祝☆決勝進出

長男の試合、今日は個人種目です。
早朝から弁当を作り、一旦、次男を教室に送って
せっせと予選に向かいました。
特に期待とかしてなかったわけですが、
あれあれ?するする〜っと1等になったぞ。
そして、な〜んと☆決勝進出したの。

100mとかのような華のある種目ではないんだけど、
長男なりに、この種目なら少しはいけそうと力を入れてたみたい。
決勝進出なんて、ほんとビックリ☆
再び次男のところに戻ってお迎えをし、決勝観戦のためにまた会場へ。
せっせせっせ・・・・。

結果はね、もともと決勝進出者中で一番遅いタイムだったから
その通りにビリッケツ。
でも、出られただけで上出来。
さらに嬉しかったのは、決勝ともなると応援もすごいの。
男子部&女子部の全員が一ヶ所に固まって大声援。
長男、大幅に遅れてたのに、ゴールまでずっと大声で
声援送り続けてくれました。
その音頭を取ってたのも絶対王政くんね。
みんなを引っ張って応援団長になってました。
良い意味でも影響力大です。
あんなに愛想のない長男を応援してくれてありがとう♪

絶対王政

部活って良くも悪くも経験を積むもんだなあ。
長男の部活、今日明日も試合ですが、
個人プレーの陸上部とはいえ、
リレーに出るようになってから、自分だけの範疇ではなくなってきた。

少し前のリレーの試合の時、
広〜い会場をオペラグラスでくまなく探すけど見つからない。
結局、予選の数レースの中に長男たちの姿はなかった。

帰ってきてから「今日、出らんやったと?」
「だって『○○が、今日調子悪いけんやめとく』って」。
はあ?それって一人で決めること?
「それなら補欠がおるやろうもん?2人も登録しとるやん?」
「いや、でも○○が出らんって言うんやもん。
先生も補欠出せって言ったんやけど。」

楽しみにして、かなり遠い競技場まで行き、暑い中試合を待ったのに
そりゃあ、ないだろう?とこちらの都合でムッとする。
自分が出ないなら、1年生に経験を積ませるとかないの?
細かいこと言うようだけど、試合に出るには出場費というものも払ってるのよ。
それを一人の権限で残り3人がパアになるってどうよ?

話を聞いていると、たった4人の2年生男子の中で、
この子が絶対的な権力を持っているらしい。
長男曰く「絶対王政」。
その理由はいたって明瞭で「一番速いから」。
1年生で入部してすぐから、速さはピカイチだった。
部長も何も言えず、ただ従うのみ。
練習も好きじゃなくて、普段部活にも来ないから
全員であわせたり、バトンの練習もできず
(最近わかってきたけど、バトンパスって超!重要なの)
明らかに練習不足で、結局、今日の試合も予選通過できなかった。

長男も、その子の気分で直前まで出場するかしないか決まらず
きっと思うところはあると思うけど、やっとこさメンバーに入っている立場で
もちろん文句なんか言うはずもなく。
でも、確かにねえ、リレーで次々と抜いてくれる様子をみると
従うしかない気持ちもわかる。

いろいろありますなあ。
このままいくと、表面上穏やかなようでいて、不満はたまっていくぞ〜。
解決のために「動く」ってことを学ぶといいんだけどなあ。

追加☆

公約通り、チケット追加いたしました。
後方ですけどね、端っこですけど、
いいんです!

日付を見ておわかりかしら?
大千秋楽なのですよ♪

『ウィキッド』にしても『三銃士』にしても、
初日をお迎えし、楽をお見送りする、
sasaの観劇、なかなか板についてきた?

念願の1階席ですし。
王子と同じ土俵から観劇できますのよ。
会場みんなで盛り上がってきたいと思います!

BS『トニー賞授賞式』覚え書き

ずいぶん前のトニー賞授賞式。
録画してたので、結構繰り返し観ていて、
忘れないためにちょっとメモっておくわ。

ブロードウェイなんて行ったことないし、
もちろん観た事ない作品ばかり。
でも、候補に上がるくらいの高レベルな作品揃いの中、
一番の見せ場を見せるパフォーマンスがどれも楽しい。

みなさまはどれがお気に入りかしら?
sasaはねえ『ハウ・トゥー・サクシード』と
『エニシング・ゴーズ』です。

『ハウ・トゥー・サクシード』は
ダニエル・ラドクリフの歌と踊りに感動。
ミュージカル俳優らしい発声で歌うし、ダンサーに負けないダンス。
すごいすごい!
ハリポタに選ばれたただのラッキーボーイじゃないのね。
映画の世界で大成功してもこんなチャンレジするなんて、
才能も努力も一流だわ。

『エニシング・ゴーズ』はサットン・フォスターの素晴らしさよ。
男性陣よりも背が高く、スタイルよいからタップの映えること☆
肩の力を抜いて、楽しそうに踊る姿がかっこいい!
声はどこまでも伸びるしね。
この作品、日本では亜門さん演出/大地真央さんで
何度か上演されているようですね。

どちらもリバイバル作品。
名作は色あせないもんですなあ。

はい?

先日の次男(小6)の授業参観の時のこと。
教室の後ろに夏休みの自由研究が掲示してあって、
仲良しのお友達の作品のテーマが
「本当に正三角錐と正四角錐の体積比は『1:2』なのか」。

はい?

何枚にもわたってその証明が書いてあるんだけど、
「三平方の定理により」
とか
「ルート」を使ったりしてて、なんじゃこりゃ?
sasa、ぽか〜んとしちゃいました。

小学6年生ですよ。
平方根習うのって中3くらい?
確かにこの辺りの最高峰の塾に通ってるそうだけど、
そんなことよりなにより、根っからの勉強・研究好きの子っているもんだねえ。