Category Archives: お料理

今日の夜ごはん

20121118-200722.jpg

試験前にて、今日は一日中、次男と試験勉強。
いつも部活からぐったり帰って来て、
いざ勉強となるとすぐ眠たくなるお子ちゃま体質なので、
今日は丸一日空けてみっちりやりました。

そんな中、長男は今日も危機感なく、お友達とおでかけ。
3年2学期の通知表、一番大事なんですけど…。

夜ご飯に、先日の「藤原家の毎日家ご飯」ブログで気になっていた
「鶏と秋野菜の甘辛あん」を作ってみました。
子どもたち曰く「鶏肉を揚げ焼きにした状態で肉だけで食べたかった」って。
まあ、そんなことはわかってますけどね、
母親としては、野菜入れないわけにはいかんでしょ。

彩りがきれいだったので、珍しく大皿に盛りつけたら…
やっぱりね。
たっぷりあったはずの肉は一瞬にして消え、野菜が残りました。
だからいつも取り分けて出してるのよ。

新潟の味☆

20121106-081603.jpg
ほんの気持ちのお土産をお渡ししただけなのに、
新潟からこんな立派なお品が…。

見るからに美味しそう。
sasaがいつもスーパーで買ってる、外国産・解凍物とは明らかに違う。
鮭好きの子どもたちも目を輝かせて夜ご飯を楽しみにしました。

焦げないようにホイルに包んで、大事に焼くと・・・

うわぁ、ふっくら美味しそう〜♪
そして、見た目の通りの柔らさ。箸を入れるとコホッコホッと身が崩れるのです。
漬け込んであるから、焼くだけでプロの完璧な味がいただけました。
めっちゃ美味しい〜☆

わらしべ長者の気分でございます。
ごちそうさまでした。

20121106-081611.jpg

久しぶりに瓦そば☆


週末、久しぶりに瓦そばをしました。
長男が塾に行くようになってから、
みんな揃って夜ご飯を食べることがほとんどなくなり、
貴重な夜ご飯だったので、揃ってないと食べられないメニューにしたのです。

よく、家族の食事がバラバラとかいう話を聞いて、
どういうことかなあと思ってたけど、
こういう感じでズレていくのね。

長男は早めにご飯を食べて出て行くし、
次男は部活で遅い。
sasaもこのところ残業続きで…
となると、バラバラになるのも仕方ない。
これから高校、大学となったらますますこのバラバラ化は進むのでしょうね。

久しぶりの瓦そばは、やっぱりサイコーに美味しかった♪

夏休みの宿題

お盆休みの最後の日は、子どもたちの宿題もチェックしとかないとね。
普通の5教科よりも問題は自由研究とか作文とかレポートとか。
できればやらずに、やるとしてもできるだけ手を抜いて済ませようとする子どもたち。
そういう所で人を見られるんだぞ。

家庭科の宿題は2人ともお弁当。
長男は「幼児が喜ぶお弁当」
次男は「家のおかずを取り入れたお弁当」
ま、似たようなもんなので、2人で一緒に作るよ〜!

幼児が喜ぶといえばデコ弁。
かといって、絵も工作も苦手なので、簡単なモンスターボールにしてみました。
卵焼き焼いて、タコさんウィンナー作って、うさぎリンゴを切って、枝豆詰めれば、
ハイ!出来上がり。
そうそう、小さい時ってお弁当箱も小さいから、すぐ埋まっちゃうのよねえ。
今では相当量詰めないと埋まらないけどね。

次男もおにぎりだけノーマルにして内容同じ。

写真撮って、あとはタイトルとかレシピとか感想とかをしっかり書きましょう。

これで、母の肩の荷がひとつ下りました。

おにぎりバクダン☆

お盆ですのでね、お墓参りです。
その時によく持って行く、大人気のおにぎり。
中学生男子には人気まちがいなし!なのでご紹介します。

1、深みのある器の上に、全形のりをおき、全体に塩をふります。

2、ご飯をのせて、具を3種置きます。
今回は、梅干しと佃煮とおかか。鮭とか昆布とか肉炒めでもお好みで。

3、具がかくれるようにご飯をのせて

4、全体を丸くしながら海苔で包み、(ご飯が熱いから海苔が湿っていい感じに形作れます)

5、閉じ終わりを下にしてしばらくおくと、落ち着きます。

最初はご飯の量に試行錯誤するけど、少なめから始めて要領つかめば簡単!
具だけでいけちゃうので、これに唐揚げがあればサイコーです。
お試しあれ。