テスト前

高齢化マンションなのに、なぜか次男の学年、それも男子は
5人もいます。
そのうちの3人で「図書館で勉強しよう」ということになっていたのだけど、
九州地方、金土と大雨で、とても自転車では行けず、
和室をきれいにして、家でさせることにしました。

数学と英語だけ問題ちゃちゃっと作って、20分でテスト。
なかなか静かに集中してます。
答案用紙を交換して丸つけね。
扉は締めてるけど、様子が気になって仕方がない。
でも、ここは口を出さずに我慢ガマン…。

で、あとは自習させてたんだけど、案の定、おしゃべりや笑い声が聞こえ続ける。
もともと、お勉強好きとは思えないお仲間たちなので、
きっとこんなことになるだろうとは思ってたけど、
最初の試験というのに緊張感ないなあ。全く〜!

昼になると、3人でマックに出かけ、夕方帰ってきてゲーム。

今まで長男の様子を見てるから、簡単に点数が取れると思ってるかもしれないけど、
そんなに甘くないんだぞ〜!

ラゾーナミラクルHAT

大詰めを迎える長男の試合の応援に、帽子は必須。
ネットのタイムセールでみつけて買いました。

実は小倉のお店だった「帽子屋SANCTUARY」さんの
ツバ広めでUV対策も施された「ラゾーナミラクルHAT」。
sasaが買った時はラッキーにも999円・送料込み
でした。

麻素材がメール便で小さく折り畳まれて届くので、
ちょっとシワになってますが、
基本大きめな内側に、サイズ調節用の紐までついて親切。
人気のスカラハットみたいに、内側が真っ白でチラ見えするってこともない。
サイドの小さな王冠マークも可愛いよ。

このお店、色もデザインもいっぱいあって
麦わら帽子とかも欲しくなる。

いいお買物ができました☆

喜ぶ母たち

次男の部活話が続きますが、
夏休み中の練習は8:00〜10:00だって。
防具のことを考えると、真夏は早朝しかできないみたい。

で、先生から
「10:30〜12:00までは勉強させようと思います。」
と嬉しいご提案が

え〜そんなのアリなの?
お母さんたちから大歓声☆
部活そのままの流れでお勉強なら逃げられないしね。
お友達と一緒にってのも結構いいんじゃない?

先生のお仕事増やして大変申し訳ありませんが、
大変助かります。

剣道具

次男の剣道部は、今は3年生の指導に熱が入っていて、
1年生は武道場の外で素振りのみ。
まだ普通の体操服で練習してます。
中体連終わってから武道場の中に入れてもらえるみたい。
なので、道着も防具も7月末までに揃えればいいんだって。

などという話をしていたら、他のお母さんから
「小学校でやってて、中学は野球部に入った子がおるけん、
道具借りればいいやん、聞いてみとくよ」
というご提案が。
「続けそうやったらボチボチ揃えればいいやん?」って。
道着、防具、竹刀あわせるとかなりの高額なので、それは有り難い。

で、家に帰ってそれを次男に話すと、
一気にドヨ〜ン。
ネットで安いところとか調べて、新しい防具への夢ふくらんでたようで、
テンション急降下。

すかさず、ちょうどもらったばかりのおばあちゃんからのカンパを
焦って持って来た。
これを足しにしてなんとかおねげぇしますだ〜!

経験者のお母さんによれば、結構きつい練習しているらしい。
経験もなく、運動不足で身体も重い次男にとっては、
かなりがんばってるってことだ。

仕方ない…。
おばあちゃんにも補助してもらったし、
ここはsasaもひとふんばりしないとね!

部活それぞれ

今日の夜、次男の剣道部の保護者説明会。
防具まだ買ってないし、今後のスケジュールとかも分からないので
出席してきました。

決算報告の時点で、愕然。
出場費などの別途出費はあるものの、
年間の部費各自2500円と市やPTAの補助でおおかたまかなっている。
卒部会もカレーを作って全員で7000円。

試合の時も、全員行っても場所もないので、
出場者だけが保護者の車で移動。

陸上部がいかに贅沢部だったのかがよくわかるよ。
移動は毎回全員で貸切バス。
卒部会はホテルの宴会場を借りて豪勢に。
試合の度に出場費、弁当とは別にパンだ、アクエリだ、ヴィダーだ。
なので、地味に見えて実は結構な出費なの。

昔は強かったから大威張りだったかもしれないけど、
今の状態でこれは、中学生には身分不相応だわ。
最初はこんなこと感じてたのに、
3年いると感覚がおかしくなってきてたのよ。

兄弟で同じクラブってこと多いけど、
sasa家は長男、次男、違う部活で、
(それはそれなりに面倒だけど)
客観的な判断に立ち返ることができた。