Category Archives: お料理

梅☆土用干し


梅、いい感じで漬かってます。
色もきれいに出ました。

福岡は梅雨明けしましたので、土用干しにかかります。
ザルをしっかり洗って、梅を一個ずつ並べ、お日様の元へ。

ザルにひっつくので、1時間ごとにひっくり返して、
だんだんシワシワになってきました。
塩もふいてきましたね。

土日しか家にいないので、3日目はどうしようかと思います。
雨もカラスも心配。

順調に進んでますが、手間も予想以上にかかった。
せっかくならもっといっぱい作れば良かったと思うばかり。

ふわふわパンケーキ


見た目フツーに見えると思いますけどね、
これがめちゃ美味でした。

栗原はるみさんレシピのパンケーキです。

牛乳以上にヨーグルトを入れます。
粉はふるいます。
卵は卵白と卵黄に分けて、ツノが立つまで泡立てます。

焼き時間は特に書いてなくて、
ココナッツオイルにして、弱火で焼きました。

材料はいたってシンプル。
ホットケーキミックスって、雑味が入ってるんだなあと気づかされます。

若干手間はかかるけど、それを超える美味しさです。

*ふわふわパンケーキレシピ

久しぶりにお裁縫


3連休でしたので、久しぶりにお裁縫。

先日、カーテン屋さんの店頭のワゴンに、端切れが売ってまして、
いい感じの大きさの布が320円。

汚れが拭き取りやすいので、ここのところプラスチックシートの
ランチョンマットを使ってたんだけど、
長男がきちんとクロスを広げてお食事してるのを見ると、
sasaもやっぱり布にしたくてね。

新しいものを用意する時は、
必ず長男のものも用意しておくことにしています。
帰ってきた時、寂しい思いをすると可哀そうだからね。

ランチョンマット4枚に
センタークロスもできました。

夜ご飯は、今日も新しいメニューに挑戦。
これまたNHK「今日の料理」で見た
オクラとささ身のわさびマリネ

オクラは30秒、ささ身は片栗粉をふって2分30秒のゆで時間がポイント。

ささ身はむね肉で代用し、
わさびはどうしようかなあ、ピンときました。
柚子ごしょうに切り替えました。

早めに作って冷蔵庫で冷やし、ひんやりいただきました。

副菜は、栗原さんレシピの「きのこのマリネ」です。

梅☆途中

先日の、シソ投入時に、皮が破れた梅は取り出しました。

なので、赤く色づいてないし、土用干しもしてないのですが、

せっかくなので、sasaと次男のお弁当に入れてみました。

 

これがですねえ、とても美味しかった。

口に運ぶ前に、フルーティな梅の香りが漂うのですよ。

そして、果肉はふんわり柔らか♪

これは上出来です。

 

大変上機嫌で家に帰りまして、次男に「梅干し、美味しかったねえ」と言うと、

なんともビミョーな表情。

そして、なんと!こんなことを言われてしまったのです。

 

「なんか、ビチャビチャやった」

 

グワァーン!!!

 

あの優しい果肉のことを「ビチャビチャ」ですって?!

今までの硬い梅干しの方が好みらしいのです。

ショック!

 

今回の目的は、梅干し好き、夏の保存が心配な、次男の弁当用だったのに。

仕上がり直前にして凹む。

梅☆奥深過ぎます

今年は、梅干しにもチャレンジしているのですけどね、

そろそろシソも投入しようかと買ってきましたの。

 

が、まずその前に、なんだか梅酢が濁ってまして、カビを疑いましたが

ネットで調べると、どうもカビではなくて、梅が破れるとこうなるらしい。

 

なので、一旦液を取り出し、コーヒーフィルターで濾して、

一度火を通し、冷ます。

 

で、シソに戻って、束から葉を取るのですが、これが意外に手間がかかる。

 

そもそも、ぱっと見、赤く見える葉っぱも、実は両面しっかり赤いものはほとんどなく、

半分以上が片面緑なのです。

でも、きれいに赤いものを使用した方が、綺麗な赤い色が出るということなので、

せっせと選別し、よく洗って、乾かして、塩もみをして梅の中に投入。

 

で、残った青みのある葉っぱはと言いますと、こちらはシソジュースに。

軽く煮込んで、まるでワインのような深い紅色になった液に

砂糖と酢を入れます。

 

なかなかいいお味のドリンクです。

 

で、さらに、エキスを出したシソの葉の絞りカスをどうするかというと、

乾燥させてふりかけに。

取っておくのも心配なので、刻んで、即、混ぜご飯にしました。

 

ということで、梅干しを作るにも、梅の準備だけでなく、

シソの下ごしらえ、残ったシソの葉でジュース、ふりかけの素

とやっていると、半日かかりました。

 

分量や色味、カビ対策など、やることも注意点もいっぱい。

 

完璧な仕上がりは諦めて、初めてなので、できれば上出来

ってことに気持ちを切り替えることにします。