調べてみると、
平清盛の娘で高倉天皇に嫁いだ建礼門院徳子。
夫に先立たれ、壇ノ浦で平家は滅び、我が子には先立たれ、
身を投じても助けられ、出家して弔いの日々を送った場所だそうです。
そんな悲劇の建礼門院に
本堂も2000年に放火にあうという悲劇が。
今の本堂は2005年に再建された新しいものだそうです。
名前のように寂しさの漂うお寺です。
お次はどこに行こうかな。
ほんと、たくさんあり過ぎて決められない。
ので、実相院と方向的に同じな大原に足を伸ばしました。
バスに揺られて、だんだん上って行きます。
到着してからもいい感じの散策コース。
京都~大原三千院~♪
の音楽が浮かんできますね。
大原女になった気分で坂道を上ります。
15分くらい上ったかな、三千院に到着。
山門をくぐり、拝観料700円を払って客殿の方に向かいます。
その先の聚碧園で抹茶券500円を払うと、庭を眺めるのにベストな
赤い毛氈に敷かれた茶席に座れます。
最前列は既に埋まってましたが、しばらくすると順ぐりに場所交替。
sasaもいい位置でいただけました。
こちらね、表面の砂糖がサクっとする羊羹、かなり美味しいです。
その先が、絶景かな、宸殿から観る往生極楽院。
木々の向こうにひっそり佇む景の美しいこと。
この美しさ、伝わるかなあ。
日光の当たった苔も輝くようなのです。
みなさん、立派なカメラをお持ちで、欲しくなる。
Comments