Author Archives: Sasa

1/2の化粧水で驚くほどうるおう☆うるうるコットン


これ、ちょっと話題になってるコットン。
ローションパックする時
っていってもたいしてしないけど
潤いって確実に大事だよね。
でもローションが多量に必要でもったいない。
それが半分の量でコットンが潤うらしい。

コットン自体がね、こんなスポンジっぽいの。

真ん中に切れ目が入っていて

半分にして左右のほっぺに。

実際、ほんとに半分くらいの量でしっとりします。
しっかり湿っていないコットンで拭いたりすると
却ってお肌を傷つけるらしいよ。

それでも心配なので、少し水で湿らせてから
化粧水をたらすという結局ケチケチ作戦。

鮭のタルタルソース

*鮭のタルタルソース
 普通に焼くよりリッチ感が出る
*ゴーヤのお浸し
 そろそろゴーヤの季節☆嬉しいな
*トマトとブロッコリのチーズ焼き
 トマトが安いので助かる

なんてない夜ごはん

7月からの弁当に備えて

カウントダウンが始まり、
7月からは通常の出勤が始まります。

もはや週5日仕事して弁当作ってご飯作るなんて
できる気がしない…。

が気休めでも準備はしておこうかと
百均でグッズ購入。

なるべく平たい保存容器に

レンジにもかけられるカップ。
いやあ、今やこんなに可愛い柄があるのね。

こんな感じでそのまま冷凍して、
朝は詰めるだけにしようかと。

気が重いけど確実に近づいてくる。

映画『エジソンズ・ゲーム』

*ストーリー
本題がTHE CURRENT WAR 電気戦争のお話です。
19世紀、白熱電球の事業化によって天才発明家をなったトーマス・エジソン。
送電の方法として「直流」を推し進める。
一方、実業家ジョージ・ウェスティングハウスは、
大量の発電機が必要な「直流」より、
遠くまで電気を送れて安価な「交流」を推し、
アメリカの電気をどちらが握るかの電気戦争となる。
ウェスティングハウスが「交流」での実演会を成功させたのに対抗して
エジソンは「交流」による送電方式は危険で人を殺すと、
ネガティブキャンペーンで世論を誘導していく。
このバトルを制するのはどちらか──!?

エジソンといえば「電気の父」。
才能に長けていることは周知ですが、
きっと研究オタクだろうと思ってました。
会社を経営し、アメリカの電気の陣取り合戦、
特許争い、訴訟好き、相手を陥れる企みも辞さない
なんて全く知らなかった。

公式HPの岩男教授のお話によると
今の電気のコンセントまで電気を届けるのには「交流」
パソコンや携帯には「直流」が使われているのだそう。

エジソンは自分が確立した「直流」方式を推したいがために
「交流」を殺人鬼に仕立てるのだけど、
「直流」ではお金がかかり過ぎて一般家庭まで普及させるのに時間がかかり、
「交流」であれば安価でアメリカ全土に電気がいきわたる。
結局、軍配は「交流」に上がり、エジソンは敗者に。
え~?天才エジソンが負けたの~?
そもそもウェスティングハウスなんて名前聞いたことない。

が、それはエジソンが努力して新技術を生み出し、
自分が考え出したということで名を馳せたい発明家で、
ウェスティングハウスは事業として電気の普及を目指す実業家だったから。

そして、ウェスティングス側の発明家としてのテスラ―も
交流の立役者なのに名前は知られてないよね。

エジソンが圧倒的な頂点にいるかと思いきや
その周辺では匹敵する天才たちがたくさんいて
しのぎを削ることによってさらなる発明が生まれていたのね。

そのおかげで、直流、交流の両方を使って
今の私たちの生活は成り立っている。

そして結論、カンバーバッチはカッコいい。
片腕役のトムホランド、ビリーエリオット出身応援しちゃいます♪

Amazonのタブレット☆Fire HD 8

買ったもののしばらく使ってなかったのだけど、
このステイホーム期間には有効でした。
iPadは高いので、Amazonのタブレット。
セール時期で7980円。

接続はiPhoneより悪いけど、
Youtubeや動画を見るのも
ZOOMにも便利。

スマホじゃ小さいし、
パソコンじゃ動きにくい。

使えるアプリが少なめだったり
操作の精度がちょっと低めな気はしますが、
このお値段なら仕方ない。