朝は、次男、長男、sasaの順に家を出るのですが、
次男が出た後、テーブルにこれが…。
まったくぅ~!
勘弁してくれよ。
おやつの調理パンまでご用意してるのに。
こうい場合は、その日の昼ご飯代は本人自腹、
この弁当は速攻冷蔵庫に入れて、翌日持っていくのが
sasa家のルールです。
懲りたはずなのに、翌日も忘れかけ、取りに戻ってきた次男です。
次男、初めてのテストの結果が返って来ました。
結果は、まあボチボチ。
全体の半分くらいの順位です。
sasa的にはまずまずこんなもんでしょう。
というか、上出来だと思う。
が、次男的には悔しい様子。
焦る気持ちに溢れてて、やる気はあるんだけど、
いかんせん、集中力は弱いので、
部活終わりのお勉強は、ほぼ居眠り状態なんだよねえ。
「そんなに寝よったら意味ないけん、
もう布団入りなさい」と言っても、
下手にやる気はあるもんだから、拒絶。
「次はリベンジ!」と燃えてるのは良いことだ。
試合前で試験休みのなかった長男は、
いつもより少しだけ悪かった程度で涼しい顔。
あんなの見ると、次男、やるせないよなあ。
5月にして早くも長男の夏終わりました。
県大会のリレー、予選にして敗退。
秋の新人戦で、同じメンバーにて好成績を残し、
北部九州大会まで進む気満々で、
部活の先生からは、部活優先、放課後の課外授業非履修
まで命じられていたのです。
長男自体は、4人の中では一番遅いものの、
これまでのベストの速さで、前走の順位キープ、
若干間を詰めて次走に渡したのでお役目は果たしたのですが。
素人目には1走にいつものような速さが見られず、
この時点でかなり厳しい状況に見えました。
でも、ここで「あいつが遅かったけんねえ」
とか言わないところがチームプレーなのでしょう。
全員が万全ということはなかなかなくて、
誰かが故障してたり、メンバーチェンジしてたり、
他の種目で疲れてたり。
ヒーローは不在なので、全員が万全で、全力出せたら
勝ち進めたかも…という状況だったのだと思います。
九州大会はおろか、明日の決勝さえなくなり、なんだかポカ~ン。
さあ、これからどうしましょ。
まだまだ受験モードではないし。
運動会を率いるタイプでもないし。
と思ってたら、実はセンター試験まであと半年くらいしかないのね。
Comments