Category Archives: 子ども

合唱コンに思う

昨日の合唱コン聴いてて思ったのは、
選曲も大きいよね。

次男のクラスは森山直太郎さんの『虹』。
とっても素敵な曲だし、歌詞もさまよえる若者的な内容で
恵まれてた。

これが
「隠れキリシタンが〜♪」とか
「母の悲しみを〜♪」とかだと
中学生が気持ちを込められるもんなん?
全クラス分の楽曲を探すのも大変とは思うけど
曲自体で気持ちにあってないのは可哀想ね。

かといって、昔ながらの人気曲『怪獣のバラード』
のクラスが良かったかというと、
歌ボロボロで、曲だけというわけでもない。

今日は先生から学級通信号外のようなものが出てて、
読んでて、う〜ん…となる。
内容はもちろん「よくがんばった」なんだけど、
それがクラスのハーモニーが良かったことと、
大半が実行委員への賛辞。
ふざける男子たちに「ちゃんと歌い〜!」と言い続けるのは
そりゃあ大変だったろうけど、
指揮と伴奏にはひとこともなし。

実行委員が朝早めに来てテープや机の準備したかもしれないけど、
ピアノは毎晩部活の後、家でコツコツ練習して、
早朝とか深夜にレッスンだったんだけどなあ。
去年の長男の時も先生から
「学校で練習する姿をみかけなかったけど、どうしてたのかな?」
みたいな呑気なコメントが書いてあって、
さすがにカチンときたsasaは
「中体連中も部活の前にレッスン、帰って家で練習して、夏期講習でした」
と書いたら、先生はハッとしたらしく
「何事もさらりとやっているようだけど裏ではがんばってるんですね」
みたいな返答があった。

学校のピアノで練習するとか、
もっと目に見える「がんばってる」アピールしないと
がんばってることにはならないのね。
先生には、ピアノ習ってれば弾けて当然と思われてるのかも。

ピアノの先生はもちろん次男の努力は知ってるので
昨日も全クラス聴いて、金賞をとても喜んでくれたけど、
「課題もあるのでがんばりましょ」みたいなメールだったから
次男本人が「先生に言われたことがちゃんとできたわけではない」
と言うように、まだまだなんでしょう。

高校生の忙しさを考えると、次男のピアノも中学までかも。
そう考えると、完成できる曲はもう1、2曲。
弾きたい曲を厳選しないとね。

祝☆金賞

合唱コン、見事金賞に輝きました。
各学年で金、銀、胴があり、2年生(8クラス)の部です。

親バカで申し訳ないけど、次男の伴奏は金賞に大きく貢献したと思う。
ピアノを弾き終えた時点で、即拍手が起きたし、
何人もの方に一番良かったとお褒めの言葉をいただいた。

親としては、間違えないか、途中で止まったりしないか
暗譜するというので、忘れないかハラハラで、
とにかく無事に終わってくれ〜と息を飲んで見守る。
他の人には余裕で弾いているように映ったらしいけど、
次男、懸命に歌にあわせて弾いている様子も母にはよくわかる。

去年と同じく次男しか見て聴いてないので、
全体の歌の出来がさっぱりわからなかったんだけど、
一緒に行った幼なじみが「絶対金賞よ!」と太鼓判を押してくれて
実際その通りの結果になりました。

長男のように器用ではないので、
地道な練習でなんとかここまで仕上げました。
努力が報われて本当に良かった☆

座席から3学年全員で歌った校歌も圧巻。
gassyou

長男16才

20131015-222007.jpg
本日、長男16才になりました。
去年の今ごろは、はじめてのお受験だったから、
来年どうなることやら…と思ってたけど、
のど元過ぎればなんとやら、で、受かってしまえば何
事もなかったかのように過ごしております。
高校なんてあっという間だろうから、
またすぐ大学受験になるんだろうね。

休みの日の遊び方はエスカレートし、
昨日は朝7時にお友達と待ち合わせして、佐賀までサイクリング。
帰ってきたのは21時。
まる一日遊び呆けて、帰ってからは当然クタクタで、
お風呂に入っただけで寝ました。

次男の連絡のマメさを見習うように言ってたので、
「今、鳥栖」とか「今、太宰府」とか帰路の状況報告してくる辺りは
いくらか成長です。
真っ暗な中、どこにいるかもわからないのは心配だもの。

家でのんびり、という過ごし方は全くしません。
子ども部屋はあるけど、次男と2人部屋だし、
くつろげないだろうなとは思う。

小学校の時は家から全く出ない子だったのに、
こうも変わるもんだ。
というか、これはあの反動だな。
自転車さえあればどこにでも行けてしまうからね。

16才も元気で楽しい1年でありますように。

あっちへ行き、こっちへ行き。

今日はいろいろ駆け巡りました。
早朝から弁当作って、長男次男を試合に送り出し、
次男の試合は練習試合だから見に来ないでと言われて、
長男の試合へ。
20131013-205838.jpg

速い先輩のおかげで予選を通過し、決勝は夕方なので、一旦戻り、
地域の運動会へ。
借り物競走で「借りられて」久々に走り、

また戻って長男の決勝。

夜は運動会の打ち上げ&懇親会。
いつものように料理上手な先輩主婦の方々があれこれ準備してくださってました。
デザートにはぜんざい付き。
20131013-205848.jpg

忙しく充実した1日でありました。

デビュー

20131013-091531.jpg

長男、ついにコンタクトレンズデビュー☆

先週の診察で「眼にキズが入っている」と言われて、
もしや?と思ってたら、
やっぱり逆まつげが眼を擦っていました。

sasaも同じ症状、次男は特にひどくて小学校の時手術しました。

長男はそこまでないとはいえ、
一重の逆まつげは家系ですね。

sasaの場合は逆まつげからの眼の保護という意味で、
当時はハード主流だったのに、レンズが大きめのソフトになりました。
ただ、高校からず〜っとしてきたので眼への酸素透過が悪く、
白目が常に充血状態。
長男はお手入れも万全とは思えないので、無理言ってハードにしました。
もちろんワンデイは買えないので、ず〜っと使うタイプ。

メニコンZ@9800円×2枚に、保存液とかケースとかケア用品あれこれ。
結構な出費ですぅ…。

コンタクトするとちょっと眼が大きくなりますよね。
おまけにまだ慣れなくてゴロゴロ痛いので、パチクリ眼になってて
長男の切れ長一重の眼が少し丸くなってる。

なんとしても明日の試合にしていきたいんですと。
確かに裸眼0.08しかなかったらしい。
それじゃあ走る時メガネかけないので、見えないはずだ。

今はヘアスタイルもきまってるし、メガネも外したし、
なんかいいことあるかしらん?