Category Archives: 子ども

松岡佑子さん講演会「ホグワーツへの旅から帰って」

matsuoka

イベント好きのササ家、ウィークデイだけど、
『ハリー・ポッター』翻訳者☆松岡佑子さんの講演会に
子どもたちと行ってきました。
ハリポタはもちろん子どもたちの愛読書です。

よく知られた版権獲得までの一連のお話から
作者D.K.ローリングと会った時のこと、
ずっと大事に読めるように日本版はよい紙で丁寧に作ったこと、
翻訳の難しさ、面白さ、
などなどきっちりとわかりやすくお話してくださいました。

もともと同時通訳者でもいらっしゃるので、
ときどき出てくる英語の発音のきれいな響きにウットリ♪

そしてお話の中でも特に印象に残ったことを二つ。

「小学生から英語をという傾向があるが、
言葉は文化をひきつれているもの。
まずは日本語をしっかり、そしてその土台である日本文化を学ぶべき。」
以前も書いたことありますが、ササは英文学大好きでも、
小学生の英語教育には全く賛同する気になれず、
まずは日本語をしっかりやって欲しいと思っています。
松岡さんがまさしく同じことをおっしゃったことに感動いたしました。

もう一つは
「物事の上達はかけた時間に比例する」
ササね、自分で言うのもなんですが、仕事かなり細かいです。
「そこまでしなくても…」とあきれ顔で見られることもあります。
手間と時間をかけて丁寧に仕上げるより、
チャチャッと手早くするべきか悩むこともしばしば。
でも、ずっとこのスタンスで来ていると、
目指すレベルのところまで到達する距離と時間は明らかに短くなっています。
日々の情熱とこだわり、その積み重ねはきっと無駄ではないよね?
ってことにしようと思います。

1時間の講演の後、30分の質問コーナーがあり、
みなさんじゃんじゃん手を挙げて質の高い質問をされ、
松岡さんのお答えも真摯で納得できるものでした。
とても濃密な時間を過ごせて感謝でございます。

スケート教室☆

skate

土日の二日間、チャレンジスポーツクラブのメニューは
スケート@パピオアイスアリーナでした。
今回もまたその道の達人が来て指導してくださいます。
スケート場の観覧席ってじーっと座って見るには寒すぎっ。
なので、ちょっと様子を見てから、ササはすぐに退散。

お迎えに戻ってみると、さすがに手すりふきは一人もおらず、
みんなリンク内をグルグルまわってました。
うちの二人はまだまだ下手っぴぃで、
滑るというよりカタカタ歩いてる感じ。
こりゃ、まだまだ練習が必要だわ。

まあ、そんなことより、
6年生男子のグループがおしゃべりしながらつるんでて、
その中にちゃーんと長男もいることが
ササには一番うれしかったんだけどね。

リンクではスケーターを目指す子どもや青年たちも
ジャンプやスピンを練習中。
スケートは練習環境が悪いとは聞いてたけど、
確かにこんなたくさんの素人の中で、周りに注意しながら練習するのって
すごく効率悪いよね。
パピオアリーナ所属の、国内男子現役最年長スケーター中庭健介くんも、
こんな環境の中で苦労しながら練習してるのでしょうね。

歴史もの

昨日で大河ドラマ『天地人』も終わりましたね。

って、ササ見てないんですけど、
子どもたち毎週熱心に見ておりました。

男の子だからかなあ、歴史もの大好き。
それも強かったり、天下をとった人物に興味あるみたい。

図書館では一人10冊を2週間借りてきますが、
その半数以上が歴史もの。
今回のラインナップもこんな具合。
『日本の歴史シリーズ』なんて、もう何回読んだことか。
rekishi

でも、ここらでちょっとランクアップを目指そうと、
長男に提案してみました。
歴史ものと言えば司馬遼太郎先生でしょ。
有名な『竜馬が行く』はさすがに人気で貸出し中。
長男に選ばせて『義経』にしてみました。
長男個人としては、功績をあげたにも関わらず、
異母兄である頼朝に討伐された義経を気の毒に思っているみたい。

さて、お気に召すかな?
yoshitsune

ウォーキング

ozasawalk1

今日は地域のウォーキング大会に参加。
公民館に集まって、近郊まで歩くといういたってシンプルなイベントです。
こういうの参加するのは普通おばあちゃんおじいちゃんたちで、
ササ家はかなりの若手さんでした。
子どもの姿もほとんど見かけなかったしね。

整備された緑道を3〜4kmくらい歩きます。
まあ、縄文杉を達成した私たちにはなんのことはない距離…
のはずですが、休憩なく歩き続けたので、意外に疲れました。

公民館に戻ってくると、
地域の役員の方たちが用意してくださった
あったかい「おぜんざい」が待っています。
お団子が白玉屋新三郎に負けないくらい柔らかで
おいしくいただきました☆
ozasawalk2

サイエンスマンス2009

science1

子ども向けの体験イベント大好き☆
ササがいつもあちこち連れ回しているせいか、
子どもたちも好奇心旺盛でノリはよく、
誘うとほぼ100%ついてきます。
今日はアクロス福岡での科学イベント「サイエンスマンス」に行ってみました。

science5

会場には、工業系の企業や大学による
た〜くさんの体験コーナーが企画されています。

2万ボルトを体験して、髪の毛逆立ったり、
science2

化石を掘り出したり、
圧力の仕組みを利用して雲を作ったり、
極低温で風船を縮めたり、
超伝導?とやらの不思議を体験したり。
science4

そして、難度が高かったのが「手作りモーター教室」。
大学生のお兄ちゃんたちがぴったりついて指導してくれても、
制作に1時間かかる大作です。
男の子ですからねえ、こういうの飛びつきます。
なにやら細かい部品を組み立ててドライバーで固定していました。
science3

帰りに「モーターの仕組み、少しはわかった?」と聞いてみると、
「うん、分解したら他にも使えそうやね」とかなんとか言ってたので、
多少は理解したみたい。
ササは文系ですが、男の子は理系!と勝手に思っているので、
理数系好きでいてくれるといいな。