Author Archives: Sasa

TOMOVSKYライブ@京都拾得

■日時:2019年10月19日(土)18:30
■会場:拾得 自由席

昔、カステラというバンドがいまして、
20代のころライブに行ったことがあります。
そのボーカル大木知之くんがソロになったTOMOVSKY。

京都の住宅街の、こんなところにライブハウスなんてあるの?
って思う暗い道を歩いて行くと、
蔵のような建物があり、
そこの背を屈めるような小さい重い扉を開けると、
中はワイワイガヤガヤ人々が
ビール飲んだりカレー食べたりしてました。

自由席といっても座敷席にはなんとなく人がいて、
もはや座れるスペースはなく立ち見。

一人だし、なんか無理なとこ来ちゃったかなあ。
と立っていると、
トモフ普通にやってきて、お客さんと同じトイレに並びます。
開演してからの登場も、いったん後方に歩いて行って、
自分で拍手しながら登場。

歌は昔の曲をやるせいか、
歌詞をクリアファイルに入れたものを見ながら歌う。
歌はねえ、こっちを向いて歌ってくれないと
響かないのですよぉ。
いつもやってる曲だけちゃんと歌います。

立ってるのもきついし、途中で帰ろうかなあと思いながら
聴いていると、
ソロになってからの曲って全く知らないのに、
歌詞がよくわかる。
チャラけているようで哲学的。

ぼくのこと後ろ向きっていうけど、こっちが前じゃないの?
とか、
両想いっていうから恋愛の歌かと思ったら、
嫌いだと思う人は、相手も自分のことが嫌い、だから両想い。
とか。
これはトモフ哲学だ~!

その時思ったことをそのまま歌にしてしまう。
今日作った新曲は
「今日のライブまでにちゃんとしたTシャツとギターを
買おうと思っていたのに朝になって気づいた」
というなんともそのままの曲。

今でいう忖度が全くない。
気持ちがいい。

曲もほっこり可愛い。

そして、演奏してくれるポントチョフというユニットが
トモフの曲にぴったりのアレンジをしてくれている。
時にはリハに参加してないトモフが
どこで歌に入ればいいかわからないというハプニングも。
それも素直に言っちゃう。

ライブハウス的に、
21時までに終了というお約束があるらしく、
ギリギリまで突っ走ってくれました。

トモフ、sasaと同じ歳なのです。
若き日のカステラ時代はともかく、
この歳まで真っすぐにバカやってる姿は尊敬します。

シス・カンパニー『死と乙女』

■日時:2019年10月19日(土)14:00
■会場:サンケイホールブリーゼ B列センター
■演出:小川絵理子
■出演:宮沢りえ、堤真一、段田安則

このレビューネタバレします。

相変わらず宮沢りえちゃん、難役されます。

弾圧とか反政府とか独裁政権とかの社会的な
馴染みのない設定のため、sasaの苦手分野。

反政府運動で拷問・凌辱を受けたポーリーナ(宮沢)は
今も心身ともに苦しんでいた。
ある日、夫ジェラルド(堤)が車の故障を助けてくれた医師ロベルト(段田)を
家に招く。
その声を聞いたポーリーナは、
彼こそ自分を目隠しして監禁し拷問した男だと確信し、
復讐を始める。
ロベルトは潔白を主張し、夫は思い込みだと説得し、
でも、当事者しか知らないことを知っている様子のロベルト。

3人の駆け引きとぶつかり合いが全てで
ポーリーヌが狂っているようでもあり、
ロベルトが嘘をついているようでもあり、
最終的に真実はわかりませんでした。

だた、ラストで、ロベルトがニヤっとしたのですよねえ。
一時はポーリーヌがナイフを突き立て、殺そうとしたところで暗転、
どうも思いとどまったようで、
3人は日常に戻り、同じ式典に同席しているようでした。

あの笑みからすると、ポーリーヌが正しく、
ロベルトはまんまと逃げおおせたのかと。

が、こういう戯曲って、観客の心理が右往左往することが
目的ではないかと思っているので、結論にはそう意味はないのかも。

3人ともそれは実力ある俳優さんたちですので、
真剣に見入りました。
堤さん、最近、コメディ路線も多い気がしますが、
正当派の2枚目さんですし声がいい。

そして宮沢りえちゃんの美しいこと。
白い普通のシャツ、ヘタすると野暮ったくなりそうな
襟のついたシャツに、長めのタイトスカート。
腰のラインが綺麗で、そこから伸びた脚のお美しいこと。
そして、ラストの式典のフォーマルでは輝くようでしたよ。
2列目でしたので、その美を堪能させていただきました。

ライブビューイング@NHK京都

長男宅、テレビがないので

とりあえずNHK京都に来てみた。

既に席はなく、立ち見でございます。

北山紅茶館


下賀茂神社からさらに北の方の紅茶専門店。

スコーンをいただきました。

スコーンと紅茶という大好きなティータイム♪

鴨川の鹿


鴨川べりを歩いていたら、
鹿がいましたのよ。
京都在住のお友達にメールしたところ、
京都住みでも珍しいみたい。

川の向こうの草地に上がり、
上の木々を見上げ、
お気に入りの実がなにかみつけたようで、
スーッと首伸ばす姿はなんとも品よく美しいです。

京都らしく日本画のようでした。