Category Archives: 子ども

長男の試合

このところ、長男、毎週試合です。
3年生となると、一気に真剣度が上がってきました。

期待のかかるのはリレーなのですが、
今日の試合、決勝に進む予定の予選であっさり敗退。
メンバー全員遅かったらしい。
なので、出場予定だった決勝はなくなり、明日は応援のみ。

まだメインレースではないけれど、残りわずかなのは確か。

次男はテニス部に決めたようで、応援に行ってましたが、
こちらは既にメイン試合だったそうで、
敗けた3年生はそのまま卒部ということになるらしい。
3年になったばかりの5月初めでもう終了するのね。
中学の中体連が夏休みなことを思うと、高校は引退早いわ。

sasa、これから休日出勤多くなりそうで、
なんとしても長男の試合は見届けたいものです。

授業参観☆

高校の授業参観でした。
1年生と2年生は授業参観&クラス懇談会、
3年生は学年懇談会のみ。
同じ高校だとまとめてできて助かります。

次男の授業参観は英語で、ひたすら音読。
普通に読んだり、暗記して読んだり、お友達と読んだり、
スピードを速くしたり。

クラスのお友達ともじゃれあいながらコミュニケーションとってたので、
高校生活にも慣れてきたようです。
クラスの様子や他のお母さんの声を聞きたかったけど、
クラス懇談会は退散して、長男の方へ。

3年生の学年懇談会とは、進路説明会のようなものなのです。

ここでまた、小学校時代から全くプリントが届かないsasaは
「奨学金」のプリントが配布されてたことを知る。

今の時期から「大学予約奨学金」というのを申し込んでおき、
申し込めるのはこの時期1回だけなのだそうです。

自宅なら借りませんが、自宅外なら借りないと無理。
これって後からキャンセルとかできるのかなあ。
入学後に申込みもできるらしいけど。

その後、軽くクラス懇談会。
担任の先生からの簡単な説明と、ママたちが自己紹介。
3年生なので、ついつい5教科の先生を期待するのですが、
長男の担任は家庭科。
全く習わないし、関係ないやんっ、と思いつつ
輪に入ってたのですが、
ママたちが自己紹介するたびに
「○○さんは文化祭の準備がんばってますよ」とか
「○○部の部長されてます」とか
1人ずつに解説つき。
sasa長男についても「放課後の課外は部活の先生からの指示で
受講しないことになってます。部活がんばってますねえ」とか
「なかなか話してくれないんですよ」とか。

はい、彼の心を開くのは難儀なことですから。

sasaよりも少し年上、お子さんも大きいらしく、
1人ひとりをちゃんと見てくれてる様子に安心しました☆

弁当生活

IMG_4961.JPG
世の弁当母さんお疲れ様です。

次男の朝課外も始まりましたので、
毎日、早朝から弁当作りです。

今日のメニューは、
豚肉とカラーピーマンのソテー、
ポテサラ、たけのこの煮物、卵焼き。

今日は若干新鮮だけど、メニューもマンネリ化しちゃいますよねえ。
よその家のお弁当、意外に違うとこあるかもしれないので、
参考にしてみてくださいな。

新入生合宿

新1年生の次男、交流を深める新入生合宿中です。
中学で仲良しだったクラスメイトはいるので心強いものの、
気の合う子はもっとみつかりそうだしね。

帰ってきたら、恐怖の校歌練習や文化祭準備、
そして、本業のお勉強と忙しくなることでしょう。

そうそう、部活も決めないとね。
いくつか見学もしてみたようですが、
新入生に入ってほしいせいか、
「練習そんなにきつくないよ~、楽しいよ~」的な
優しいムードを前面に出していて、
それが逆にユルすぎ!に見えてしまうという…。

運動得意じゃないことはsasaもよくわかってるけど、
やっぱり何かしら身体は動かしてほしいのよねえ。
これが、小中学校から盛んなスポーツだと
経験者が多くて入りにくく、
高校から始めても大丈夫♪なのも大きな決め手となる。

明日には帰ってきます。
お友達たくさんできてるといいな。

久しぶりの試合

IMG_4930.JPG
長男、今シーズン初の試合でした。
3年生なので、ラストイヤー。
残り試合もカウントダウンに入ってきます。

いつも予選では、1番にはならなくても2番くらいで入るのですが、
あれあれ?今日は4番?

帰ってきて「今日は遅かったと?」と聞くと、
「今日のタイムは良かった」って。

ということは、周りのみなさんが速いのね。

高校ってレベルがぐっと上がってるのかしら?
厳しそうです。