Category Archives: ミュージカル・お芝居

KERA CROSS第五弾 『骨と軽蔑』


■日時:2024年3月29日(金)14:00
1幕90分 休憩25分 2幕65分
■会場:博多座 G列センター
■作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ
■出演:宮沢りえ(長女)、鈴木杏(次女)、
犬山イヌコ(女中)、堀内敬子(長女の編集者)
水川あさみ(社長秘書&愛人)、峯村リエ(社長夫人)、
小池栄子(長女のファン)

この出演者だと唸るよね。
おまけにケラに宮沢りえちゃん?
博多座ってのが少し大きすぎるけれど、
いそいそ出かけました。

*おはなし
東西に分かれて内戦状態の国。爆撃の音が聞こえている。
男たちはもちろん子どもまで徴兵され、女たちももうじき…。
軍需産業を営む社長宅が舞台。
社長は死の床で愛人(水川)のみが世話している。
社長夫人(峯村)はアル中、長女(宮沢)は小説を書きながら、
徴兵から逃げて行方不明の夫を待っている。
次女(鈴木)も実は長女の夫が好きで、姉へ届く手紙を抜きとって読んでいるが、
実はそれは姉の大ファン(小池)が書いた偽手紙だった。

爆撃音が聞こえ、空爆で空の色も変わってるのに、
この事態に無関心な社長家族。
この浮世離れ感、どこかで感じたなあと思ったら
「櫻の園」だね。
事態を理解せず、呑気なお金持ち夫人。

ケムリ研究室はさっぱりわからなかったし、
最近のナイロンはsasaの好きな「くだらなさ」
が少なかったのですが、
久しぶりにナンセンスコメディだった。

姉妹で「私のクッションを取った」いや「もともと私のものだった」や
どちらが先に長女の夫を好きだったかの
エンドレスの応戦、
傍から見てると、どっちもどっちなくだらないやり取りを
延々続ける。
この無駄を面白くするのがsasaの好きなとこなのよ。

宮沢りえちゃんはアンナカレーニナの時とかあまりの熱演に
ちょっと引いてしまったけど、
今回はこのくだらないやり取りを大真面目にやってるのが
おかしくて仕方ない。
本人も楽しんでるように見えた。

もちろんみなさん、ケラ曰く「手練れの女優」さんですが、
中でも堀内さん光ってたなあ。
「虫」と言われても違和感なくすっとぼけてて
それが愛らしいの。
実は歌も上手なのに、間の取り方も冴えてる。

プロジェクションマッピングはいつものケラ作品に比べると少し控えめで
でも、不穏レトロな音楽はセンスいい。

お話自体は、呑気な社長夫人が会社を継いで
だんだん金の亡者、狂気に進む。
爆撃音は最初から最後までなり続け、
最後も…。

今の時代、表現者の方たちは
このテーマを無視するわけにはいかないのだと思う。
そして、紛争があるという重たさを頭の端に感じながらも
呑気に暮らしている私たちは
社長家族と同じか。

王子登場@NHK『ブギウギ音楽祭』

再放送で『ブギウギ音楽祭』。
朝ドラ『ブギウギ』は録画までして楽しみに観てますよ。

初めて拝見したコトリンゴさん。
こういう方なのね、そしてご本人も歌うのね、
なんて全く無知だった。
正直、コトリンゴさんとのアルバム『Greenville』の曲
ラジオやテレビで数曲聴いたけど
あまり好きになれず。

*「ラッパと娘」真彩希帆
趣里ちゃん上手だなあと思ってたけど、
やっぱり本職は違うなあ。
宝塚と言っても全員が上手なわけでもない中、
真彩さんのステージは歌もパフォーマンスもさすがでしたね。

で、王子とコトリンゴさん登場。
*「銀座カンカン娘」コトリンゴ
雰囲気ある方なのねえ、アレンジ変えて自分の曲のよう。

*「胸の振子」井上芳雄
こういう世界合いますよねえ。

*「蘇州夜曲」井上芳雄・真彩希帆
名曲ですねえ。
番組内で昆ちゃんが歌うのもとても素敵でした。
パーフェクトなお二人ですので、
音階の上下が激しいのにぴったり合わせ、
ハモリはさらに美しく。

