
今年の梅シロップ完成しました。
氷砂糖がなかなか溶けず、浸け込み日数が少し長引きましたが、
今日すっきり溶けてたので、
シロップを弱火でフツフツ煮て完成しました。
クリアできれいですねえ。
これで夏の準備OK☆

飯すけさんに触発されてたところ、お店で2尾198円の鯛に会う。
こりゃあ買うしかないでしょ。
もともと魚の苦手な家族な上に、煮魚はさらに喜ばれない。
だから作らない→上達しない。
それでも今回は作るもんね。
クックパッドの力をお借りして、美味しくできましたよ。

長男がいないとグリーンカレーなんかもいけちゃいます。
鶏肉だけでなく、エビとイカも入れましたよ。
でもさあ、先日のご飯に話は戻りますが、
茶碗蒸しをいつもの要領で準備し
卵液を器に注いでいると…あれ?余るぞ?
…と、ここで気づく。
前回作った時は、長男がいたんだ。
いつものように、4人分の分量で作ってたから、余ってしまったのです。
今や長男はいない…。
あ~またまた長男のこと思い出しちゃうではないか。
やっぱりさあ、一人目の子ってのは、初めてのことばかりで
力の入れようが違ったのよねえ。
グリーンカレーもエビもイカも食べられなくても、
長男がいてくれた方がいいよ~!
食わず嫌い王の長男がいないのと、
料理番組をチェックする余裕が出てきたので、
新メニューにも果敢にチャレンジ。
「今日の料理」で斉藤辰夫先生レシピの「ミョウガのお好み焼き」と
コウケンテツさんレシピのアクアパッツァをアレンジしたもの
と茶碗蒸し。

お魚のレシピは、にんにくの香りを出したオリーブオイルで炒めた後、
お出汁を入れて、長ねぎとトマトと一緒に煮ます。
スープがいい味出しますよ。

こちらは、夏間近ということで、大葉とみょうがで作るお好み焼き。
キャベツを買い忘れたので、具はこの2つのみ。
卵と長いものすりおろしを合わせて、小麦粉を入れてさっと混ぜ、
大葉とミョウガを入れて、フライパンで片面を焼き、
豚バラ肉をのせて返して焼き、普通のお好みソースをかけます。
ミョウガと大葉ってかなり強い香味なのに、それが控えめとなり、
かつあっさりしてて、なかなかの美味です。
長芋入りなので生地もふんわり。
茶碗蒸しはね、何故か失敗することなく、毎回綺麗にできます。
sasa個人としては、充実のご飯のつもりなのに、
残念ながら、お褒めの言葉がかかることはありませんのよ。

6月に入り、梅のシーズンですね。
お気に入りの八百屋さんで梅をみつけて購入。
去年のこの時期はとんでもなく忙しくて手がまわらず、
2年ぶりの着手です。
八百屋さんで「何作ると?」と聞かれたので
「梅シロップ」と言うと、
「梅干しもいいけどねえ、難しもんねえ」って。
果肉の柔らかい梅干し、作ってみたかったけど、やっぱり難しいのか。
まだ2回目の初心者だし、まあ無理せず、今回も梅シロップでいきましょ。
Comments