Category Archives: 外ごはん

安野先生のふしぎな学校


北九州市美術館で開催の「安野先生のふしぎな学校」
初日にうかがいました。


記念講演会「安野光雅の世界」を拝聴したくてね。
津和野町立安野光雅美術館館長の大矢鞆音氏の講演です。
もと出版社でバリバリにされていた方で、
一度に3つの館の立ち上げも行ったらしい。
今はかなりご高齢です。

基本的には安野先生の思い出話を語られました。
安野先生はとにかく企画やさん。
いつも自分より先に面白いことを考えていたそうです。

そのお話の通り、展示も面白かった。
安野さんが教員だったことから、
展示を「こくご」「さんすう」などの学校の授業科目ごとに仕立ててあって
正直、そんなくくりはなくてよかったとは思いましたが、
絵自体にストーリーがあるし、
ただの絵ではなくて、だまし絵だったりかくし絵だったり
楽しめます。

特に面白かったのがグリム童話の作品たちで、
原本のお話に並べるカタチで
人間の文字の読めないキツネの父親が
絵本の絵を観ながら自分の好き勝手な解釈で子ギツネに読み聞かせる。
みなさん、じっくり読んでました。

今どきには珍しく、撮影できるのはほんの少し。

磯崎新作の北九州美術館はとても素敵な建物なのですが、
小高い丘の上にあって下界とは異なる世界にあります。

食事できるところもないので、
2階のカフェテリアで割高のカレーランチ

あじさいドライブ

6月末の久しぶりのドライブ。

早いですねえ、もう半年過ぎた。
信心深くはないけど、これだけは続けている夏越大祓。
ほんとは6/30ですが、当日行けないので事前にお願いに。

いつもの長い階段上り切ったぞ。

お詣りを済ませて
神社から下る途中に「あじさい園」がありまして

ただ、こちらは結構枯れているうえに、あじさいパラパラ。
葉っぱの緑の方が多くてあじさいの存在感が今ひとつ。
あじさいって群生してないと映えないのね。

お昼は初の「中るラーメン」さん。
久留米ならではのこってり系ではなく、

最近はこういう透明スープタイプが好きです。

お次は、別名あじさい寺ともいわれる「千光寺」さんへ。

ピークは過ぎていたとはいえ、見ごたえ十分。

満開の時はさぞや圧巻なことでしょう。

自然めぐりはピーク時にタイミングをあわせるのが難しい。
年間スケジュールが必要だなあ。

#千光寺 #あじさい #久留米 #ラーメン #中るラーメン

担々麺@四川飯店

珍しく天神で仕事がありまして
せっかくだからご飯。

大丸の地下を歩いていたら
月初の市の担々麺セット(1000円)発見!

今日だけゆで餃子ついてるんだって。

さすがは四川飯店。
簡易なイートインのお店だけど、
辛くてゴマも効いてて本格的なお味。
ゆで餃子も美味しくてラッキーだった。

濃厚なスープは油多いからお腹が心配だったけど
無事でした。

焼肉ランチ@田中精肉店


月に1回、チームでランチに行くようにしています。
普段は各自黙々とひとり弁当ですが、
気分転換とコミュニケーションを兼ねて。

今月はイートインが始まったという噂を聞いて
お肉屋さんのランチに。

メニューも調べず行ってみると「焼肉ランチ」(1000円)
なるものがあって、
昼から肉を焼きながら食べることに。
さすがにお肉屋さんなのでお肉美味しかった。

大仕事が終了したばかりだったので、なんだか打ち上げなイメージ。
とはいえ、すでに次も始まっています。
まあお酒も飲まないし、午後から会議もあるので、
会社に戻ってファブリーズ振りました。

社内には、夜思い出すと怒りで眠れなくなるほどの
嫌がらせを続けるスタッフがいるのですが、
このメンバーはそれなりにお互いを尊重しあってるので
とてもありがたい。

THE REIGN HOTEL KYOTO


京都ではいつも利用するお気に入りの
THE REIGN HOTEL KYOTO(ザ・レインホテル 京都)さん。

今回は1階のちょっと使いにくいレイアウトのお部屋。
いつもは広いベッドのお部屋だったんだけどなあ。

まあいいや、こちらのポイントは
モーニングですから。

スモーブローは4種あって
全部食べてもOK☆

でも、全部食べてると他が食べられなくなるからね。

温かいスープもいただいて、
見た目だけじゃなくて、お味もどれも美味しいの。

京都のお友達は2日連続で時間空けてくれて
撮影見学させてもらった後は

龍安寺の西源院さんで美しいお庭を見ながら

湯豆腐。