれて」

夏の大祓い当日には行けないので事前にお願いをして

途中のお茶屋さんで

抹茶ソフトクリーム

から九州芸文館へ

動物をモチーフにした作品の展示です。
坂本繁二郎とか藤田吉香とか柿右衛門とか。
作品数少な目でさらっと。

ミュージカルオフ会

いつものメンバーで
いつものロイホで
ミュージカルオフ会。

レミゼの振り返りとか
キンキー遠征報告とか。

大阪万博1日目@夕方入場

もう一つの大きな目的は大阪万博でして
明日の予定でしたが1日で回れるとも思えないので
予習的に夕方16時入場してみました。

16時入場@東ゲートはこんな感じ

ミャクミャクはミッキーのように出会えるものではなく
モニュメントの記念撮影です。

予約は取れてないので、並ばず入れた
モザンビーク

ペルー

どちらも観光PRビデオを見る感じ。

少し並んでモナコ

庭園をかわいいキノコたちを見ながら散策するイメージ

少し並んでブラジル

意外にもアートな空間で、
それも人間と環境破壊、のような現代的な社会問題提起。

写真撮ってないけど、クウェートは外観が個性的で目をひきます。

砂漠の砂にお花のライティング

岩風の椅子にごろんとなあって星空を見上げ
願い事を夜空に放り投げる。

当日予約の「関西パビリオン」も基本的に観光PR

ご飯は中華麺をちゃちゃっと。

まあこんなもんかな。

大阪へ

プロペラ機に乗って大阪へ

目的は2つありまして、
まずは長男の新居訪問。

伊丹空港からモノレールで新居訪問。
車が混むので空港までは迎えに来てくれなかったものの
駅に着いた時にはお迎えにきていた長男。

こういうことする子じゃないので大人になったなあ。

荷物を置いて、行きたかった今城塚古墳へ

先日の九州国立博物館の「古墳展」にも
ここからの埴輪が来ています。

家、人物、動物など200点以上の形象埴輪が
整然と並んでいて、
大王の埴輪まつりが再現されています。

の後、長男宅でお昼をごちそうになりました。
お嫁さんが頑張って用意していたビーフストロガノフ。

実家暮らしだったお嫁さんは野菜の水切など
まだまだだったのは否めないけど、
夜勤もあるのによく頑張ったね。
お片付けが苦手なのも同じく苦手なsasaには好印象で、
片付けしたらしい。


近くの美味しいプリンも用意していて
いい時間でした。
とりあえず仲良く過ごせているようで安心しました。