久しぶりに瓦そば☆


週末、久しぶりに瓦そばをしました。
長男が塾に行くようになってから、
みんな揃って夜ご飯を食べることがほとんどなくなり、
貴重な夜ご飯だったので、揃ってないと食べられないメニューにしたのです。

よく、家族の食事がバラバラとかいう話を聞いて、
どういうことかなあと思ってたけど、
こういう感じでズレていくのね。

長男は早めにご飯を食べて出て行くし、
次男は部活で遅い。
sasaもこのところ残業続きで…
となると、バラバラになるのも仕方ない。
これから高校、大学となったらますますこのバラバラ化は進むのでしょうね。

久しぶりの瓦そばは、やっぱりサイコーに美味しかった♪

くるみやまびこ@ヌーベル梅林堂


ここのところ会社滞在時間が長く、
お腹が空くのでおやつを食べてしまいます。

先日お土産にいただいた「くるみやまびこ」。
ひと目見た時から、これ絶対好みの味!
と確信した通りに、粉っぽーいクッキー生地の中に
ごろごろっとしたくるみ入りのキャラメルが挟んであります。
キャラメル&ナッツ好きのsasaが嫌いなはずがない!

しっかり詰まった生地なので、1個食べただけでお腹いっぱい。
満足〜♪

このお菓子、長野のお土産なの。
長野に行くことも、長野の方にお会いすることもないsasaとしては、
「くるみやまびこ」にまた逢う日は来るのか?

長野に行かれる方は是非おためしあれ。
いや、またsasaにお土産ください!

塾の保護者会

今日は長男の塾の保護者会。
高校入試の状況や今後のクラスのスケジュールなどのお話でした。
あんまり乗り気がしなかったのですが、思った以上に参考になるお話でした。
sasaの頃とは微妙にシステムが変わってます。

先生のお話によると、
公立高校の合格は機械的に決められていて、
当日の点数順に上から順に並べ、内申点も上から順に並べ、
その交差で両方の合格ラインに入っていれば即合格。
片方だけという子の中から選考になるらしい。
だから内申点が重要になってくるのね。

たまたま学校で同じクラスのお母さんがお隣の席で
ちょっとだけ話しましたが、
そちら息子さんは、塾がない日も自主的に塾通い。
朝から晩まで塾で自習してるらしい。
頭の中が受験のことでいっぱい。
「ちょっとゆっくりしたら?」の声にも耳を貸さないそうです。

う〜ん、うちの長男、塾に通い始めてからというもの、
家で勉強する気が全くなく、
隙あらば遊びに出かけ、
今日も塾がないのをいいことに、昼からいないんですけど…。
こういうのって、どっちがいいんでしょうね?

教室で椅子に座って先生の話を聞く。
「あ〜、塾の先生ってこんなしゃべり方してたよなあ」って
遠い日の自分の塾が思い出されました。

剣道部保護者会

次男の剣道部の保護者会がありました。
会計報告とか、年間スケジュールの説明とか注意事項とか。

次男は初心者だし、sasaも剣道の世界全くわからず緊張します。
個人戦というのは全員出場できるようなのですが、
団体戦はメンバーのみ。
ざっと見るに、次男が出られそうな試合は2試合くらいしかありません。
3年生になってもメンバーに入れるのか!?

道具もさっぱり???よ。
面タオル、竹刀削り???
竹刀は基本的に2本必要らしい。

指導にサポートで入ってくださっている先生のお話があったのですが、
精神面が中心。
そして、袴の紐をきゅっと締めた腰回りの美しいこと!
剣道着ってピシッと着るとこんなにきれいなのね。
話ながらもヒダや腰回りを常に気にして整え、
だらしなくならないようにされてます。

試合で1本取った時、ガッツポーズをすると取り消しになるらしい。
負けた相手のことを思う気持ちが大切。
もともと柔道もそうだったけど、JUDOになってから問題視されなくなったんだって。
そういえば以前、相撲でもガッツポーズが問題になって、
「気持ちが素直に出ただけなんだから、そう固いこと言わなくていいじゃん」
とか思ってたけど、余計なお世話だね。
その世界にはその世界の流儀というものがあるわけだし、
その奥を知らずして外野がとやかく言うものではないね。

先輩母たちが、今年から練習がきつくなったと言ってたので、
運動不足の次男でなくとも練習はハードのようです。
はじめての試合までもう1ヶ月切っております。

夜食

今日はまだ仕事中。
夕方頃、スタッフがピザを買って来てくれ、

sasaも少し前にいただいたロイヤルのスイートポテトを配給して
飢えを凌いでおります。
20120907-235047.jpg

今日の帰宅は午前様ですな。