授業参観☆

高校の授業参観でした。
1年生と2年生は授業参観&クラス懇談会、
3年生は学年懇談会のみ。
同じ高校だとまとめてできて助かります。

次男の授業参観は英語で、ひたすら音読。
普通に読んだり、暗記して読んだり、お友達と読んだり、
スピードを速くしたり。

クラスのお友達ともじゃれあいながらコミュニケーションとってたので、
高校生活にも慣れてきたようです。
クラスの様子や他のお母さんの声を聞きたかったけど、
クラス懇談会は退散して、長男の方へ。

3年生の学年懇談会とは、進路説明会のようなものなのです。

ここでまた、小学校時代から全くプリントが届かないsasaは
「奨学金」のプリントが配布されてたことを知る。

今の時期から「大学予約奨学金」というのを申し込んでおき、
申し込めるのはこの時期1回だけなのだそうです。

自宅なら借りませんが、自宅外なら借りないと無理。
これって後からキャンセルとかできるのかなあ。
入学後に申込みもできるらしいけど。

その後、軽くクラス懇談会。
担任の先生からの簡単な説明と、ママたちが自己紹介。
3年生なので、ついつい5教科の先生を期待するのですが、
長男の担任は家庭科。
全く習わないし、関係ないやんっ、と思いつつ
輪に入ってたのですが、
ママたちが自己紹介するたびに
「○○さんは文化祭の準備がんばってますよ」とか
「○○部の部長されてます」とか
1人ずつに解説つき。
sasa長男についても「放課後の課外は部活の先生からの指示で
受講しないことになってます。部活がんばってますねえ」とか
「なかなか話してくれないんですよ」とか。

はい、彼の心を開くのは難儀なことですから。

sasaよりも少し年上、お子さんも大きいらしく、
1人ひとりをちゃんと見てくれてる様子に安心しました☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Post Navigation