
・サバのレモンソース
・パプリカと豚肉炒め
・オクラ
・とうもろこし
とうもろこし大好き♪
ほんとは白とか紫の硬くてモチモチしたのがもっと好きだけど
なかなかみつからない。
昔田舎のおばあちゃんからもらってたんだよなあ。

・サバのレモンソース
・パプリカと豚肉炒め
・オクラ
・とうもろこし
とうもろこし大好き♪
ほんとは白とか紫の硬くてモチモチしたのがもっと好きだけど
なかなかみつからない。
昔田舎のおばあちゃんからもらってたんだよなあ。

■日時:2025年9月6日(土)12:30
■会場:福岡市民ホール 10列サイド
■原作:平野啓一郎「ある男」
■音楽:ジェイソン・ハウランド
■脚本・演出:瀬戸山美咲
■出演:
浦井健治 小池徹平 濱田めぐみ ソニン
上原理生 上川一哉 知念里奈 鹿賀丈史
碓井菜央 宮河愛一郎 青山瑠里 上條 駿 工藤広夢 小島亜莉沙
咲良 俵 和也 増山航平 安福 毅 植山愛結 大村真佑
面白かったです。
まあ、原作面白いからね。
映画よかった。
突然事故死した夫。
しかしここで、夫が夫でなかった
(戸籍の名前の人物ではなかった)ことを知る。
いったいあの男は誰だったのか?
ただ、原作のテーマはもっと多いから
入りきれない。
名前ってなんだ?戸籍、在日…
息子くんが「戸籍なんかどうでもいいから
お父さんがいてくれればいい」
みたいなところ泣けるわ。
そんな入り切れてないこと多いのに、
刑事が仕事中心で家庭を顧みないことに結構時間割かれてて
う~ん、そんなよくあるテーマは
この作品で重視しなくてよくない?
この作品ならではのテーマを深掘りしてほしかった。
あとねえ、お兄さん(上原)が亡くなった弟の家を訪ねる時
靴のまま上がって座布団に座ったの。
なんだそれ?雑すぎる。
作品いいし、素晴らしい役者さんが揃ってるのに
惜しい!
哀しみを讃えたソニン良かった。
あごのラインがキリっとしてて綺麗。
濱田さんは大阪のおばちゃんっぽかった。
鹿賀さん登場の時は拍手がおきました。
戸籍ブローカーというインチキ臭い役が
なんとも厭らし~くてね。
歩くのも大丈夫なのかとも心配したけど
あの独特な声もしっかり出てて歌もよかったわ。
さすがだね。


春にはどうなることかと思ったら
心配することはなかったね。
強いホークス。
強いとお客さんも多い。
お客さん多いと会場盛り上がる。
マジックもついてきたし、このまま行くといいな

■日時:2025年9月3日(水) 19:00
■会場:あいれふホール
■出演者:吉田美咲子(ソプラノ) 加耒徹(バリトン)
水谷有里(バイオリン)松岡あさひ(ピアノ・編曲)
■曲目
・宮沢賢治:星めぐりの歌
・山田耕筰:からたちの花
・平井康三郎:九十九里浜
・R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 op.8 第1楽章
・R.シュトラウス:献呈、あした!、矢車菊、セレナーデ
休憩
・山田耕筰:赤とんぼ
・中田喜直:ちいさい秋みつえた
・武満徹:小さな空
・モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」より
「5..10..20」「恋人よ、早くここへ」
・モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より
「セレナーデ」「お手をどうぞ」「シャンパンの歌」
国際音楽芸術振興財団主催公演。
無料招待なのです。
それほどPRしてたわけではなく、
お友達に教えてもらって申し込みました。
オペラはよく知らないのですが、
わかりやすい日本歌曲が多くてうれしい。
特に、以前のリサイタルでも聴いた「星めぐりの歌」。
優しく悲しく美しく名曲ですねえ。
宇宙の専門家によると、宮沢賢治は星に詳しいから、歌詞はぐっと深い歌詞らしいです。
日本の歌いいなあって思います。
久留米の帰り道、行ってみたかったカフェへ。
予約なしで入れました。

リンコットコース(1880円)

ポタージュスープに

野菜たっぷりの前菜

パスタに

ドリンク追加でアイスカフェオレ(250円)

美味しいしマダムも素敵だった。
Comments