Author Archives: Sasa

ミュージカル『ライオン・キング』

e383a9e382a4e382aae383b31

ミュージカル好きと言いながら、
実はまだ観たことがなかった『ライオン・キング』。
千秋楽も決定したので少し焦っていたところ、
離ればなれではありますが、なんと!1列目と3列目なんていうすごい席を
格安で譲っていただき、子どもたちと観て来ました。

e383a9e382a4e382aae383b32

やっぱりササはミュージカルが大好き☆
と改めて思いましたよ。
生身の人間が歌い踊る舞台って、血が騒ぐというか心が躍るというか。

特に『ライオン・キング』はたくさんの動物たちが一斉に出てくるシーンが多く、
必然的に群舞が多いのね。
一気に大勢のキャストが声と踊りと気持ちをあわせて演じる姿は
それだけでうゎーっと感動しちゃうの。
実際、動物たちが次々登場するオープニングシーンから
あっさり涙腺ゆるんでました。

四季好きのお友達にみどころを聞いていて
「今はスカーが野中さんだからイヤラシくていいよ〜」とか
「ハイエナたちもかわいい」とか言われてたので
見逃さないようにし〜っかりチェック。

確かに野中スカーって演歌歌手のようにネットリしててイケてます。
悪役なのに愛されるのわかるわ。
シンバとナラ役の子どもたちも超カワイイ♪
それに舞台上の色の美しいことといったら…
黒を基調にシルエットがきれいだし、色とりどりの衣装が映えます。

子どもたちはというと、はじめてのミュージカルだったということもあり、
オープニングの迫力に圧倒されて
「なんだ、これは?!」と、ある種の放心状態。
口をぽかんと開けて身動きもせず見入ってました。
この集中力は他のエンタメではなかったことです。
終わった時も満面笑顔だったのでかなり気に入ったご様子。
奮発した甲斐がありましたわ。

ミュージカル好きを再確認したササですが
はまると大変なことになるのはわかってるので、
感動しつつも少し距離をおいて
近づかないように注意してるところであります。

九電みらいの学校「子ども科学研究室」

今日も予定はいっぱい。
午前中は陸上クラブでしょ。
ばたばたとお昼を食べて、昼からは
九電みらいの学校「子ども科学研究室」というイベントに参加しました。

e4b99de99bbbe382a4e38399e383b3e383881

第一部は宇宙飛行士毛利衛さんによる講演会。
第二部は福岡教育大学の伊藤先生による化学実験。

もちろんお目当ては毛利さんのお話です。
講演テーマは「宇宙に挑戦するエネルギー」。
宇宙に挑戦するために必要なのは
まずは行きたいという気持ち、
スペースシャトルを飛ばすための燃料と技術、
宇宙で生活するのに必要な電気、
と「エネルギー」という言葉にかけてお話してくださいました。

あんまり会場がわーっと盛り上がるような
おしゃべり上手って感じではありませんでした。
テレビで観る通りの穏やかなジェントルマン。
日本の中でも最高に優秀な方のお一人だと思いますが、
だからこそ高飛車な感じが全くなく、
真摯で少年のような心をお持ちなんでしょうね。

毛利さんは次代のエネルギーとして、
自分の研究でもあった「核融合」に期待を寄せていました。
完成すれば、爆発の危険がなく、安心して使えるエネルギーだそうです。

『6年の科学』が愛読書のうちの子どもたち。
NASAに行くなんて高望みはしないから、
このまま理科好きでいてくれるといいな。

長崎阿蘭陀珈琲館でコーヒー

e998bfe898ade99980e78f88e790b2

昨日は弟も帰省していたので、帰りにお茶しました。
南区平和の長崎阿蘭陀珈琲館。
ちゃんぽんと珈琲のおいしいお店です。

ササは抹茶シフォンケーキセット。
抹茶の香りが高くてかなりのふわふわです。
基本的に紅茶党なのですが、
おいしい珈琲はやっぱりおいしいわ。

お別れ

e3818ae88ab1

暗い話題はなるべく書かないようにしてるけど、
今日はササのおばあちゃんのお葬式でした。
97歳。

5年くらい前から病院に入っていて
お見舞いに行ったのもすいぶん前に1回きり。
遺影が久しぶりに見たおばあちゃんの顔でした。

おばあちゃんはみかん農家をしていて、その思い出が語られ
「休まんねと言っても絶対に休まないばあちゃんでした」
「仕事が趣味、大好き」
「いつも体を動かしてました」
とか聞くと、
のんびりごろごろするのが苦手で、
時間がある限り何か動いてしまうササは
確実におばあちゃんを継いでるなあと思ったりして…。

お別れにお花をいただいて帰りました。

春風亭小朝☆独演会

e5b08fe69c9d

日時:平成21年6月18日(木)18:30開演
場所:ミリカローデン那珂川

先日の志の輔落語のあまりの面白さに
調子にのって今日は小朝独演会に行ってきました。
今回は子どもたちとパパも一緒です。

落語の流れがわかってきましたぞ。
まずお弟子さんが出てきて、師匠が出る。
休憩を挟んで
また別のお弟子さんが出てきて、師匠が出る。

この日に備えて、毎週月曜日のNHKラジオ落語を聞くようにしていたら、
今日のお弟子さんのお話が、聞いたことのあるお相撲のお話でした。
長男大喜び。
でも、内容は人それぞれ工夫していて少し違うのね。

そしていよいよ小朝師匠登場。
やっぱりお座布団の上に座ったその雰囲気だけでも全然違うね。
話し手が落ち着いてるから、こっちも安心してじっくり聞けるし
大笑いできます。
そして語りがツヤっぽい。
「あたしゃね」とか「おまえさん」とかの台詞が色っぽいです。

周りのお客さんを見てもみんな大爆笑してます。
みんなが笑顔でいるのってうれしくなります。

子どもたちはというと、長男はそこそこ楽しめてましたが、
次男にはちょっと難しかったかな。
でも最後までちゃんと聞いて、ときどきわかるところだけ笑ってました。

ササもしっかり楽しめましたが…
それでも志の輔落語の方が圧倒的に好きかな。
志の輔師匠の頭の回転の速さとネタの切れ味にはシビれましたもの。