Category Archives: くらし

いつもの無農薬玄米

20140426-222655.jpg
いつもの無農薬玄米をリピ購入。
今から暑くなってくるのに30kg買いはちょっと心配だけど、
なにせなくなるのが早いのでね。
米がドドーンとひかえてると安心ですもの。

今回のおまけは無農薬メークイン。
さっと茹でてサラダにしましょうか。
20140426-222707.jpg

ボンヌママンのイチジクジャム

20140425-082915.jpg
最近のお気に入り☆
ボンヌママンのイチジクジャム。

赤いチェックの蓋がかわいい、お馴染みのシリーズで、
ブルーベリーなんかはよく買ってたけど、
先日、初めて「イチジク」を目にしました。

イチジク自体も大好きだけど、
このジャムも、あのドロ~っと感が出てて、
イチジクらしい甘さで、
生フルーツに近い美味しさです。

美味しくてすぐ食べちゃいました。
早々にリピしませう。

Campus一人勝ち

20140422-233022.jpg
いつもノートは多めにキープしてるのですが、
新学期にはごっそり消えます。
高校生ともなると、11教科、
それも予習用と授業を分ける教科もあったり。

去年はコストコの大量パックを買いましたが、
今年は普通にショッピングセンターなどで買うと、
ずらっと並んでるのは「Campus」。
というか、5冊セットになってるのが「Campus」だけなのよね。
通常の横罫に縦用の印が入ってるのも
使いやすそうだし。

無印の5冊セットもオシャレだけど、
同じ茶色の表紙に背のテープだけ色が違うという、
パッと見に違いがわかりにくいのでね。
11教科もあったら、無駄な選別作業は省きたい。

同じ「Campus5冊セット」でも、
表紙のデザインにいろんなバージョンがあって、
通常は薄めのパステルカラーのところを
今回はイタリアンなビビッドシリーズを発見。

5色セットなのに、セットごとに前面に出してる色が違うから
店頭で並んでる時は、カラフルでインパクトがあります。
これ、よく考えてるよね。

長男に聞いたところ、同級生たちもCampusが多いけど、
コストコも意外に多いらしい。
そりゃあ、圧倒的にお安いですもん。
どこの親も考えることは同じようね。

劇団四季『CATS』福岡公演開幕☆

20140420-141055.jpg
■日時:2014年4月20日(日) 13:00
■会場:福岡シティ劇場 O列19番
■出演:
20140427-233640.jpg
遂に開幕しました☆『CATS』。
前日にバタバタとチケットを手に入れ、
初日のお席に座ってきましたよ。

会場は招待客や知り合いのクライアントさんなど、
福岡のお偉いさん風、スーツ姿の男性も多かった。

これまで何度か見てても、実はあまりピンと来てなかった『CATS』。
でも、ダンサー好きとなった今ではたまらない作品であることを確信!
と共に、伝説のミストフェリーズ・シャオチャンを見てないことが
ミスト登場の度に泣けてくる…。

ほとんど常にステージにいるし、
オールドデュトロミーの横についてるし、
華のある美味しい役だし、
こんなにシャオチャンを堪能できる役はなかったはずなのだ。
あの高速ピルエット、シャオチャンだったら…
と思いを馳せずにはいられない。
そして、数か月もそれを楽しめたはずなのに、一度も観てない
自分の失態が悔やんでも悔やみきれない…。

今回のミストは、苦手な松島くんではなく、
『GQ』メンバーの永野さん。
これは超嬉しかった。
「小さくて可愛い」がちょっと???だったけど、
素敵なミストだった。

それも、なんと、カテコの時、永野ミストがささ~っとsasaの横通路の最後席に来て、
順々に前方に進みながら握手。
sasaのお席、センターよりだったけど、
なんとしても!の気合いが通じたのか
ミストは手を伸ばして奥の方まで握手してくれました。
初日の歓迎ぶりにミストもとても嬉しそうな笑顔。

あと1枚、2階最後列のお席は持ってるんだけど、
これはなんとかしないとね。
それと『CATS』ほど、お席の位置が重要になる作品はないかも。
ミストがあんなに後ろに来てくれるなら、
後方でもいいかも、と思ってしまう…。

これから半年間、あの空間が福岡にあるなんて思うだけで
幸せ~♪

酎厨やプーラビーダで歓迎会

20140419-104854.jpg
新人&研修者が5人もおりますので、
新人歓迎会。
チキン南蛮の美味しい「酎厨やプーラビーダ」さんです。

どんだけ盛ってるんだ!というくらいの
タルタルソース。
ヘルシーを心掛けてはいても、
こんな確実に高カロリーなのも、
ときどき恋しくなったりするもんね。

このお店、雰囲気は大いにカジュアルだけど、
お料理どれも美味しいのよね。
お客さんもいっぱいなのです。
人気というものは集中するもんなのだな。

小さな会社なのに、なんだか最近急激に人が増えてます。
新人ちゃんが我が子であってもおかしくない年齢に入ってきました。
仕事上ではあくまでも同僚なのですが、
向こうからすれば、お母さん世代の感覚なのだろうね。

*酎厨やプーラビーダ
http://www.izakaya-puravida.jp/