Category Archives: くらし

NAOTの靴 IRIS(アイリス)

デスクワークではありますが、
仕事場が広く歩き回ることも多く、
毎日結構な歩数となっています。
健康面ではいいことかな。

先が痛かったり靴ずれしたりなかなか合う靴がなくて
以前はニューバランスのAravonばかり履いていたのですが、
あんなに人気だったのに生産終了となり、
メルカリで探して買っていました。

福岡で好きな雑貨屋spoonfulさんが絶賛
娘さんの藤原さくらちゃんも愛用ということで
FAIR開催時に試着して初のNAOT靴です。

はじめてのNAOTにはこれでしょと思い、
IRIS(アイリス)。
色も最初は黒かなあと迷いつつも
ダークブラウンにしました。

靴自体は重たいのですが、
オーダーメイド?かと思うほど
脚馴染みがよく、
足を入れると靴の中で全くズレません。
靴ずれの多いsasaにはとても嬉しいこと。
想像以上にガシガシ歩ける。


ひっかける部分を後ろにまわすこともできますが
そうしなくても動かないから大丈夫。

お値段結構します。
24200円。
福岡市のプレミアム割引が使えたから実質2割引だったけど
それでも庶民には高額でした。

とはいえ、この履き心地には感動☆
お値段も仕方なし。
クリーム塗って防水スプレーかけて
大事にしないとね。

炭焼きと釜飯さかぐち@梅田

大阪行くときはいつも高校の同級生に声をかける。
京都に住んでるしお偉いさんだから忙しいのに
身軽に出てきてつきあってくれてありがたい。

美味しいお店もセッティングしてくれて
朝4時までやってる人気店らしく
店内は若者たちで満席。

いくらたっぷり釜飯はもちろん
焼き鳥も全て美味しい。

ラグタイム、トモフ、会食
全てぴしゃりとはまりました。
ラッキーすぎる。
いやこれは何かのご褒美か?

四万十川

さあ、四万十川です。
というかね、見たかったのは四万十川にかかる沈下橋です。
大水の時は、その名の通り水の下に沈む橋。

まずは今成橋(佐田沈下橋)。
四万十川流域で一番長い300m。
欄干がないし、幅が狭い。
普通に車も人も通る生活用の橋です。
朝早かったので車もほとんど通らず、
真ん中を向こうの端まで歩けました。

そして楽しみにしていた屋形船。
予約無しで乗れる「四万十の碧」さんへ。

屋形船に乗って、船頭さんが60分の四万十川の旅を案内してくれます。

ブルーグリーンの川面が美しい。

三里橋を過ぎ

朝見た佐田沈下橋を見て折り返します。
全部で60分ほど。

船を降りて、もうひとつ高瀬橋。
真ん中まで行くと水面に立っているような気になれます。

実は沈下橋は全部で48あるんです。
今回行けたのはほんの一部。
いつか再チャレンジしたい。

定期健診

今年もやってきました。
年に一度の定期検診。
数日前から気分は憂鬱。
当日も嫌なものです。

無事に終わって大変嬉しい・
健康のありがたさを思い返し初心にかえる日です。

墓参り

長期休暇のはずの長男もぎりぎりで帰ってきて
家族そろって墓参り。

ささっと旦那実家に寄ってお仏壇に参ってから
お墓で水替え、お掃除して、お花供えて
4人で御参り。

近くの「農園フルーツ工房えふ」さんは
桃のシーズンが終わってて
頼んだミニパフェ?も缶詰桃にホイップクリーム。
シーズン中はものすごい人気で数時間待ちなのに、
さっさと入れたわけだ。

泊まった「日田温泉 小京都の湯 みくまホテル」さんは
ビュッフェだと思ってた朝食が
品数はあるんだけどお味が普通でう~ん…

大観峰に行ってみたら、パラグライダーが飛んでいました。
結構なお値段だし、素人からすると身ひとつで空を飛ぶなんて怖いけど
次々順番待ちで飛んでいきます。
見ている分には気持ちいいし、みんな憧れの目で空を見上げています。

そしてね、向こうの丘にあれ?

マリオがいるぞ。

特に何もせず、ただ黙ってこの猛暑の中下を向いて座っています。
声かけてあげたいけど、遠い向こうの丘なので近づいたり、
記念撮影とかはできない。

もう少し時間があったので菊池渓谷へ。
天然のシャワーと言われるに、このエリアに入っただけで
魔法のような冷風が。

昨日来たのに、今晩の新幹線で帰る長男。
家にも一歩も立ち寄りませんでした。
もはや墓参りと言う義務のために帰省したよう。

次男も帰って行き、また日常に戻りました。