Category Archives: くらし

地獄の術後1週間。

翌日は先生に術後の検診していただいて
11時には退院。
コロナ禍ですので、家族の付き添いも不可で、
自分で運転して帰りました。

夜も吐き気と鼻血で寝られない。
トイレ無しでしたが、個室にしておいてよかった。
こんなに不調なのに、相部屋で他の方に気を遣ったりするのは無理だった。

おまけに、先生からは「日帰りで翌日出勤でも大丈夫ですよ」
なんて言われてたけど、そんなの全く無理です。
大学病院だと5日入院とかするらしいです。
看護婦さんも術前のsasaと先生のやり取り聞いてて
翌日から仕事とか無理じゃない?と思っていたらしい。
日帰り手術しておいて、結局その後1週間休んだ人もいるらしい。

もともと吐き気があるところに、
痛み止め、抗生剤などたくさん薬を飲むものだから
胃が荒れて口内炎までできてきて
鼻血は続くし、絶不調。

もともと大病だったわけでもないし、
手術したからといって100%鼻通りがよくなる保証もなく、
手術なんてしなければよかったと後悔し始めました。

鼻中隔湾曲症の手術しましたの。

鼻の通りが悪くてですね、
ものすごく悪いわけではないのですが、
子どもの時も鼻炎と言われたり。
アレルギーはないのです。

で、カメラを入れて診てもらっていくつかの病院で言われたのが
鼻の奥の通り道が狭い。
鼻の真ん中を通っている鼻中隔というのが曲がっていて
気道を狭くしているらしいのです。

といっても、まっすぐという人はほとんどいなくて
ほとんどの人が曲がっているけど、その程度による。
片方が狭いため、もう片方に負担がかかって鼻炎になる。

ということで、まとめて休めるこの時期がチャンス!
思い切って手術することにしたのです。

日帰りもあるけど、念のため1泊2日の入院手術で。
月曜日に事前検査して、術前説明を受けて
木曜日に手術、金曜には退院というバタバタ。

で、本日11:30に病院に入り、13:30から手術でした。
全身麻酔なので、気付いた時には終わっていた。

内視鏡で切ったものの、麻酔が効いてたので痛みはない。

が、全身麻酔のため、吐き気がすごい。
鼻の奥の方に詰め物がされていて、
鼻の前に折りたたんだガーゼをしてマスク、
という状況にしていても、
鼻血が出続ける。

年齢もあって喉の気道もやや狭いということで切っていて
食事付といっても夜ごはんも朝ごはんも、
どちらもお粥。

お粥であってもそうでなくても、
吐き気がすごくて食べられませんでした。

BRITA3代目 リクエリ

毎日使っている浄水ポットBRITA。
プラスチック製だから一部欠けてるし、古くなったなあとは思っていたのです。

こういう時ってブログはいいよなあ。
さて、2代目のブリタを買ったのは?
調べてみると、2011年。
お~!11年使ってるぞ。
いつもながらにsasaって物持ちがよい。

前回のマレーラより容量が小さい分、
コンパクトでバランスが取りやすく持ちやすい。
給水がフタごと開けなくちゃいけないのはちょと面倒ですが、
家族の人数も少ないし、扱いやすい方がいいわ。

先代のマレーラ、10年以上お疲れ様。

光の道のあの場所

ほんとは博多座『千と千尋』の環奈ちゃんの日だったのだけど、
残念ながらコロナ感染で休演。 楽しみにしてたのでsasaも残念だけど、
地元ですのでご本人さぞや悔しいことでしょう。

お天気よく、東方面に出掛けました。
嵐ファンではないので思い入れはないけど、
光の道の宮地嶽神社へ。

タイミングをあわせれば、ここにまっすぐの光の道ができるようです。

お昼はたまたま通りかかった旅館「玄海旅館」さんへ。

お魚新鮮でプリプリだし

こんな素晴らしい海岸線を眺めながらお食事。

つかの間の休息


予定通り5月末にて退職いたします。
有給がありますので、20日が最終出勤日でした。
相変わらずやること山積みで、
これで辞めたらどうするんだろうと思いつつ、
1か月以上前からちゃんと手順を踏んで辞めるのに
なんでこんなギリギリまで仕事引き取らないかなあ。

いろいろ心配が残りますが、
もう後はなんとでもしてくれ。

最終日はお世話になった方には個別に、
みなさんには詰め合わせでお菓子
を用意したのですが
これも別に無理することもなかったなあ。

とりあえず、終了しまして、つかの間の休息でございます。