やっちまった…

次男はじめてのテストの初日。
sasa、飛んで帰りたいものの、明日が大仕事のため準備に追われ、
遅い帰宅。

さて、次男の様子は…

「体育、記号で答えるところを語句で答えてしまった…」

なに〜!?

テストの1/3以上がそれだったらしい。

ということは、

他を全問正解だったとしても既に60点くらい。
さらには、
「時間が間に合わんで、他にも書いてないところいっぱいある」
らしい。

運動苦手だから、なんとかテストではそこそこ取らないとヤバいのよ。
特に1学期の実技は50m、100m、1500m走。
運動会の様子からして、こりゃあ、通知表は大変なことになるぞ。

普段もこの手の間違い多かったけど、まさか本番のテストでこんな大失態とは!
いや、あながち「まさか」ではなく、いくらか予想はできてたことなんだけどね。

ここで、意外に長男「まあ、5教科じゃなくてよかったやん」
と、いつにないフォロー。

2日目の勉強も、いざ詰めてみると穴だらけ。
はてさてどうなりますことやら…。

しゃぶしゃぶランチ@西新初喜

今日の外ランチは奮発したぞ。
西新初喜姪浜駅南店、店構えからこんな具合だけど、通されると個室に庭付き。
「私たち通りすがりのものなんですけど、いいんですかぁ?」って気分だったよ。

で、お願いしたのは「とびうめ豚しゃぶしゃぶランチ」(¥1280)

霜降りの薄い豚肉をお鍋のお出汁の中でしゃぶしゃぶ♪
タレは、和風だれ、ゴマだれ、ポン酢だれと3種あって、薬味も各種取り揃えてあります。
たれが数種あるのっていいもんだ。
次はどれにしようかなあって考えながら食べるのはかなり楽しい。
お肉もお野菜も美味しいよ〜☆

締めのデザートはsasaの大好きな杏仁豆腐とドリンク。

お野菜がいっぱいだったから、たらふく食べたけど、なんだかヘルシーな気分♪
ちょっと贅沢したけど、満足度はそれ以上でした☆

塾選び

今日は長男の第1回進路指導説明会。
私立高校の先生から高校についての説明がありました。
女子校のお話だったので、関心イマイチ。
こういう時って共学の学校にお願いすべきじゃないのかなあ?

志望校については特に悩むことはなく、
どちらかというと今の関心は夏期講習をどこの塾にいくか。
今の意識は圧倒的に中体連だけど、さすがにその後は受験に集中しないとね。

レベル、距離、日程、金額、お友達、フォロー体制…などなど
それぞれに一長一短あって悩む…。

レベル→既に3年生範囲終了でついていけない/基礎中心で面白くない
お友達が多い→切磋琢磨する/遊びに流れる
金額→中3生は大幅値下げもやってるけど、ここでケチってよいのか?

夏期講習=2学期以降通う塾ということになるので、
なかなか慎重になる。
長男の希望は、高レベル、近距離、高額、お友達いっぱい、フォロー期待薄の塾
なんだけどね。
期末テスト終了後の6月末にはクラス編成のテストもあるので、
早めに決めないとね。

熱い男

先日同僚に貸してもらったCD、DVD付きだったので、
子ども達と見てみた。
高橋優さん、同僚曰く「熱い男」、sasaはお名前さえ存じ上げてなかった。

同僚は先日ライブに行っていて、
公演中に客席にライトが当たるのでどういうことかと思ったら、
高橋さんが会場のお客さんひとりひとりに向けて歌いたかったからだって。
これ聞くとちょっと引くけどね。

DVDは画面に高橋さんが立ち、こちらに向かって歌い続ける映像。
歌詞がテロップで流れるシンプルなもの。
それでもあまりにも熱く歌う姿に惹き付けられる。
歌詞もずっと流れるので否応なく読んでしまい、
これまた熱いメッセージに心が伝わる。
あまりに熱く歌うので、歌い終わった時にはぐったり放心状態。

CDで聴いただけだとちょっとウザかったかもしれない。
歌う姿を見ながら聴けたから「クドイ」ことよりも「熱い」ことが伝わって良かった。
一歩間違うとアブナイ人だし、口元もヤラシイけどね。

曲の転調の具合もいいし、
歌詞はちょっと文語調なところもあって趣深い。
なかなかいいこと言うじゃん!

sasaが若かりし頃を思い出すに、もっとすんなり生きてた気がするんだけど、
若者というのはこんなに葛藤や不安、悩みの中生きているのだろうか?
表現力に問題ありの長男にはいい刺激かも。

そして、歌詞カードのスタッフ欄を見てたら、
ぬぁ〜んと!sasaの愛するTHE COLLECTORSの古市コータローくんが
ギター参加してるではないか!!!
そうか!このエレキの音がコータローくんか!

興味のある方は、この熱さを受け止められる余裕のある時に♪
疲れてる時だとキツイかも。

父の日

母の日はなんの心遣いもなかったのでどうしようかと思ったけど、
まあ取りはからって子ども達にビール(発泡酒)をプレゼントさせました。

実は結構喜んでるのに、ありがとうも言わず、
子ども達が「ありがとう」も「ごめんなさい」も言えないのは
その遺伝だな。
言わないでなんとかなると思ってるかもしれないけど、
いくら家族であってもそれはコミュニケーションの大きな障害となるのだよ。

と、なんだか愚痴になってきたね。