ショパン

walts

子どもたち、明日はピアノの発表会です。
年中さんから習い始めて8年目の長男の曲はショパンのワルツ。
ショパン生誕200年という記念すべき年に、
先生が長男にショパンを託してくださったなんて嬉しいし、
立派になったもんだと感慨深いけど、
仕上がりは全くもって不十分。
その上、今日はササ丸一日仕事だったから、練習みてません。

先生には「執着を持って、意識して弾いて」とコンコンと言われています。
先生のおっしゃることはよくわかる。
そして、長男が表現下手なのもよくわかる。

はぁ…
コンクールとかではなくて、普通のピアノ発表会だけど、
どうなりますことやら。

新学期☆

今日から新学期。
先生に「宿題持って来た人、出しなさ〜い」って言われて、
先生のところに提出に行こうとした次男。

あれ?
なんか違うぞ。

みんなが持ってるお習字が…あれっ?「元気」だぞ。
お隣の子に聞いてみると「『ゆず』じゃなくて『元気』よ」。

次男いつもこんなんありますとよ。
くしゃくしゃ詰め込んだいくつかのお手本の中から
勝手に宿題を勘違いしてたみたい。

みんなが「元気」を提出する中、
「ゆず」を手に立つ次男。
想像するだけでも…おマヌケすぎます。

ま、そこが君のかわいいところなんだけどね。

七草がゆ

nanakusa

数日前にスーパーで「七草がゆセット」を見かけた時から
「あ〜、7日は七草がゆやろ〜?」とゲンナリした表情の長男。
まあ、確かに子どもが喜ぶメニューとは言い難い…。
でも、そんなことではササは負けませんよ〜!
家族の健康を願わずして、何を願いましょうや。

今年は土鍋で炊いてみました。
なんだかいつもよりほんわり優しくできた気がします。
家族みんな元気に過ごせますように。

宿題大詰め☆

冬休みも今日まで。
子どもたちの宿題も大詰めです。

冬休みの宿題といえばコレよね、次男がお習字を始めました。
「ゆ」と書いてたから、ササが
「『ゆめ』なんだから、大きく力強く書きなさい」
と言ったら、横で見ていた長男が
「お母さん、『ゆめ』じゃなくて『ゆず』よ」って。
はぁ?
なんで「ゆず」なの?
長男曰く「『ゆず』はよくあるある」。
小学生の間では定番の文字みたいね。

ササ、何をやるにも「気持ち」を大事にしてるのね。
そりゃあ季節感があると言えばあるけど、
「ゆず」じゃあ気持ちが込められないじゃない!

syuji

無印のお香

okou

先日マリノアの無印で買いました。
お香「きんもくせい」と「ジャスミン」です。
アウトレットなので@100円です。

人工的なのとか、あまりに線香臭いのは嫌だから
クンクン嗅いで悩んだ末に、この2つの香りに決めました。

今日はこの冬一番の寒さじゃないかな。雪も散らついてたし。
会社まで行きも帰りも歩きましたが、体が暖まるまでかなりかかりました。
香りに癒されながら早めにお布団に入ることにします。
おやすみなさい♪