Category Archives: おでかけ・イベント

会津旅3日目(2023年12月11日)①~さざえ堂

翌朝はまた湯野上温泉駅まで送ってもらい、
会津若松駅へ移動。

建物が特徴的な会津さざえ堂へ。

なんだか変わってるでしょ?
こちら不思議な螺旋構造で、
スロープをゆっくりグルグル上っていきます。
一番上まで行ってそのまままっすぐ降りていくという一方通行一。
上りとは会わない構造です。

不思議でなんとも風情のあるお堂です。

横には「白虎隊十九士の墓」。

大河「八重の桜」を見ていたら詳しかっただろうけど、
戊辰戦争の時に16~17歳の少年たちで編成された白虎隊が
戦場から退却し、この飯盛山から鶴ヶ城の天守閣が焼けるのを見て、
城が陥落して敵の手に落ちるくらいなら
君主の恥にはなりたくないと全員が自決。
1人だけ生き残った 飯沼貞吉によって伝えられているという。

結局、その後鶴ヶ城は開城し、
八重は新島襄(慶応義塾大学創設者)の奥様になりましたとさ。

これじゃあ報われないわ。

#会津若松 #さざえ堂 #白虎隊 #八重の桜

会津旅2日目(2023年12月10日)③~湯宿 にしきや

2日目のお宿はいつもより優雅に母スポンサーで
湯野上温泉「一期一会のおもてなし 湯宿 にしきや」さん。

お部屋はしっとり

お部屋にお風呂付だし

浴場もあります。

そしてなんといってもお食事がさあ

ジャジャジャジャーン
塗り物の器も盛り付けも美しすぎます。

会津の郷土料理「こづゆ」も「にしんの山椒漬け」も
「しんごろう」もちゃんと入ってます。
お刺身は「馬刺し」。
九州では熊本が有名ですが、福岡では馴染みがありません。
生臭さが全くなくて美味しい。
福島牛も鮎の塩焼きもありました。

お席も畳に椅子というお年寄りにも優しいセッティング。
母は膝が悪いので助かります。

朝食も変わらずの美しさ。

お宿もお味も温泉も主さんも最上。

#湯野上温泉 #湯宿にしきや

会津旅2日目(2023年12月10日)②~塔のへつり

いったん湯野上温泉駅に戻ってから
なにせ不便で交通の連携も悪いので、
いや、だからこそ駅の待合はこんなアットホームで

駅すぐ横に足湯があってね、
のんびり待って

会津鉄道に乗って隣の駅の

塔のへつりにやってまいりました。
駅には誰もいないし、寂しい道を進むと、
ありました!見たかったこれこれ!


今回の旅は母親主導で、母のプランにはここは入ってなかったのですが、
思いのほか感動してたので良かった。
紅葉ではないのでただ寂しい佇まいですが
いいですね。

#会津 #湯野上温泉 #塔のへつり #会津鉄道

会津旅2日目(2023年12月10日)①~大内宿


一泊目のお宿は「ホテルα-1会津若松」さん。
駅から歩いてすぐの普通のビジネスホテルで
朝ごはん付き。

会津鉄道乗って、芦ノ牧温泉駅では
車窓から猫駅長さんのお出迎えを確認。

湯野上温泉駅で降りて

駅出てすぐ左側の坂道を降りたところにバス停があり

大内宿までのバス「猿游号」に乗ります。

平日でオフシーズンだったので大丈夫だったけど
繁忙期は小さめのバスなので前日までの予約が安心でしょう。
チケットは
「会津鉄道&レトロバス猿游号で行く大内宿共通割引きっぷ」
(西若松⇔会津田島の鉄道と、湯之上温泉駅⇔大内宿のバス
のセットで大人2200円)
を買っておくとお得ですよ。

この街並みですから、宿場町です。
五街道の支線である下野街道の一宿場で
会津と関東を結んでいたそうです。

これこれ、この展望スポット

さてお昼は三澤屋さんで、名物の

ネギそば。
ネギを箸代わりにいただくのです。
ネギがなかなか噛み切れないけど美味しいです。

もうひとつ、へぎ餅。
左側のお餅は黄な粉なんだって。
色もお味も黄な粉っぽさはない。

母がすぐお腹いっぱいになるので
そばと餅を二人でシェア。

#大内宿 #会津 #ネギそば #へぎ餅

会津旅4日目(2023年12月12日)~越後湯沢温泉から帰路へ

3日目のお宿は「越後湯沢温泉 湯沢グランドホテル」。

スキー客用のホテルのようですが、今年は雪がまだなので
本番迎えていません。

朝食は立派なバイキング。

最終日はひたすら帰るのみ。越後湯沢駅から

新幹線で新潟へ

新潟空港から帰りました。

3泊4日の会津旅終了。
母が元気でいてくれるのがありがたい。

#越後湯沢温泉 #湯沢グランドホテル