4月のby MYSELFコンサートは両日行く予定なのですが
やっぱり『Greenville』聴いてないとマズイよねえ。

舞台『オデッサ』

◼️日時:2024年2月17日(土)13:00 1時間45分休憩無し
◼️会場:キャナルシティ劇場 F列サイド
◼️作・演出:三谷幸喜
◼️出演:
日高すじお(通訳・スティーブ):柿澤勇人
カチンスキー警部:宮澤エマ
こじまかんたろう(日本人旅行者):迫田孝也
音楽・演奏:荻野清子
ナレーション:横田栄司

三谷幸喜3年半ぶりの書き下ろし。
祝☆満員御礼

*Story
アメリカ、テキサス州オデッサ。
一人の日本人旅行客がある殺人事件の容疑で勾留される。
彼は一切英語を話すことが出来なかった。
捜査にあたった警察官は日系人だったが日本語が話せなかった。
語学留学中の日本人青年が通訳として派遣され取り調べが始まった。

言葉がテーマの会話劇です。
登場人物は三人だけ。
セットも閉店後のバーのまま。

会話だけから3人の置かれた状況と
犯人捜しを理解していきます。

よくこんなお話考えたもんだ。
考えてみれば、今の舞台って昔の名作とか流行ってる漫画
の舞台化が多いよね。
でもお話もイチから考えてこんな面白い作品仕上げるなんて
三谷幸喜おそるべしだわ。

そして役者3人ともすごかった。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の信頼できるキャストへの
あて書きです。

ササメモ見返してみればカッキーはよく見ていて、
今回やっとカッキーの魅力を理解できた気がする。

通訳の役なので流暢な英語に
鹿児島出身なので独特のイントネーションの日本語。
その両方をネイティブでもないのに流暢に操りながら
2時間出づっぱり。
膨大な台詞の量だったよ。

通訳って単に言葉を伝えるだけでなく
そこに自分なりの解釈が入るから、
つまりは演出家だなあというところに
三谷さんが面白みを感じて
この作品が生まれたらしい。

カッキーがこの取り調べを自分の意思の方向へ操作します。

それを取り繕うためのちぐはぐバタバタが面白く、
う~ん、でもそろそろそろもういいかなあ
と思ったあたりから事態は大きく動き始める。

そして、あ~この謎わかっちゃったかも~
なんて思ってたら、
その方向には向かわず、別の結末が待っていた。
自分の予想のままじゃつまんないから
裏切ってもらって嬉しかった。
さすがは古畑任三郎の作者、
そんな当たり前の展開にはしないよね。

エマちゃんも迫田さんも好きな役者さんなので
3人とも素晴らしかったわ。

三谷さん曰く「愛と哀しみのシャーロックホームズ」でのカッキーが相当良かったらしく、
見てなくて残念。

合わないと思った実朝様を
あんなに魅力的に演じたのもカッキーの力なんだなあと
あらためて思う。

#三谷幸喜 #柿澤勇人 #宮澤エマ #オデッサ #キャナルシティ劇場

松井英理ちゃんがR&Jダンサーに


今やプロデュースがメインになってしまった
大好きなダンサー・シャオチャン。
そのお弟子さんの松井英理ちゃんは
最初に観たのが長男の大学受験の時だからもう7年前か。
Zeep Fukuokaでの「SHOES」という公演でした。
その時に記事はコチラ

明らかに一人ずば抜けたのが松井英理ちゃんで
その後、行ける公演には行くようにしてましたが、
最近は指導者とか韓国のお仕事が多いようで。

そんな中、去年の年末に、ミュージカル界のスターたち競演の
「カウントダウンミュージカルコンサート2023-2024」
に出演。

そしてこの度のR&Jダンサー

あの力はタダモノではないもの。
このまま駆け上がってほしいわ。

王子ベートーヴェン@ミュージックフェア

録画してたミュージックフェアを見返す。

観劇前に予習で観てていいなあと思っていた。
ベートーヴェンの楽曲に歌詞をのせるのも
違和感なかったし、
まあ、これも王子が作り上げる説得力のなせる業。
クラシックで正統派に歌い上げるから
きっちり声楽を学んだ王子にはぴったり。

オペラ歌手ほどの声量はないから
かといって普通の歌手ならあんなに包み込む必要はないから
王子がミュージカルを選んだのはベストな選択だったなあ。

テレビだから先日の舞台ほどの大音量でもなく
カメラの先の観客に向けて届けてくれてちょうどよい。

さすがの歌唱です。