博多座『佐賀のがばいばあちゃん』

gabai2

今日のタイトルみてびっくりしたよね?
ササ自身もビックリだもん!!
まさか自分が『がばいばあちゃん』観劇するとは思ってなかったよ。

月曜日の会社の朝礼で「ペア招待券いただきました。行きたい人?」
って言われて、
演目が演目だけにササもさすがに飛びつく気はなかったんだけど、
誰も手を挙げないから、
それならササが参りますってことで
チケットいただきました。
博多座好きだし、これまでの博多座への投入額も会社一番の自信あり!

期待通りの笑いあり、涙ありのお話。
ベストセラーになった島田洋七さんの本の舞台化です。
育ての親である佐賀のおばあちゃんとの貧しくも楽しい思い出です。

母恋しくて泣く息子にも、心を鬼にして別れる母にも
それを見守るばあちゃんにも泣ける〜。
一緒に行ったワタルママもササも何度もホロホロ…。
おばあちゃんの人生哲学や名言も心にしみるよ〜。
やっぱ歳とったなあと思うよ。
客席はササよりご高齢のおばあちゃんたち揃いだから、
大笑いしたかと思えばグスグス鼻をすすり、大忙し。
歳いってくると、こういう人情ものも悪くないね。
(あ、この「悪くない」はアルフレート風ね←意味わからん?)

またとない機会をいただけて感謝☆です。

生活リズム

長男の部活がスタートしてから
ササ家の生活は部活を中心に動いています。

朝は朝練があるから早起きして朝ご飯でしょ、
夜は19時過ぎに帰ってくるから遅い夜ご飯でしょ、
その後、お風呂入ったり勉強したりゲームしたりして、
長男もササも朝は早く起きて、夜は遅く寝るという生活。

ササ、たっぷり寝ないとダメなのよ〜。
特に夜は弱いのよ〜。
部活って家族総出の体制が必要なのね。

村上春樹『1Q84』

1Q84

ササに貸すといつまでたっても返せないから、
「他の全員が終わってから貸してね♪」って言ってたのに、
みんな「今は無理〜!」と辞退者続出で、
借りちまったよ『1Q84』。

村上春樹作品は
『ノルウェイの森』も『羊をめぐる冒険』も『ねじまき鳥クロニクル』も
実はよくわからなかったのよねえ。
でも、あれだけ話題になったんだから一応気になるじゃない?
それに大学時代の恩師は、その当時から村上春樹おすすめなさってたのよ。

同僚によると
1冊目はなかなか進まないけど、2冊読むと早く3冊目が読みたくなるらしい。

ササもねえ、昔は文学少女だったのよ〜。
モーパッサンとかヘッセとかも既に小学生時代に
訳わからないながら読んでたし。
時間があればゴロンと本読んでる子だったの。

それがどうしたもんかなあ、
今や本を開くと即座に睡魔。
おかげで全くすすみませぬ。

でも借りちまったからには、なんとかしなきゃね。

はじめてのコストコ☆

costco1

この歳にしてやっとこさ、本日コストコデビューいたしました。

噂は聞いていたものの、ササ家からは遠いし、行ったことがなかったのです。
はじめてのコストコは…

楽しい〜♪

もともとお買物好きだし、
普通のスーパーにはないアメリカンな食材もあるし、
うきうきショッピング♪

お値段的にとびきりお安い訳でもないけど、
これって「コストコで大量買い!」っていう、一種のイベントよね。
大きなカートにじゃんじゃん商品を入れていくのは気分がスカッとします☆

お昼もコストコではお約束というホットドッグ。
ドリンク付きで200円だなんて信じられな〜い!
costco2

そして、友達とシェアってこういうことだったのね。
帰りに一人のお家に寄って商品分配と代金計算。
3人でのお買物はこんな具合です。
costco3

ササのお買い上げ(シェアも含む)は
・ハチミツベアー(680g×3) 1748円
・クエーカーシリアル(1kg×2) 1098円
・ハインツケチャップ(1.25kg×3) 928円
・クラシコパスタソース(907g×3) 878円
・バラエティローフ(3種) 698円
・ピュアメープルシロップ(3本) 2198円
・コーンブレッド 628円
・スフレチーズケーキ 1248円
・CHAMPIONソックス(6足) 1268円
でした。

あ〜楽しかったぁ♪

ニラまんじゅう☆

同僚に教えてもらって最近お気に入りのお料理ブログ「藤原家の毎日家ごはん。
お料理も盛りつけもコーディネートもプロ級なのに
ごく普通の主婦のお家ごはんっぽくて親近感が湧き、
即☆作ってみたくなります。
食材の使い切りも上手ですご〜く参考になるの。
先日、牛蒡のサクサク揚げを作ったらめっちゃ美味しかった☆

玉手箱みたいなラブリーな形に惹かれて
今日は「ニラまんじゅう」に挑戦。
タネを作って、餃子の皮の一辺をとりあえず折って、
そこからぐるりと放射線上にパタンパタンを折っていき、
最後は手のひらで包むようにおさえて成形が完成。
あら、結構上手じゃない?
niraman1

タネが見える方を下にしてフライパンで焼き、
niraman2

焦げ目がついたら返して、餃子の要領でお湯を注いで蒸し焼きです。

と、ここまではうまくいってたんだけど、
カリッと焦げ目をつけるつもりが焦げついちゃいました。
底がすっかりなくなったりして、残念な結果に…。
野菜がニラだけなので、豚ミンチがごろっと固まってる感じで
ジューシーさはもう一歩。
普通の餃子になっちゃうけど、今度は白菜も入れてみようかな。
niraman4