ファスナー付け

20120112-225554.jpg

長男は来週、関西に修学旅行です。
京都とか寒いので、学ランの上にはおる上着が必要
…と言われても、いつも着ているダウンは細身で入らないし、
あとは綿のパーカーとか?

そこに、捨てようと思っていた中綿の上着が浮かんだの。
ファスナーが壊れてて、数年放置してあったもの。
ちなみに着せてみると、サイズ的にもピッタリ。

長男は「ファスナー壊れたままで、閉めんでもいいよ~」と言うものの
寒かったら困るしね。

近くのリフォーム屋さんに持っていくと、
こういうのっていくらくらいだと思う?
ファスナー付きで2500円。

う~ん、もともと3980円くらいの品に
2500円は痛いなあ。
お店のおじちゃんも商売っ気がない方で、
「新しいの買えたりしますもんねえ」って。

ということで、ファスナー買って来て自分で付けることに。
付ける前準備の壊れたファスナーを外すのに手こずる…。
結局今日は3時間かかってしまった。
とりあえず、今日は仮どめまで。
やっぱり2500円分の仕事は楽じゃないね。

やっと観た『クリスマスの約束2011』

タイトル通り去年のクリスマスの放送された番組の録画を
昨晩やっと観た。
10年前の第1回から毎年企画が変わってたけど、
今年はほぼ去年と同じ構成。

1曲目は『僕の贈りもの』。
お〜そうくるのか!
オフコースの中でもかなり初期の作品。

チューリップ『魔法の黄色い靴』。
昔より今の方がずっとグッとくるね。

そしてsasaの一番のお目当て、山本潤子さん。
しっとり聴かせる第1部で『卒業写真』を歌ってくれました。
ハイファイセットはユーミンの作詞作曲が多いけど、
sasaあんまりユーミンにハマったことがなく、
この歌も潤子さんくらい朴訥に歌ってくれる方が好き。
小田さんとの盟友のような関係もいいよね。

第2部は出演者の持ち歌のメドレー。
さすがにそれぞれの代表曲をもってくるから名曲ぞろい。
一青窈さん、相変わらずパンチきいてるなあ。
矢井田瞳ちゃん、久しぶりにあの高音が聴けた☆
松たか子さん、小田さんのお気に入りで、きっと器用なんだろうけど
残念ながらソロ歌手としてはちょっと聴き劣りしてたなあ。
MONKEY MAJIK、Aqua Timez、和田唱さん、
初めて拝聴したけど、イカしてます。人気あるはずだ。
THE BOOMミヤの歌も久しぶり。

知らない若い子の曲も、いろんなジャンルの曲もいっぱい聴けるから楽しい♪

文明の利器

昨日の発表会の興奮冷めやらぬ中、iPhoneが大活躍。
昨日の2人のソロをボイスメモという機能で録音していたの。
これが結構使えるヤツで、仕事でICレコーダーが借りられなかった時も
これで録音したこともあります。

演奏中に撮影したりすると、肝心の鑑賞に集中できないので、
ボイスメモボタンを最初に押しておくだけ。
ハイレベルな音ではないにせよ、クリアに録れてます。

ミュージカル観劇後にしばらくCD聞き続けるあの心境。
それも我が子の演奏だなんて、幸せです♪

ピアノの発表会☆


午後からピアノの発表会。
ピアノはスタンウェイです。

次男は
♪「ソナチネOp20-2 1楽章」クーラウ
♪「ワルツOp39-8」チャイコフスキー
♪「ウクライナ民謡による7つの陽気な変奏曲」カバレフスキー

長男は
♪「24の前奏曲Op.11より第2番」スクリアビン
♪「幻想即興曲Op.66」ショパン
♪「4つの即興曲より 第2番 変ホ長調D.899-2」シューベルト

兄弟での連弾が
♪「カンツォーネ進歩」ブルグミューラー

長男が中1の男の子との連弾
♪「威風堂々より」エルガー

自分たちから「これ弾きたい!」とかいうのがないので、
それぞれの個性にあわせて全て先生の選曲です。
次男はいつも元気で楽しい曲が多く、
長男は王道の名曲が多いです。

2人ともとてもよくがんばりました。
ミスはいっぱいあったけど、集中した演奏は気迫に満ちていました。
長男のことを知っているのかどうかわからないのですが、
何故か最前列に陣取って長男のショパンをビデオ撮影している方や、
演奏後もたくさんの方が賛辞を寄せてくれました。

幻想即興曲は最初本当に苦労して、
どうやっても右手と左手があわないし、
それでも根気よく引き続けてなんとか形にしました。
途中であきらめないという強い気持ちで弾けるようになったことが
親としては一番嬉しい。

次男も午前中の練習がちゃんと形になっていて、
いつもミスしていたところが改善されていました。
自分で課題をみつけて修正してきたところが偉いぞ!

長男は来年は受験まっただ中なわけですが、
「来年は何弾くのかなあ」と、出る気満々☆

今日は☆

20120109-105828.jpg
連休最終日は大イベント、ピアノの発表会。
昼からだけど、もう当日なんだし、あとは本番にかければいいんじゃない?
と思うんだけど、
「午前中にもう1回練習しとく!」と言って最終練習中。

ここまで弾けるようになったのは毎日のコツコツ練習のおかげ。
きみたちは音楽の才能に恵まれているわけでも、
クラッシックが好きなわけでもないのに、
真面目さだけでよくがんばってきたと思うよ。

発表会は楽しんで弾けるといいね。