Category Archives: 子ども

6年の科学☆焼きたてパン工房

kagaku1

子どもたちの最愛の本(&付録?)学研『科学』。
6年生2月号の付録はパン作りキット。
小麦粉や卵は別途用意するんだけど
「古代エジプトのパン」
「戦国時代のビスケット」
「近代イギリスのスコーン」
の3種が作れます。

今日は「ビスケット」に挑戦。
作るの大好き、片付け苦手ってところがまさにササの子どもで、
長男ひとりでキッチンで楽しそうに作ってました。
少量だし薄いので、オーブントースターで焼けるのもお手軽でいいわ♪

kagaku2

さあてお味は…。
う〜ん、まあ『科学』の付録なんだし、
「戦国時代のビスケット」なんだからこんなもん?
みんな食べてる間じゅう無言…。

毎月届くこの『科学』。
本は穴があくほど読み込むし、
付録も相当楽しみにしてきました。
でも、もう卒業なのね。
というか、『科学』自体が3月号をもって廃刊なのよ。
かなりの大人たちにとっても思い出深い学研『科学』と『学習』。
廃刊になるほどに子どもの数が減ったのか、
他にもっと魅力的なものが増えたのか…。

次男の音読

次男の先生は毎日宿題が多く、
音読もほとんど毎日。
これ、実は聞いてやる親のほうも結構負担だったりするんだけど…。

昨日から国語『ごんぎつね』となりました。
新美南吉さんの有名な作品ですね。
やりきれない結末の悲しいお話です。

この作品で「クラス一の読書家」と言われる次男が注目したのは・・・・

「ごんぎつねって『子ぎつね』なのに、
自分のこと『わし』って言うっちゃんねえ。」

また続きをしばらく読んで
「ここでは『おれ』って言うんやけど。』

・・・・・

確かに子ぎつねが「わし」って言うのは変だよ。
でもさあ、この作品で君の心に触れたのはソコなのかい?

長男の課題

先週のことだけど、仕事中に子どもたちの小学校から
ササの携帯に電話。
なにごとかと思ったら、
「Kくん(長男)が彫刻刀で指を切って、保健室に行ったら、
病院で縫合してもらったほうがよいとのことですので、
お母さん、お迎えに来てください」

ひえ〜!
呼び出されるくらいだから、かなり深く切ったのかしら?

と心配してたけど、幸い、絆創膏をきゅっと巻いてもらっただけで
それほどオオゴトではなくホッ。

問題はね、
長男、1時間目の図工の時間に指切ってるの。
で、それを言わずに隠していて、
2時間目の体育の時間にポタポタ血が滴っているのをお友達に発見され、
先生の知るところとなったのよ。

長男、こんなんありますとよ。
言わなければいけないことを言わない。
挨拶も苦手だしねえ。

保育園の時もね、
滑り台から落ちて(正確に言うとお友達に突き落とされて)
腕の骨が折れてるのに先生に言わず、
家に帰って来て腕が腫れてるのに気づいて病院に連れていったの。
落下した時に腕を反対側にひねってるから、相当痛かったはずなのに。

でもさあ、ちゃんと言わなければいけない場面もあるじゃない?
今回だって、そのまま放っておいて、
傷口からばい菌が入って…とかも考えられる訳だし。
とにかく、自分から発信することが苦手。
長男の大きな課題です。

机☆到着

tsukue

予定通り、本日子どもたちの机到着しました。
家具屋さんで見てた時より、部屋に入れてみるとずっと大きいのね。
机でお部屋がいっぱいになっちゃった。

でさあ、まあわかってたことだけど、
二人ともぜーんぜん部屋から出て来ないよ〜!
あんまり使わないから暖房もない寒い部屋なのに〜!
お勉強はいいけど、
いつもは大好きなコタツにもぐってた読書も
机に座って読んでるし〜!

早く出ておいで〜!

入学準備☆学習机

小学生の間はダイニングテープルで十分と思って
買っていなかった学習机。
さすがに長男中学生ですので、年末から家具屋さんまわって探してました。
机だけなら3万円くらいじゃん♪と軽く考えてたら、
ワゴン、棚、いす、ライトなんてつけてると
あっちゅうまに10万いきます。
表面が木目のシール貼りみたいなのはどうしても嫌で、
天然木にこだわったりすると、とんでもないお値段に…。

それもこの機会に、次男の机も一緒にと思うと
お値段は2個分ですよ。

はぁ…
まあ、小学校入学の時に買ってなかったのがいけないんだけどね。
自分の経験からも、小学生が机で勉強するとは思えず、
いただいた入学祝いはピアノ購入に投入したのよ。

長男次男の好みもあるし、サイズや部屋のレイアウト、
材質、機能などあれこれ悩んだ末、
次男には当面はイスはお古で我慢してもらったり、
おばあちゃんにお祝い奮発してもらったりして、
なんとか決まりました。

月曜に届くので、明日はお部屋をきれいにして
机の到着をお待ちしますわ。