Category Archives: くらし

毎日出勤

週に2、3日出勤だった休業期間が終わり
9月から毎日出勤に戻りました。
こんなに休んだことは初めて。
休んでしまうと毎日仕事なんてできるのかしら?
仕事だけならいいけど、夜中に帰ってご飯作るの無理!
と不安にもなりましたが、
それはそれで順応していくものです。
いや、順応せざるを得ない。

というか、ずっと家にいると身体が固まってしまい、
デスクワークとはいえ、
通勤ではかなり歩くようにしてるし
仕事中もなんやかや動く。
体調としては出勤した方がよい。

仕事自体はねえ、あっという間に以前の忙しさに戻り
息つく暇もなくフル稼働。
それで以前通りに回復かというとそんなことはなく
クライアントもお金がないものだから
同じ仕事も大幅に縮小され
小物ばかりが増えるという…。

手間は変わらないから、
忙しいのに売上にはつながらない。

やれることやるしかないけどね。

カーシェア

先日子どもたちの帰省の時
カーシェアリングを利用しました。

sasa家の車は軽自動車で、
暑すぎるというの。
sasaには意味わからなかったわ。
軽でも走ればいいじゃん。

道中、長男と話してると、カーシェアにやけに詳しい。
利用の仕方とか料金とか細かく知ってる。
どうも京都でときどき利用してるみたい。

最近の若い子は車を買わないというけれど、
きっとこういうのをうまく利用してるのね。

確かに結構あちこちにステーションはあるようだし、
駐車場とか保険代とか維持費を考えると絶対安いはず。
選択肢の一ついなるのかもね。

台風終わりました

午前中まで暴風が吹いたり止んだりしてましたが
とりあえず通過。

結果ですねえ、
前回の9号の方が怖かった。

でもネットでは、怖くて眠れなかった
というご意見もあるようなので、
sasa個人的には最大限の対策を講じて
これで何かあったら仕方ない
と開き直ったのかも。

だって9号の時は、今回のようにベランダ丸ごと片づけてたわけじゃないから
残してるものが吹き飛んでないか
他のお家に飛んでないか
が気になって眠れなかったもん。

それにしても思うのは
テレビではものすごい暴風雨の映像が映るよね。
あ~こうやって衝撃的な部分だけピックアップしてるのねえ
と思った。

全く次元は違うけど
中村哲医師が
アフガニスタンのほとんどは農民で
山の壁面とかで普通の生活を営んでるのに
そんなところにはマスコミは行きたがらず、
戦闘ばかり映す。
アフガン=危険、テロリストの国
のイメージが作られている
というお話をされていたのを思い出しました。

みんながびっくりするような
インパクトのある都合のよい情報を出されてるな。

台風がくる2

窓ガラスの対策完了。
汚い画像でごめんなさい。
この意味わかるかな?

窓ガラスに布テープを×印に貼るのが基本のようですが、
昨日の時点で既に布テープもガムテープも売ってなかった。
透明テープだけ家にあったので
段ボールを貼りつけました。

これってガラスが割れないためではなく
割れた時のガラスの飛散防止です。
この上からカーテンを閉めて洗濯バサミで留めて
できるだけ被害を食い止める。

*ベランダのものは全て撤去
*車は実家のシャッター付き車庫へ移動
*水はたっぷり確保
*お風呂に水を溜める
*網戸はしっかり固定
*窓に段ボールを貼る

できることはやったので、後は無事を祈るのみ。

と精一杯対策したのですが、
家庭によって危機意識が違う。

お隣は鉢植えを気休めのビニルテープで手すりに結んでるだけ。
別のお宅は棚状に飾った鉢植えも、ゴミバケツも何故かタイヤも
全てそのまま。

う~これじゃあせっかくsasa家が対策しても
よそから飛んでくる危険大きすぎる。

近隣トラブルはこれまで幸いにしてないのですが、
こういうところから問題発生するのかも。

実家の母親は一軒家のため、
家に一人でいるのが怖くてホテルに避難しました。
ホテルはどこも満室で結構探したそうです。

sasaさん、やり過ぎでしたよ
で終わるのが一番嬉しいのですが。

台風がくる


台風がやってきます。
過去に例をみないという大型台風。
先日の9号でも既に相当な強風で恐ろしかった。
あれ以上となるとどんな事態になるのでしょう。

暴風雨でも帰してもらえず
台風でも這ってでも来いという
悪魔のようなsasaの会社でも
西鉄バスが運休で出社できないので、
月曜は基本休んでよいことになりました。
西鉄電車は早めに止まりますが、
いつもなら大雪でもがんばる西鉄バスが
事前に運休決めたのは初めてのこと。

とにかくベランダの荷物は鉢植えはもちろん
重たい物置も全て家に格納。
車は実家のシャッター付き車庫に避難しました。

現在11:21、雨足が強くなってきました。
あとは窓ガラスの対策を夜までに行う予定。