Author Archives: Sasa

警固のイタリアンCHRISTIE'Sでランチ

今日は東京からスタッフ2人が来福。
一緒にランチしました。

CHRISTIE’Sは、生パスタがもちもちっと美味しく、
そこに濃厚なソースがからまるんです。

3種類のパスタの中から1品選び、
パン、サラダ、スープ、デザートの中から2品をセットにして945円ナリ。

枝豆のスープに
e382afe383aae382b9e38386e382a3e383bce382baefbc93

パスタはキャベツとサーモンのクリームソース
e382afe383aae382b9e38386e382a3e383bce382ba

デザートはチーズケーキにしました。
e382afe383aae382b9e38386e382a3e383bce382baefbc91

見た目の通りこーってりしてるから
大好きなんだけどあんまり頻繁には行けないのよね。
今日はゲストがいたからトクベツってことで。

立川志の輔独演会

e5bf97e381aee8bc94

2009年4月26日(日)14時開演
エルガーラホール 8F 大ホール

エンタメウィークの第2弾は、はじめての寄席です。
それも今をトキメク志の輔さん。
席も1列目の真ん中という、恥ずかしいくらい近くです。

6番弟子さんと3番弟子さんの前座があって、
いよいよ師匠の登場。

はじまりの挨拶のような、世間話のような話から入るんだけど、
これがもう、いちいち面白い。
実は今日ハンカチを忘れていて、
以前『ミス・サイゴン』で忘れた時は必須アイテムだったから即買いに走ったけど、
今日は泣ける話じゃないし、まあいいかと思っていたら大失敗。
おかしくて笑い転げて涙が出ます。
第一部はほとんどずっと口を開けたままの状態でした。
世間話からいつのまにやら本題に入っていて、
志の輔オリジナル落語『親の顔』でした。

10分休憩の後、三味線の前座が入り、
第2部は日本人の情について話しているうちに
古典落語『八五郎出世』へ。
こちらは笑いの中にも親や兄弟愛でちょいと泣かせる話です。
志の輔さんが酒をぐびぐびぐびぐび…
ずーっと飲み続けるので、こっちまで酔っぱらっちゃいましたよ。

落語ってすごい。
あーあ、また新しい楽しみみつけちゃった。
困ったもんだ…。

あさりday

昨日潮干狩りに行ったから、
今日はもちろん「あさりday」。
海水も多めに入れておいたので、
あさりたちは思いっきり羽をのばして砂を吐き出してます。
やっぱ海水は違うねえ。
一部取り出して海水程度の食塩水に入れておいた方は
固く口を閉ざしたままだったもの。

熊手を貸してもらったお宅に一部おすそわけして、
残りの小っちゃいあさりはお昼の貝汁。
e38182e38195e3828a1

残りは夜のボンゴレスパゲッティ。
e38182e38195e3828a2

で、あっさり無くなっちゃいました。
特に違いはないはずなのに、
買って来たあさりより美味しく感じるから不思議よね。

めんちゃんこ亭

e38281e38293e381a1e38283e38293e38193e4baad

中腰のアサリ堀りでくたびれたし、
体は冷えきったし、
帰りの車は渋滞で、
帰って作る気にもなれず、
夜ごはんは「めんちゃんこ亭」へ。

このお店って福岡では数店舗あるんだけど、
あとは一気にハワイ店なのね。
おいしいから他の地域でも人気出ると思うんだけどなあ。

e38281e38293e381a1e38283e38293e38193e4baad2

ササはいつもこれ、「キムチめんちゃんこ(735円)」です。
もともとスープがおいしいところに、キムチがポイントになってます。
具を食べた後、スープもしっかりいただいて、
冷えきった体もぬくもりました。
ごちそうさま☆

潮干狩り@福岡市西区今津

お天気も悪く、とても寒い日でしたが、
長男の親友ワタル家と一緒に潮干狩りに行きました。
ワタル家はベテランさんですが、ササ家一同は初めて。
全てワタルママのご指導を仰ぎます。

潮干狩りって毎日どの時間でもできる訳じゃないのね。
大潮の日のこの時間帯!っていう限られた時間にしかできない
なんていう、きっと初歩的なこともこの度初めて知りました。

そして海岸ならどこでも掘れる訳でもないのね。
ちゃんと潮干狩り会場なるものが用意されていて、
「受忍料(入場料)」大人:500円、子ども:200円を支払います。
家族4人で1400円…。
あさりを1400円分買うってどんだけよって思ってしまうわ。

それでもこの時期のレジャーとして定着してることがよくわかります。
こんなに寒くても潮干狩り会場は人がいっぱい。
e6bdaee5b9b2e78ba9e3828a

なにせ初めてだし、道具も揃ってないので
ササ家一同はこの寒いのに、靴下にサンダルで、そのまま水に入ります。
そしてお尻が濡れないように中腰で土を掘り、あさりを探します。
今年はあまり収穫がよくないそうで、じゃんじゃん楽しいほど出てくるわけではないのよ
掘って掘って、また掘って…
やっとひとつ、ふたつ見つかるくらい。
うーん、結構ハードワークなのねん。

それでも、3時間近くはねばって、
それでも寒さに耐えきれず、
ササひとり早めに退散。
体じゅう凍えそうです。
会場の開場時間もきっちり決まっていて、閉場17時には警報が鳴って
あんなにたくさんいた人たちがすっかり消え去っていました。
確かにこの時間は守らないと危険だもんね。

さて、収穫は…
e6bdaee5b9b2e78ba9e3828a2

こんなもんです。
袋いっぱいに大きなアサリだけを集めている人もいたけど、
うちは4人あわせてバケツの底に少したまってるくらい。

あまりの寒さに、来年はもういいかなと密かに思っていたのに、
意外にも、超インドア派のパパは「コツがつかめたから来年は大丈夫!」
とやる気まんまん。
来年の収穫は期待してますよ!