Category Archives: 外ごはん

佐賀旅帰り

佐賀の名所、御船山楽園。
時期を考えずに動いてるからなんだかいつもシーズン違い。
ここって本来はツツジの名所。
この手前のポコポコしたグリーンのところにツツジが咲き乱れるのです。

帰りに寄ったのは多久聖廟。
艶やかな朱塗りをイメージしていたのが、
意外に暗め。

 

帰路の三瀬は蕎麦の名所で、
中でも人気の「三瀬そば」さん。

たくさんお店があっても、ここだけ駐車場いっぱい。
さすがに美味しかった☆

三瀬そば

光の道のあの場所

ほんとは博多座『千と千尋』の環奈ちゃんの日だったのだけど、
残念ながらコロナ感染で休演。 楽しみにしてたのでsasaも残念だけど、
地元ですのでご本人さぞや悔しいことでしょう。

お天気よく、東方面に出掛けました。
嵐ファンではないので思い入れはないけど、
光の道の宮地嶽神社へ。

タイミングをあわせれば、ここにまっすぐの光の道ができるようです。

お昼はたまたま通りかかった旅館「玄海旅館」さんへ。

お魚新鮮でプリプリだし

こんな素晴らしい海岸線を眺めながらお食事。

夜須高原自然の森

お天気のいい日曜日、歩く気満々で夜須高原自然の森。
遊具が多くて家族連れでいっぱい。
あ~子供たちが小さい時に連れてくればよかったなあ
と思ってももう遅いわ。

ウォーキングコースがあって展望台まで上ると
みんなが遊んでいる広場が見下ろせます。

これ見てわかるかな?今の子連れの遊び方というのは
ミニテント必須なのね。
テントを張って陣地を作り、大人たちはそこでごろごろ。
子どもたちを遊具に放す。
こういうところにも時代の移り変わりを感じるわ。

道の駅「みなみの里」に行くと、入るだけでこの状態。
ブームですねえ。

お昼はお弁当で済ませたので、
おやつは「ラッテビアンコ」さんへ移動して

ソフトクリーム。牛がいるだけに、美味しいクリームです。

まだまだ桜も残っていて、竈門神社に行ってみました。
鳥居前の桜が美しい。

こちら、昔は宝満山登山の入口、くらいの地味な神社だったのに、
今や鬼滅ブームで美しく改装されてます。

二日市温泉に寄って

すぐ近くの父の納骨堂に行って御参り。

旦那の誕生日に残業確定してるので、早めにお祝いしました。
本人リクエストの「うまや」さん。
もはやこのくらい脂の少ないのが安心で美味しい。

新人さん

4月1日は全国一斉に入社式。
長男と同じく、sasaの会社にも新入社員が入ってきました。

ピカピカの新卒さん1人と
派遣の40台女性お2人。
sasaと一緒にお仕事する方は良い方のようで嬉しいけど、
これまでことごとく辞めていってるから
行く末が心配。

昨日、カレー屋さんに行ったのです。
イマドキの古民家を改装した小さなカウンターのみの
人気のカレー屋さん。
小さな店内は席も7席しかなく
調理場ももっと狭い。
狭い中で、スタッフ3人で調理して、盛り付けて、お皿洗って。

みなさんチャキチャキ動いているかと思いきや、
どうも、チーフの女性の他は新入りさんみたい。
慣れてないし、初めてやることも多くて
いっぱいいっぱいでやってるのがわかる。

そんな中、チーフさんは、丁寧に指示を出している。
思うように動かない新人にイラついているだろうに、
必要なことを女性にありがちな感情ではなく、仕事として指示を出す。

よく客の前でも新人を怒る先輩いるよね?
あれって、客も聞いてていたたまれないし、
新人は萎縮するし、誰の得にもならないと思うのよ。
先輩は何回もやったことがあって
新人はやったことがない。
それは当たり前のことで、先輩だけが優れているとかではない。

新人さんが、テイクアウトの注文をしてきたお客さんに、
カレーの辛さを聞き忘れててね、それに対して先輩は
「じゃあ、一番辛くないので作っておいて、最後に確認して辛さを足そう」
と臨機応変に指示を出した。
さらには、「ご飯の量聞いた?」
これも聞き忘れてた。
聞いてるsasaもアチャーっと思ったけど、
先輩は怒りも動じもしなかった。

立派な先輩だ。

お花見☆


日本全国桜満開ですね。
桜って一気に咲いてすぐ散ってしまう。
週末で楽しめるチャンスは1回だけ。

足を延ばして大任町の桜街道に出掛けたのですが、
行きも帰りも桜がいっぱい。
日本ってこんなに桜が多いのね。

おにぎり食べながら桜見て、

前から行きたかった「フルーツ工房えふ」さんへ。

こちら季節のフルーツのパフェが大人気で
桃の時なんか数時間待ち。
店内でのパフェは順番待ちだったので、
テイクアウトのいちごサンデー(660円)にしました。

フルーツ専門店なのでいちごが美味しいのはもちろん
アイスをしっかり作ってあって予想以上の美味しさ☆

そして、ここも行ってみたかったの。
写真でわかるかなあ。
鳥居と鳥居の間に線路があるのです。
線路脇には菜の花がいっぱいなので、
菜の花と鳥居とローカル電車のショットを狙って
カメラマンたちが待ち構えてました。

帰り道で、脇田温泉楠水閣の立ち寄り湯「湯の禅の里」へ。

大学出てすぐのOL時代の社員旅行がここでした。
あれは遠い昔。