夏期講習に行く塾の、塾生との差を縮めるための塾外生用補習に行った次男。
「クラスに一人はおるんよねえ。」
「なにが?」
「問題解き終わったら、わざとらしく欠伸したり、
机に寝たりする奴」。
俺ってもう解けちゃったもんね!のアピールらしい。
いや、もうこっちは解けてるのに。
確かに、そういうのやだよね。
sasaも確実にイライラする。
長男次男ともに、そういう子でなかったことを喜ぼう。
夏期講習に行く塾の、塾生との差を縮めるための塾外生用補習に行った次男。
「クラスに一人はおるんよねえ。」
「なにが?」
「問題解き終わったら、わざとらしく欠伸したり、
机に寝たりする奴」。
俺ってもう解けちゃったもんね!のアピールらしい。
いや、もうこっちは解けてるのに。
確かに、そういうのやだよね。
sasaも確実にイライラする。
長男次男ともに、そういう子でなかったことを喜ぼう。
中学校最後の3年の合唱コン。
今日は伴奏希望者のオーディションでした。
ピアノ弾ける子がいないクラスもある中、
次男のクラスは、同じく1、2年でも伴奏した女の子と、
次男『幻想即興曲』、相手様『スケルツォ』というショパン対決。
どちらも大曲なのに、二人とも暗譜。
発表はまだだけど、弾いた時点で圧倒的に相手様の方が上手だったらしい。
『スケルツォ』弾こうってだけで、そりゃあかなり弾けるはず。
昨晩も遅くにレッスンしてもらって臨んだのですが。
1年、2年と弾いてきて、3年で弾けないのはかなりショックです…。
長男、試験まっただ中ですが、土日試合です。
個人種目と、久しぶりにリレー出場。
中学ではいい感じだったけど、
高校はそのレベルでは歯が立たず、
なかなか厳しいです。
リレーに入れたのも久しぶり。
そもそも速い子が100×4も400×4も出場しちゃうんですから。
リレーはたくさんの競技の中でも最後のことが多く、
団体戦だから声援も多くて盛り上がります。
緊張感も高く、
「オンユアマークの合図で位置につくと、
騒々しい競技場全体がシ~ンと静まり返ります。
中学の時は、このタイミングは選手の気が散らないように
周りは動いてはいけないと何度注意されても
ふつーに動いていた子どもたちですが、
さすがに高校生はピタリと動かず、
ピストルの音が鳴って初めて動きます。
個人種目と違って、リレーは最初っから全力疾走。
おかげで、いつも後半強い長男が中盤以降ヘロヘロ。
珍しくゴール前で2人も抜かれてしまいました。
アンカーが頑張ってくれたけど、それでも決勝に進めず…。
明日の試合は応援のみとなりました。
Comments