Category Archives: 子ども

三者面談

次男の三者面談でした。

体育の先生だからか、あまり受験に関心がない。

手元の資料を見て「通知表、2学期は上がってるよ」
とおっしゃるので、
「え?ほんとですか?」
と喜んでると、
「1学期はいくつやったかね?」

え?それって上がったかどうかわかってないやん。

期末テストの結果を出して、
何故か「グフッ」と笑って、
事前に出した希望校の紙を見て
「これでいいですか?」と聞かれたので
「はい」と言うと、そのまま再度用紙に記入して
別室の私立の受験票の記入会場へ。

相談とか、成績の分析とか、子どもの向き不向きとか
まったく面談っぽいことはない。

2年前の長男の時以上にあっさり終わりました。

今って、先生があれこれ言って、それで不合格になると困るから
アドバイスしないことになってるのかなあ。

男気

同じマンションに次男の同級生で生まれつき足が悪く、
今も手術と入院を繰り返し、
3年生になってかなりの日数を欠席してしまった子がいます。

今朝、マンションの管理人さんから
「次男君、毎朝、お友達を待って一緒に行ってるね」って。

以前退院した時も、次男がカバンを持って行ってたようなのです。

想像するに、歩調をあわせておしゃべりしながら
一緒に登校してるんだろうなあと。

帰ってきた次男に聞くと「あぁ」と素っ気ない返事。

たいしたことじゃなく、サラリとやってるのが
男気があるなあと思ふ。

次男の合唱コン

IMG_4022.JPG
老朽化した、でも、王子の『ダディ・ロング・レッグス』も
『シェルブールの雨傘』もあった福岡市民会館で、
次男の合唱コンクール。
3年生なので、今年で最後です。

以前書いたように、ピアノ伴奏のオーディションにも落ちたので、
普通に、大多数の歌で参加。

合唱コンってつくづく先生の力大きいよね。
去年は先生の気合いがすごくて、
連日練習を重ね、結果、金賞だったけど、
今年は体育の先生で、関心が低い。

自由曲では、金賞が取れる曲として有名な『流浪の民』
だったにもかかわらず、
声が小さく、まったく盛り上がりもなく、
聴いた時点で、入賞できないことはわかりました。

3年生全体曲は『大地讃頌』。
去年の3年生のピアノ伴奏が男子で、
大人数の中心に、男子がガシッとしっかりした伴奏をキメる姿に
とても憧れてたので、次男にはなんとしても弾いて欲しかったなあ。
クラス曲の伴奏は、確実に次男より上手な子でしたが、
全体曲については、次男が弾いた方がよかったと、
親の欲目を差し引いても思う。

1年2年と伴奏し、銀賞金賞取ってただけに、
今年はなんとも盛り上がらない合唱コンでした。

セブンティーン

IMG_3999.JPG
本日、長男の誕生日。17歳になりました。
セブンティーン☆

セブンティーンなんていうと、いかにも青春よね。
本人、その価値に気付いてないだろうけど、
羨ましいなあ。

ちょうど中間試験も終わり、リクエストを聞くと
「バイキング」と言う。

いつもはキャナルのクーリエでしたが、
前回、平日に行った時、お客さんが少なく、料理の回転が悪く、
なんだか干からびたり、煮詰まったりしてるのばっかで
美味しくなかったので、ネットで検索して、
ベイサイドの「リタの農園」さんにしてみました。

「自然食ビュッフェ」とうたってあるので、
茶色い野菜の煮物系ばかりではと心配したのですが
目にも美味しそうに、色味よい料理たちが並び、
実際どれも美味しい。

IMG_3996.JPG
玉ねぎのローストとか、空芯菜のペペロンチーノとか、
ピザも焼きたてを持ってきてくれるし、
味にうるさいおばあちゃんも大満足。

お肉メニューは少なかったけど、とりあえず唐揚げはあったし、
デザートの質も高かった。

残念ながらベイサイドという立地なので、お客さんがとても少なく、
なんとか頑張ってほしいお店でした。

*リタの農園
博多区築港本町13-6 ベイサイドプレイス博多

ダブリン土産☆

IMG_3872.JPG
ややちゃんにいただいたダブリン土産☆
中間テストの勉強に頑張る次男と一緒にいただきました。

「Red Berry」の名の通り、色味が紅色。
写真じゃわかりにくいなあ。きれいな紅色なのですが。
フレーバーティかと思ってたら
茶葉は無く、全てがドライベリーなのです。
なので、飲んだ後、ポットに残った抽出済みベリーたちを
捨てるのが惜しい。
かといって、食べてみたけど、すっかりしみ出してて
お味はすっかりなくなってます。

香りがとても良く、味は酸味が結構強くて、
意外にアイスもいけます。
試験は明後日。
短時間集中型の長男と違って、次男は長時間のんびり型。
休憩を挟みながら頑張ります。