夏期講習終了

夏休みも残りわずかとなり、
子どもたちの夏期講習、今日のまとめのテストをもって終了しました。
長男は最後に合宿があるんですけどね。

連日昼から夜までの長時間でしたが、
受講前に先生が言われたほどキツいこともなく、
少人数でクラスの雰囲気もあっていたようで、
長男それなりに楽しそうに通っていました。

先日、他の塾のお母さんと話したら、
そちらは毎日朝から夜まで塾につめているんだとか。
授業は半日しかない日でも、それ以外の時間は全て自習。
クラス全体が殺気だっているのか、息子さん、精神的に追いつめられ、
食欲もなく、持たせた弁当も食べられずに帰ってくる状態。
ふとしたはずみにポロポロ涙することも。

もともとスポーツマンでリーダーシップもコミュニケーション力もある
朗らかな子なのに、そんなことになっているなんて…。
お母さんも、受験が全てじゃないし、精神的に弱ることの方が問題なので、
塾変えようと言ってるらしいのですが、
この時期に変えることも大きな不安なんでしょうね。

そう考えると、少々ユルいくらいの塾でも、
ストレスが少なく通えて良かったかなあとも思います。

Hulu(フールー)

またまたGROUPONに手を出しました。
「Hulu見放題1ヶ月
 +ワーナーマイカルシネマズ1,800円分映画鑑賞券×2枚」
で、1500円。
映画2回分、それもポップコーンとドリンク付きってだけでも
十分お得でしょ?

Hulu」とは、オンライン動画配信サービスで、
つまりは、ウェブ上で映画やアメドラ見放題っていうサイトの
1ヶ月お試し入会ってことみたいなのよ。

少し前にアメドラ「LOST」にはまったものの、
あれだけ長いとかなりのエネルギーを消耗するのと、
こんなことに貴重な時間を使ってていいのかと不安にもなり、
他の作品には手を出していません。

パソコンかスマホで見ることになるわけですが、
sasaのパソコン部屋はクーラーも扇風機もないサウナ状態、
かといって、スマホで長時間映像を見続けることは可能なのか?

でもメニューを見る限りは、興味のある作品がいっぱい。

映画2本分で元は取れてるわけだし、
無理しない程度に活用してみましょ。

SONY walkman NW-S764


オーディション受かったら☆のお約束だったので、
早速近くの量販店へ。
sasaのiPodもだし、8Gあれば大丈夫かなあと、
NW-S764にしました。
MAC派のsasaとしては、デザイン的にもiPodが好きなんだけど、
パソコンとかiTuneとの互換性とかにほとほと手を焼いているだけに、
柔軟なwalkmanの方が安心でしょ。

帰って来て、早速曲を入れ、取説を読み込む長男。
これまでPSPで聴いてたんだから、ポータブル性も音質も
間違いなくグ〜ンとUP!

長男の塾は昼から夜までだけど、
周りの話を聞いてたら、朝から晩までずっと自習か授業という子も
少なくなく…。
長男、塾行ってなかったせいか、塾の時間が長い!ことを主張して、
家ではさっぱりなのよね。
ゲームしたり本読んだり、隙をみつけては遊びに出かけます。

でも、明日がテストだからなのか、
さすがに新しいwalkmanが嬉しかったのか、
遅くまでノリノリで「ながら」勉強やっておりました。

合格

長男、合唱コン伴奏のオーディション、合格しました。
もう1人、小学校の卒業式で伴奏したという女の子が受けたんだけど、
練習不足でミスが多かったらしい。

sasa家は才能とかセンスはないけれど、
とりあえず人様の前に出るからには、
中間であっても、そこそこレベルまで持っていく覚悟をもって臨みます。
長男も譜読みは十分、支障のない程度の仕上がりでしたので。

ここ一ヶ月以上、この曲に集中してたので、
ショパン英雄が全く進んでおりませぬ。
受験直前の発表会はやっぱり難しいかな。

『レミ』新キャスト発表☆

takilogで教えてもらったわ。
やっぱりお江戸にお住まいだと、情報量が全く違うわね。
新演出版『レ・ミゼラブル』新キャスト発表!

博多座公演もありますからね、
早速東宝HPでチェック!

あ、あれ〜?
随分一新したのね。
知らないお名前も多いし、いまいちピンと来ない。
個人的にはバルジャンはキーヨ様が一番と思っているのだけど、
祐様を残したのは、やはり圧倒的な人気だからか。
上原くんは是非拝見したい。
禅さんジャベールがいないのが一番ショックだな。

じーっと見ながらどういうキャスト日にするかを算段する。
祐様バルジャン、和音フォンテ、昆エポ、吉原ジャベ、駒田デナルディエ、
上原アンジョ、いくさぶろマリウス、
な〜んて組み合わせはそうそうないよな。

ここに、王子ジャベなんてことがあれば、
そりゃあすごいことだったんだけどね。
でも、そういうことも近い将来、きっとアリ!だと思う。