Author Archives: Sasa

参観日☆小6算数

昨日は学校を丸一日公開しての参観日。
入学当初から手を挙げて発表しない長男(6年生)は
算数なら「挙げてもよい」というので
算数の授業を参観することにしました。

今日のテーマは
「縦5/3m、横7/8mの土地の面積をいろいろな考え方で求める」です。

分数のかけ算なんだから、
「分母同士、分子同士をかければいいじゃん!」
では今はだめみたい。

・一度かけ算をして分数を整数にし、後から同じ数で割ったり、
・面積図を使ってマスを埋めて数えたり、
・はたまた、数直線を使って計算したり。

面積を出すのに数直線を使うなんて、さっぱり意味ワカリマセ〜ン。
これはクラス一の秀才くんが考えたやり方だったけど、
みんなわかったのかなあ。

いろんな考え方をできるのはとても大切なことだと思うけど、
最初っからその全てを示すのってどうなのかなあ。
ササ自身の経験から言えば、最初は王道のやり方をきっちり理解して
それをやってるうちに、
そういえば以前やった、あのやり方でもイケルかも…とか
こっちのやり方でやってみて答えが一緒なら正解のはずよね…とか
自分の感覚で模索していった気がするの。
そこで新しいアイデアがひらめかない場合は、
シンプルなやり方だけでも完璧にしておいた方がいいってことだし。

実際、秀才くんの考え方が理解できず、ササは混乱してしまいました。
帰宅後、長男に説明してもらって、
つまりはこういうことらしいんだけど、わかる?
sannsu

はがきfromシャオチャン

シャオチャンが写真集を出します。

シャオチャンブログでシャオチャンご自身が
「これから・・・を作りま〜〜す」
「・・・を書いたけど。実は〜ワタクシは写真集を作るんです(拍手)!」
「800カットからカメラマンはその中の203枚を選んでくれて、
 これから僕は写真集を使う写真を決めなきゃならないの(汗×2)」
「ハガキの写真決まったよ!みんな楽しみに待っててね。」
「ハガキが届きました〜〜〜。今日から頑張って書かないと。
 300枚を目指せ!」
と、カワイイ日本語で逐一報告してくれるので、
少しずつ進んでいるのがわかり、
すっかり一緒に写真集の完成を待ちわびています。

そして、先日シャオチャンの
「朝一でハガキを出した〜〜〜」報告以降は、
毎日ドキドキしながらポストをのぞいておりました。
そして、遂に!今日届いていたのです。
メインの写真をお見せできないのが残念ですが、
涼しげに何気ないポーズのようでいて
普通の人には絶対できない形です。
シャオチャンのまっすぐな視線もキレイ。

そして、シャオチャンが「書かないと」と言ってたということは、
この宛名はシャオチャン直筆?
300枚一人で書いたのかしら?
先日諸事情によりファンクラブは解散してしまってるし、
どこかの事務所に所属している様子もありません。
シャオチャン一人でがんばってるみたい。

直筆でもそうでなくても
このハガキはササの宝物☆です。
cxqhagaki

sold out

昨日の誘惑ね、
今日一般発売で、午前中は小学校に行ってたので
帰ってすぐにネットで調べると、あっさり「sold out」でした。
きっと素敵なんでしょうねえ。
行けないとわかると、ますます気になりますね。

誘惑☆

先日の博多・天神落語まつりの会場で、
英文でご一緒しているマダムとばったりお会いしました。
イギリスにお住まいだったのか、知識も深く、発音もきっちりしていて
先生も一目おかれているマダムです。

しばらくおしゃべりしていると、マダムのご贔屓は
柳家小三治さんだそう。
ササ、まだ落語の世界には足を踏み入れたばかりなので、
最初は???だったけど、独演会のチラシを見せてもらうと、
ああこの方ね、とすぐお顔がわかりました。
独演会のチケットがなかなか取れないから、
そのためだけにキョードー西日本の会員になったそうです。

マダムによると小三治さんの落語は「渋い」んだって。
味わい深そうだなぁ。
全く…あちこちに誘惑が多くて困ります…

ワンデイショップでお買物☆

手作り得意なママが開く「ワンデイショップ」って流行りじゃない?
ササ、お裁縫は好きで小物からお洋服まで作れるので、
「似たようなの作ればいいや」ってあんまり興味なかったのね。

Sneck

先日のガスフェアにもワンデイショップコーナーがあって、
初めてじっくり見てお買い物しました。
レジンのネックレス(1200円)。
後で友達に聞いたところ、レジンだと1000円ちょっとが相場だから、
そんなに安かった訳でもないみたいだし、
表面が多少淀んでるところがプロの技でない感は否めませんが
ササのイニシャル「S」をみつけてしまったので。

最近のファッションにはロングタイプのネックレスが重宝してて、
唯一持ってたスワロフスキーのドロップ型ばっか使ってたので、
これからは、この「S」とかわりばんこに使いましょ♪