Category Archives: 映画・dvd

映画『グレーテスト・ショーマン』ありがとう上映

2月に公開されてからまだ上演中。
人気のほどがうかがえます。

その「ありがとう?」特別上映。
ロングランとはいえ、最近は夜とか、不便な時間が多くてね。
週末のお昼間という都合の良い時間。
で、特別プレゼントとして、画像のポスターがもらえたのよ。
早速自分の部屋に貼ったよ。

チケット発売スタートして、そこそこ席が埋まっていて
コアなファンはいるものだ。
お友達同士とか多いかと思ったら、
お一人様多し。
集中して見たいもんね。

今回の発見。
バーナムのシルクハットはお父さんの形見だ。
お父さんの棺桶の上にあるシルクハットを手にするシーンに気づく。

と、CD聴いてて思うんだけど、
歌自体はザックの方が上手だ。
「The Greatset Show」はメインボーカルを
バーナムから途中でザックにチェンジしますが、
歌だけ聴くと、ザックの方がうまい。
「The Other Side」然り。
「Tightrope」のゼンデイヤとの声の相性も抜群☆
前回は失礼なこと書いてごめんなさいね。
「ハイスクールミュージカル」も是非見ますわ。

あとの疑問は、
・フィリップがアンの手をつないだ時、
ひそひそ陰口を言ったのはご両親?他人?
・フィリップが事故から意識を取り戻した時に、
後方にいたのはお父さん?

どなたかおわかりの方教えて欲しいわ。

これで目標の5回観たけど、
まだ観たいわ。
この作品ものすごく話の展開が早くてあっという間なんですもの。

映画『君の名前で僕を呼んで』

今朝の便で東京から戻ったのです。
ゆっくりしたいところだったのですが、
映画鑑賞券の期限が5/10であることが発覚。

観たい作品はあったのです。
チャーチルと迷ったけどこちらに。
なにせ、sasaの最愛の『ながめのいい部屋」の
ジェームズ・アイボリー脚色でしたので。

『モーリス』を思わせるBLの世界。

とても繊細でした。
北イタリアの教授一家の家に24歳の大学院生オリヴァーがやってくる。
背が高くてハンサムで好青年。
一家の息子エリオは親切に家のことを教えたり、町を案内したり。
オリヴァーは馴れ馴れしく身体に触れたかと思うと、
ふいに消えて、なんだか振り回されるエリオ。

若者ならではの思春期もあって、エリオはイラつく。
淡々と平凡な日常の中で、エリオの心情の見せ方がとても丁寧。
自分でもなんなんだ?この気持ちは?と
どこにも当たり先のないエリオ。

やっと自分の気持ちに気づき、
秘めた思いを伝えると、実はオリヴァーの方が先に思いを寄せていた。

この作品の意外なのは、そんな2人の仲が公になって問題になることもなく、
逆に両親は認めてさえいた。
愛し合っている2人を優しく見守る。
元カノさえも、非難したりしない。

オリヴァーは夏が終わる頃アメリカに帰るが、
それもお互い受け入れ、別れる。
そこで無理やりイタリアに残るとか、
アメリカについていくとか、そういう展開はない。
そして冬になってかかってきた電話でオリヴァーは
2年間なんとなくつきあってた女性と結婚することを告げる。
エリオに会いたくてたまらないと言った後に…。

ラストシーンはエリオがただただ涙する3分30秒。
感情を爆発させるわけでもなくただただ泣く。
この運命に耐えるしかない。
黙って身を引く。

感情をあらわにしないだけに、観る方はグッとくるのです。

『モーリス』の世界とはちょっと違ってました。
イギリスのクラシカルな世界ではなかったし、
音楽もクラシックではなく現代曲だったし、
衣装も貴族的ドレスではなく、普通の洋服だったし。

が、モーリスが4Kデジタル修復されて上演というニュースが。
これは必見です。
https://www.kadokawa-pictures.jp/official/maurice/index.shtml

映画『リメンバー・ミー』

話題なので観に行ったのですが
ミュージカル映画ではないのね。
歌満載かと思ってたら
音楽を禁じられた男の子・ミゲルのお話で
待てど暮らせど歌が出てこない。

お話もねえ、現世の人の思い出と死者の国との関係
間に架かる橋などのシステムが面倒で
正直眠くなってしまった。
理解力が落ちているのかしら。

で、後半やっと出て来たミゲル(石橋陽彩)の歌。
これはもうこれまでのダルさを吹き飛ばすほど見事!
台詞とはまた違った声色で、もっと太くしっかりしてて
音程が正確。
完璧です。

