THE COLLECTORS LIVE@DRUM LOGOS


sasaが何度も愛を語っているバンド「THE COLLECTORS」のライブでした。
THE COLLECTORS TOUR 2012″The Way We Walk Around The Globe”
◆日時:2月26日(日) 17:00
◆会場:福岡・DRUM LOGOS

日曜日なので、お客様もそこそこ入っていて、
一番前に陣取るファンも、遠目に眺めるファンもいて
会場全体にいい感じで散らばっていて
「これは満席風に見えるよ。みんな絶妙のバランスで散らばってるね。」
とリーダーとコウタローくんに褒められた。
つまりはそんなに大きくもない会場なのに、ぎっしり埋まってないってことだけど、
いいの、いいの、ここに来てる人たちは確実に大ファン限定だから。
最近ファンになった!とかいう人がいるとは思えないんだから
みんな往年の大ファンたちなのよ。

曲は最新の『地球の歩き方』からが多いにせよ、
『青と黄色のピエロ』とか『ロケットマン』とかは
懐かし過ぎて涙出そうになるよ。
新しめでは『頼れる男』もイカしてたなあ。
sasaはどうもギターでの入り方にしびれるようです。
新曲も一部披露。なかなかパンチのきいた名曲です。

メジャーデビュー25年目で、アルバムもそれなりに出てるけど、
sasaはもちろん全曲イントロでわかるよ〜♪
『TOO MUCH ROMANTIC!』なんて出だしからいきなり振り入りますが、
sasaちゃんとできるし!

中盤にリーダーが歌詞を忘れたり、高音が出なかったりで、
心配なシーンもありました。
でも、後半からはリーダーの愛が燦々と降ってきたぞ。
『百億のキッスと千億の誓い』とか全身全霊で歌ってくれるのを
ファン達は全身で受け止める。

最後はお決まりの『僕はコレクター』。
テーマソングだからね。
みんなで歌って踊って、明日からのパワーをもらったよ♪

家庭の日?

今日は長男の中学校、「家庭の日」。
なんだ?そりゃ。
部活も休みで、「家族と過ごす日」なんだって。
え~?「家族と過ごす」って定めること?
定められないと、家族と過ごさないのか?!
そっちの方が気になるが、
じゃあ家庭サービスしてもらおうじゃないの!
誕生日プレゼントを買ってもらいに子ども達と街へでかけました。

天神の三大デパートを大丸→三越→岩田屋の順にまわり、また三越に戻って決定☆

sasaは手が大きいので、品の良い小ぶりな手袋はあわず、
ざっくりと大きめの物で探しました。
厚めで手首部分が長い、暖かなお品です。

ちょっと暖かくなってきたけど
もう一回くらい寒さ戻ってこないかなあ。

ディナーはスシロー


一日遅れの誕生日ディナーはくるくる回る「スシロー」さんです。
sasaのお祝いというよりも子どもたちが食べまくり状態でしたけどね。
4人で44皿+オプション2皿。
会計は5000円ちょっと。
これだけの満足感で、このお値段というのは
コスパ的に人気のほどがわかりますね。
週末とはいえ、平日なのに、店内はお客さんで溢れてて
30分待ちでしたもの。

で、みなさんはどのネタがお好みですか?
sasaは「えんがわ」でございます。

モンシュシュのBirthday Cake☆

今日は長男試験中で、朝の夜行バス確保がメインイベントのようになりましたが、
sasa誕生日でございます。
明日外食することにして、今日はカレーとケーキでお祝い。

堂島ロールで有名なモンシュシュさんをリクエストしました。
博多阪急に入ってるの。
これがさあ、スポンジもクリームもとろっとろ。
切り分けてる横から崩れ落ちて行く柔らかさ。
そして、生クリームの味が美味しい♪
シンプルな堂島ロールも是非いただきたいものです。

アラフォーは通り過ぎ、アラフィフも見えてきました。
今期のTVドラマ『最後から2番目の恋』も観ているのですが、
最初、あら〜さすがに歳とったなあと思ったキョンキョンが
ずっと見ているとやっぱり生き生きしていて、
寂しい時もあるけど、それでもかわいくかっこよく、
女は強いぞというところを見せつけていて
同世代としては前向きになれます。

よっしゃあ〜☆

東京行きが1ヶ月後に迫り、
今日は夜行バスの発売日。
試験中の長男と2人体制で電話かけです。
※こんな暇あったら試験勉強しなくていいのか?
いや、こんな暇あってもどうせしないからいいや。
オープンと同時に電話したけど、やっぱりなかなかつながらない…。
長男が自宅電話、sasaがスマホからかけつづけ、
3分後くらいにつながりました。
そしてめでたく席確保!

sasa「終業式の日やけんきっと人気やったんよ」
長男「バスで東京行く中学生そんなにおらんよ」
う・・・確かに・・・
これまで夜行バスに乗っている子どもは見たことがない・・・

まあ、いいじゃん!
これで行けるぞ東京!