Category Archives: 子ども

次男のこだわり

ササメモご愛読の方は、次男が修学旅行の時
お小遣い3500円の中から2600円の紅茶を買った話を
覚えていらっしゃる方もいる、いやいらっしゃらないかもしれませんが、
今回はですねえ・・・

先日の阿蘇旅行で、阿蘇ファームランドにオルゴール館というのがあったのですよ。
1日目の閉店間際に、次男がそこに入ったまま出てくなくなり、
何してたのかというと、オルゴールをいたく気に入り、
メロディーが「カノン」か「ノクターン」で迷って何度も聴き比べてたらしい。
結局、この日は閉店時間で退散。

翌日もどうしても行きたいと言うので再チャレンジ。
「お母さんも見て!」と言うので、一緒に行くと、
え〜、こんなコテコテのお品なの〜!?
好きなメロディのオルゴールの上に、ガラス細工のドーム状のものをのせ、
ネジをまわすとLEDが4色に色変わりしながら回る
というもの。
20121115-082623.jpg

しかもお値段3500円ですよ。
出がけにお小遣いもらったとはいえ、これ高くないかい?

でも、こだわりの次男が譲ることはもちろんなく、
悩むのは「カノン」にするか「ノクターン」にするか。
どちらも大好きな曲らしい。
何度もネジをまわしては確認。
使ってあるメロディや雑音を考慮して、結局「ノクターン」に決まりました。
ガラス細工は光ファイバー使用のとかもあったけど、
色がきれいに映えるシンプルガラスのイルカのデザイン。

観光地とかによくオルゴール館とかあって
「誰が買うんやろうねえ」と思ってたけど、
こんなに身近に需要があったのね

車中で早速開けて、うっとり聴き入っていました。
オルゴール聞きながらのドライブってのは不思議な感覚。

トレーニング

20121115-082658.jpg

7月末に部活終了し、何事も「もったいたい」の性格の長男。
せっかく速くなったのに、遅くなったら「もったいない」。
高校入った時にタイムがた落ちはイヤだ、ということで、
朝、気持ち程度ですが、走っております。

中学校マークの入った部活のウェアはイヤだと言い出し、
お安めブランドKaepaのウィンドブレーカー上下セットを購入。
親としては、「がんばる」と言っている子どもの気持ちを
摘み取るわけにはいかないもんね。
これが親の弱いところ。

バタバタと

昔はなかったのにね、最近は学校を保護者および地域の方々に公開する
オープンスクールが大流行り。
働いているお母さんお父さんに配慮してってことだけど、
実際は別の平日が学校休みになるわけで、
その日の子どもの昼ご飯を用意して出勤ということで、
かえって手間なんだよねえ。

さらには、最近流行っている「弁当の日」も同時開催。
どこまで自分で作らせるのだろうか?と迷いつつ、
sasa、真面目な性格なもので、基本的に全て子どもたちに作らせました。
もちろん、横にはりついて指導ね。
20121104-095048.jpg
・メインはとんかつ、とりあえず、これで子どもたちのテンションアップ
・卵焼き
・ポテトサラダ、次男のクラスは班ごとに必須メニューを決めることになっていて
 班の女子が「ベーコン入りポテトサラダ」と決めたそうな。
 ただでさえ面倒なポテサラにベーコン必要か?と思うけど、
 女子の権力は絶対で男子はさからえないらしい。
・青みにブロッコリ

昨晩仕込みをして、今朝も早く起きて作らせたけど、
ちょっと遅刻してしまったかも。

山になった洗い物が済んだら、授業を見にでかけますかな。

塾の面談

昨日は長男の塾の面談でした。
寒くなってきたってことは、いよいよ受験シーズン。

それがさあ、2学期から塾に行ってるのをいいことに、
家でま〜ったく勉強しなくなった。
「塾行っとうんやけん!」と強気な態度で、家ではゲーム三昧。
確かにほぼ毎日塾はあるわけだけど、50分の自習と50分×2コマの授業。
受験生なんだから、そんなに威張れる勉強時間ってわけでもないわけさ。

先生もそれを聞いて「そんな感じはしてたんですが…」とガックシ…。
月間の勉強時間を書くシートがあるそうで、
長男は総時間数が少ないそうな。

集中力がすごいからと多めにみてきたけど、やっぱりまずいよね。

合唱コン2012

合唱コン終わった〜!
1年生からスタートし、昼食はさんで2年生、3年生の順なので、
朝は弁当を作り、早く行って場所取りして、最後までの一日仕事でした。

今までは長男のクラスだけささっと見て帰ってたけど、
自分の子どもに関係なく最初から最後まで見る父兄も多いのね。
確かに全部見るのって面白かった。

お〜っ!と思う伴奏やソロもあるし、
確実に1年より2年、2年より3年が上手。
何事も少しずつ成長してるのね。

次男の伴奏、丁寧にしっとりととても良い演奏でした。
器用じゃないだけに、真面目に取り組むのが次男の良いところ。
いつの日かそれが花開くことを願う。

長男の伴奏、ちょっと自信が足りなかったなあ。
間違えた時に目立たないように、小さい音で弾くから、あまり音が聞こえなかった。
せっかく練習したのにね。

審査があって順番も決まるのですが、
長男・次男ともに、学年の2位でした。
上出来です♪

帰ってきた長男は結構間違えたのがう〜ん…という浮かない表情。
実際聞いてる方は音が小さくて、間違いに気付かなかったよ。
何事も、もっと攻めの姿勢でいかなくちゃ。

今日は子どもたちの出番が近づくと緊張した〜!
今はかなりぐったりです。
でも、無事終了して、ほっ。