もしかしたら『フランケンシュタイン』の時の子ビクターで
見ていたのかもしれない陽彩くん。
注目です。

グレイテスト・ショーマン応援上映

ニュージカルファンにとっては、
拍手どき、手拍子どきに、じーっとしてるのはムズムズ。
こんな人、おそらく山ほどいるわけで、
映画館だけど声援拍手OKの特別上映企画です。
入口でサイリウム渡されたけど、
本来ミュージカルではサイリウム使わないんだけどね。

鑑賞4回目ですからね、暗記に近づいてきましたよ。
ネタバレ結構入ります。

最初のバーナムがポーズを決めるところは
あまりのカッコよさに泣けてきた。

バーナムがチャリティに求婚しにいくシーンは
2人の年齢が結構いってるのでちょっとおかしい。

娘ちゃんたちと屋上でふざけあい、
撃たれてズキューンと倒れるチャリティ超チャーミング。
この後の娘ちゃんたちとの食事シーンで
豆かなにかを投げ合うのも可愛いんだよねえ。
ミシェルウィリアムズほんとに可愛いわ。

フィリップをサーカスの仕事に誘う酒場のシーンは
バーナムとフィリップだけでなく、
バーテンダーとのバランスも素晴らしい。
ここのヒュー・ジャックマンとザック・エフロンの歌声が
バルジャンとジャベのように競り合っててシビれます。
タップが途中から足元アップになるのだけど、
ザックが踊ってるのかなあ。

一緒に歌ってもいいよ~♪ってことで、この企画では
歌詞は英文の字幕が出ます。
日本語訳は意訳してあるから、
原文そのままってのは自分なりの解釈ができる。
フィリップがアンの手を取るタイミングが
ちょうど「take a hand」のところだったことにも気づく。

サーカス小屋が焼け落ちた後の酒場にみんなが集まる
ダンスシーンは圧巻だよねえ。

サイリウム、最初はどう使ってよいかわからなかったけど、
それなりに使って盛り上がりました。
こっちが声援送っても、あちらが応えてくれないんだけどね。

2つ疑問だったことがあって
フィリップの父親が何故アンのことを「メイド」と呼んだのか。
当時は黒人→奴隷→仕える人種であり、アン兄妹はそれを逃れるために
空中ブランコという技を身に付けたのだろうけど、
白人に仕える身分ということで「メイド」と呼んだと思われる。

またヴィクトリア女王謁見の時に
「あんたも棚に手が届かないだろう?」と言ったのは
ビクトリアもかなり背が低かったからみたいですね。

バーナム自体は綺麗に描かれてるけど
ほんとはもっと人種差別や金儲けの人間だったということですが、
バーナムの人生を知りたいわけではなく、
エンタメ作品として楽しみたいわけなので
その辺りは鑑賞には全く問題ないなと思う次第です。

映画『グレイテスト・ショーマン』

公開前からものすごく楽しみにしていた
『クレイテスト・ショーマン』。
実は既に2回目なのです。

オープニングから度肝を抜かれる迫力。
『ラ・ラ・ランド』もだったけど、群舞と歌で始まるのよ。

その中でも一番最初にポーズをとるヒュー・ジャックマンの
キマリ方がすごい。
シルクハットに手をやって横顔のポーズがたまらんっ!
立ち姿もなんて美しいカタチなんだろう。
そしてダンスはキレッキレだし、歌はパワー漲ってるし。

レミより絶対かっこいい。
バルジャンやるには無駄にかっこよかったし、
せっかくの踊りも一切必要無かったし。

ストーリーはねえ、
サーカスを初めてやったバーナム(ヒュー・ジャックマン)のお話。
お金儲けが目的の見世物小屋ってのが
どうも納得いかず、
「This is me」で自分は自分、全て個性
とか言っても、バーナム自体が
それを目指してサーカスを始めたわけではなくて。
そこをきれいごとっぽく無理やりまとめた気がしてねえ。

が、2回目見た時に、
彼らはちゃんと「最初は金もうけが目的だったかもしれないけど
ひと目を忍んで生きて来た私たちを認め、表に出してくれた」
と納得した上での出演だったことがわかったので
少し落ち着いた。

と、1回目はただただヒューのカッコよさに心奪われてたんだけど、
2回目ではそれを支える奥様チャリティ役のミシェル・ウィリアムズの
儚さと楽しさと可愛らしさがグッとくる。
こんな素敵な奥様に愛されるだけの魅力のあるバーナムということです。

それにしてもヒューの驚くべき素晴らしさよ。
最後にサーカスの座長をザック・エフロンに譲るのだけど、
ミュージカル専門のザックであっても
華がぜ~んぜん違うのよ。
ヒューがセンターにいる時の求心力と華やかさが凄まじい。

ザックはヒューと比べてしまうので可哀そうだけど、
女性陣、空中ブランコのゼンデイヤと
オペラ歌手のレベッカ・ファーガソンの美しいこと。
キャスティング素晴らしいと思うわ。

チケットもう1枚あります。
少なくとももう1回は見ますわよ。