なかなか

先週で落ち着くはずだったのに、今週になっても仕事が降ってくる。
とりあえず朝のうちに夜ご飯の段取りは済ませて出ているものの、
お母さんがいないと家の中は荒れます。
テーブルの上のものをとんとんと一ヶ所に積むこともなく、
全面に新聞、チラシ、本、ノート類が散らばってる。
洗濯物も外にぶらさがったままね。
子どもたちの動きも把握できない。

先日の「部活の送迎なんかしない」母によると、
「掃除しなくても大したことはない」ということなので、
掃除については、そんな風に気持ちをおおらかに持つしかないね。

最近ネットで購入したお買物がなかなか気に入ってるんだけど、
ご紹介はまた後日。

caffe Takada @ 平尾浄水でランチ


今日は大橋に移転したOOIWAさんに行くつもりが、なんと店休日。
プラン変更で、気になっていた浄水通のお店「caffe Takada」さんへ。
以前、お蕎麦やさんがあったところです。

パスタランチ(840円)だと、サラダとパンしかつかなかったので、
前菜やコーヒーもついた1200円のランチに奮発。
*前菜に

*ミネストローネ風のスープ

*メインはベーコンとブロッコリのクリームパスタ。

*コーヒーは紅茶に変更可。

感想はねえ、う〜ん、美味しくないってことはないんだけど、
前菜とスープが似たような味だったし、
パスタのクリームソースはさらさらでコクがなく、
さらには、こんな普通の具材で200円アップとはどういうことかしら?
つまりは1400円も払ってデザート無しってのもなあ。
とテンションあがらず…。

親たち

同窓会での同級生たちのご意見はほんとに参考になった。
同級生→子どもの年齢も似たり寄ったり。
それぞれのご家庭にはそれぞれの育て方があるもんだと思う。

遠方での部活の試合に「車で送って」という娘に
「あんたが好きで部活やっとっちゃけん自転車で行きなさい」。
送ったら迎えにいかないかんし、自分の時間が減るやん!ときっぱり。
片や、自分の中学校だけどちょっと遠いので、普通の土日の部活でも送迎する母。
気に入った本をおすすめしあう父と娘、など。

でさあ、みなさん共通するのが親子関係極めて良好♪
「え〜?裏でこそこそしとる、とか、親に嘘つくとかないん?」
「特にないよ〜♪」
みなさん平和なご様子。
特に反抗することもないらしい。
そうか…やはりsasaの育て方に問題があるのか…と凹む。

で、家に帰ってちょっとネットを見ていたら、
黒木瞳さんの記事が紹介されていた。
女優、妻、母の“3足のわらじ”を、上手に手を抜きながらこなしているという。
以前も「仕事と家事・育児をどうやって両立させてるんですか?」
みたいな質問に
「両立なんてできてませんよ〜」と明るく答えていたのが印象的で、
そうなのよ、実際に「仕事も家事も育児も完璧よん♪」なんていう主婦はいないわけで、
みんなヒーヒー言いながらなんとか日々をやりくりしているだけだと思うの。
両立ですって?とんでもない!
あちこちホコロビだらけの、その日暮らしよ。

そういうすっぱりした物言いも好印象だった黒木さんなのですが、
今回は子育てについてのコメントにガツ〜ン!
「仕事以外の優先順位は『親としての責任』。子供は嘘をつくんです。
でもあきらめず、とことん愛情を注ぐ。子供が自立するまで責任を持って
立ち向かわなければならないと思っています」。
娘さんはちょうど長男と同い年くらい。
そうだよねえ、やっぱり嘘つくよね。
そしてそれは親にとってとてもショックなこと。
でも、それを認めた上で、さらに愛情を注ぐという、
黒木瞳さんの逃げない姿勢と懐の深さに感動☆

いくら言っても響いてない時は「もう勝手にしなさい!」と
投げ出したい気持ちになることもしばしば。
でも、親だからね。投げ出すわけにはいかないね。

次男の眼鏡☆

次男の眼鏡、ちょっと前にフレームの右レンズの縁が割れ、
お恥ずかしながらセロテープで留めていた。
それが、今日になって、右目のレンズが消えて行方不明に。
いい加減これが潮時でしょ。
明日の授業が眼鏡なしで見えるとは思えず、
こりゃあ至急買い替えないと!と天神alookへ。
かわいいデザイン豊富で好きなのよ。


眼鏡ってどんどんお値段安くなってるのね。
今回のお品はレンズ付きで5250円だよ。
上等なのとか丈夫なの買っても、度は進むし、扱いひどいから
安さ最優先!助かりまする。
とはいえ、あれこれ検査してもらうと、視力が激落ちしてました。
今までの眼鏡でちゃんと黒板が見えてたとも思えない。
目をゆがめて根性で乗り切っていたようだ。

今で既に0.3とのこと。
これからも進むこと間違い無し。
大人になって自分で稼ぐようになったら、
君にもレーシックをおすすめするよ。

同窓会☆


桃の節句の今日は、年に一度の同窓会。
博多駅近くのGOTOKUさんでした。

留学や転勤でメンバーが減り寂しく思っていたところ、
今年は久々の登場や初参加のお顔もあって嬉しい。

同級生というのは悩みどころや関心事が面白いくらいに同じ。
これは歳を増すごとに感じることです。
来年迎える受験のことを先輩諸氏に伺ったり、
これってどうなの?ってところを聞いてみたり。
でも、意外にも男性陣に白髪のお悩みがなくビックリ。

2次会は移動してお茶。
sasa、しゃべり過ぎてグッタリ〜☆
大事な同窓会です。