Category Archives: 子ども

昇級審査

20130519-112511.jpg
今日は次男の剣道の昇級審査。
中学になって始めたから、まだ二回目です。

武道って気持ちとか大事だし、最初の諸注意で
「声をしっかり出しましょう」って。

次男は穏やかな性格だし、動きものんびりだし大丈夫かしら?

まあ、こういうのが母親のいらん心配よね。
実際は声もしっかり出て、動きも様になってました。

級というのは、試合の強さとはまた別のもので、
普段毎日練習を積んで、
基本の型が出来るかどうかの審査のようです。

武道の世界は普段から礼節を重んじるから、
開会式や閉会式、会場の雰囲気も静かです。
その中で「えい〜!」「や〜!」の声が響きます。
なかなかよいものですね。

まだまだ最初の級なので、無事に合格しました。
おめでとう☆

ピキッ

先日おばあちゃんの家に行った時のこと。
長男次男が立ってるのを見て
おばあちゃんがなにげに「あら、もう追い越しよるっちゃない?」

確かに2人の身長差があんまりなくなってる。

ここでピキッという音が聞こえたように思うほど
長男がイラっとし「まだ!(怒)」

これは長男自身が感じてたんだな。

次男、生まれた時から足が大きく、今の靴のサイズが28cm。
もうすぐ長男の身長を抜くのは間違いないだろう。

長男も別に普通の身長なんだけどね。
兄としてのプライドが…。

その手の話題には気をつけようと思ったよ。

中間考査@長男

次男の学級通信に書いてありました。
「ノート整理に時間をとられていませんか?」
ノート整理に時間をかけすぎるのは禁物。
思いついたようにに単語帳を作るのもよくない。
勉強した「気」になっただけです。

う〜ん、確かに…。

書くことってそれなりに時間かかるし、
まとめたことで満足して、肝心の暗記や実践に入らないのかも。

単語を隠して何度も見直す長男が正解かな。

長男、高校入って初めてのテストなので、
気合い、というか、いくらか緊張ぎみ。
テスト自体がどのくらい難しいかわからないし、
周りがどのくらいできるかわからないし。
5教科とはいえ、古文と現代文とか、
数学も2つに分かれてたりして計9テストあります。

まだ高1なのに、勉強はお友達とマックで、
なんていう生意気なことも覚えて、
お店でよくみかける、あの迷惑な客です。
そして、帰って来てもさらに家でお勉強。
初めてなので、よい緊張感だけど、
初回終わったら様子がわかって一気に緩みそうね。
でも、sasaの頃より遥かに厳しくなってるのは確かだ。

母の日☆

20130513-084229.jpg
昨日の母の日は次男がsasaの大好きなロールケーキを買って来てくれました。
お友達と遊んで来ると言ってでかけ、
黙って買って来て冷蔵庫に入れてくれたの。
お小遣いもちょっとしかあげてないのにね。

近所の子が怪我をすると、毎朝お迎えに行って荷物を持ってやる次男。
心優しい子に育ってくれてほんとに嬉しいわ。

なんでもできるけど、自分第一の長男。
こういう気遣いは全くなく、
「やられた〜!」感はありつつ、次男に買ってもらったケーキを黙って食べる。
自分でもマズいと思っているのか、やけに甘えてきます。
まあ、自分最優先、かつ表現下手のキミにこれを求めるのは難しいでしょう。

フルーツなどもあったので、少しずつ切り分け、
2日にわけて大事にいただきますよ。
ありがとう☆

眺める勉強法

明日は次男、来週長男の中間試験です。
中学の時から思ってたんだけど、長男の勉強、ほとんどテキストを眺めてます。
漢字とか単語もひたすら見るだけ。

社会の暗記とか英単語とかって、書いて覚えるのが普通だと思ってたんだけど、
長男曰く「書く時間もったいないやん?」。
いやあ、でも見るだけで覚えるのかなあ。

でも、後でチェックしてみると、かなり覚えている。
sasaの中学時代よりよっぽど頭に入ってるよ。

そういえば高校の時、単語のテストいつもバッチリのデキる女の子に
「どうやって覚えると?」と聞くと
「夜、ドライヤーかけながら見てるよ」
と言ってた。

暗記ものって、実は書くより、何度も眺めた方が効果的?
視覚的な暗記ってことなのかしら?

長男がこんな風なので、次男も眺めてますが、
結局は集中力の問題なのかなあとも思う。