Category Archives: 子ども

高校見学

長男、今日は高校見学でした。
第一希望の公立高校ね。
お友達と約束して出て行きました。

すると、しばらくして、お友達ママから「sasaさん来んの〜?」
って電話が。
何のこと???

え?高校見学って親も行くの?
確かに、生徒・保護者とは書いてあったけど、
sasaさらさら行く気はなかったぞ。

確かにホール満席の盛況ぶりで、保護者も結構いたらしい。

でも、行くのは本人なんだし、
昔は見学会なんか無くて、合格したらそのまま行くのが普通だったよね。

帰って来た長男は、学校の雰囲気が楽しそうだったのと、
部活の見学とかもできて、満足げ。
その中に入れるようにがんばりましょ。

今日はともかく、塾サボりたいもので、他にもいくつか見学申し込み入れています。
学校見学は遊びじゃないぞ〜!

剣士!


本日、次男はじめての試合でした。
試合形式の練習をしたのが昨日はじめてという不安なスタート。

区内の試合でトーナメント制。
第1試合は相手が欠場で不戦勝。
え?しょっぱなからイレギュラーな出だし。
そもそも、試合エリアの中を横切ろうとして注意され、
礼の仕方もオヨオヨ…。

第2試合は同じ中学のお友達(経験者)と当たって敗戦。

sasaも試合のルールはもちろん、どこで見ればいいのか、などなど
とにかく剣道の世界の要領わからず。
どの技が入ったのか入ってないのかも???
面だからと言って、顔の金具のところに当たるのはダメ、
ちゃんと口で「め〜ん!」と言いながら面を打たないとダメ、
らしい。

今日は親子ともにオヨオヨしてしまいました。
これから学んでいかないとねっ!

でも、道着を来た次男、うふふ…格好良いじゃん♪
と、これまたいつものママ馬鹿でございます。

次男の自転車

次男も大きい自転車が欲しいと言います。
小学生の時の自転車がよくタイヤが外れてしまうし、
長男のようなカッコいい自転車が欲しいの。
でも、2ヶ月前に剣道の防具にお金かかったばかりなので、
はいはいとは買えません。
ネットで調べてリサイクルの自転車屋さんに行ってみました。
警察が回収した放置自転車をも「3000円から」って書いてあるんですもの。

川っぺりの吹きさらしにお店はありました。
ぱっと見るにお店というより、廃棄所?
整備したものが一部並んでいるけど、他はかなりひどい状態で、
後方にはゴミのように山積みになっています。
屋根がないから自転車は雨に濡れ放題で、ほとんどさびついてます。

そして、テントらしきものの奥には布団が。
整備をしているたくさんの男の人たちはここで生活しているようです。
正直、危ない雰囲気でした。

次男も物色して、いくつか乗ってみたけど、走りが重たすぎる…。
あちこち不備があるから、いくら安いとはいえ、サドルつけたり電気つけたりしてたら
結構修理費かかりそう。
途中でブレーキが壊れたりして危険なのも困るしね。

ということで、退散。

帰りに普通の自転車屋あさひに寄ったのがいけなかった。
新品ぴかぴか、デザインも格好良くて、変速も効いて乗り心地抜群!
な自転車を見れば、そりゃあ欲しくなるよね。

今日は新品買う予定じゃなかったから、こちらも退散したけど、
既に次男のNEW自転車への夢広がる…。

幸い、剣道部は防具があるので自転車で移動ということはまずありません。
長男ほどは自転車のニーズは高くないの。
でも、近いうちになんとかしないとね。

マメさ

次男が小6で一番仲良しだったお友達が、少し離れた超難関中学に進学し、
とはいっても、寮とかじゃなくて家から通ってるんだけど、
まあ、中学では新しいお友達もできるでしょ、と思っていたら、
入学後少し経ってから、そろそろ落ち着いた頃合いかと思ったのか、
「遊ぼう」と電話をかけ、ここのところ週末は他の仲良しも誘って一緒に遊んでいます。

電話のできない長男ほどではないにせよ、
こういうマメさ、sasaにはありません。
「久しぶりにおしゃべりしたいなあ」と思っても、
それで電話したりメールしたりの行動に移らない。

次男は、こうしたいなあと思うと、その素直な気持ちの通りに動きます。
この性格、結構うらやましい。
おかげで、自分が遊びたいと思うお友達と遊べている。

交流の幅が広い方、昔の友達といまだに連絡取ってる方、
みなさんこういうマメさがあるんでしょうね。

くるぶし

年齢と共に代謝が悪くなってるんだろうね、
ちょっと忙しいと足がむくんでくるぶしが埋もれてしまう。
おまけに足首もなくなって象足になるしね。

今日も足重たいなあと思って見ると、やっぱりくるぶしが消えてる。
次男に言ってみたら、「一大事だ!」とばかりに大慌てでマッサージ開始。
足裏からズズーッと上に向かってマッサージして、どうやったらくるぶしが出てくるか試行錯誤。

その後、塾から帰ってきた長男も、まだまだ出方が不十分と思ったようで
さらにくるぶし救出作戦開始。
丁寧にやってくれたおかげでくるぶしも出てきたし、
なんといっても足が軽くなったよ。

子どもたちに感謝☆