Author Archives: Sasa

モーニング@Q CAFE by Royal Garden Cafe

宿泊基地だった幼なじみのお家も
今日から平日出勤のため、
sasaも早朝から一緒に出ました。

観劇は昼からだから時間あるなあ。

おススメしてもらった
東京ミッドタウンなんていう
ザ東京!
のカフェ「Q CAFE by Royal Garden Cafe」でモーニング。

こちらのスープセット、なんとワンコイン500円なのですよ。

スープもしっかり美味しいし、
珈琲は大きいマグでたっぷり。

窓からはこんな景色です。

即位パレードでも見た風景よね。

オフィスビルだからミーティング利用も多いのかな。

90分限定って書いてありましたが、
混んでない時は慌てなくて大丈夫、
とのことでした。

Q CAFE by Royal Garden Cafe

ディズニーシー

幼なじみとディズニーシー。
常に進化してますね。

関東在住の方にはなんてことないでしょうが
地方住のsasaが驚いたのはファストパスの変化。
開演と同時に走ってファストパスを取りに行き、
まずはそれを取るために相当な時間並び、
いったんそこは離れて他のアトラクションを巡り
また戻る。

そして今回の新登場は「SOARING」。
ゴンドラ風の乗り物で空へ羽ばたきます。
ピーターパン空の旅のようなファンタジーかと思ったら
リアルな映像の世界。
これが高画質ってものなのか?

北極とかギザのピラミッドとか
万里の長城とかタージマハルとか
とても迫力のある美しい世界。

そしテナにより驚いたのは
草原を駆ける動物たちのシーンで
草の香りがしたこと。
象の巻き上げる砂の匂いがしたこと。
面白いなあディズニー。

ライド系でも暗闇の中で突然視界が広がったり
サプライズをくれるもんなあ。
感動ってとびきり素敵なサプライズがカギってことだね。

舞台『グッドバイ』


■日時:2020年2月15日(土)17:30
■会場:日生劇場 2列11番
■原作:太宰治
■脚本:ケラリーノ・サンドロビッチ
■演出:生瀬勝久
■出演:
藤木 直人 : 田島周二 役(文芸誌「オベリスク」編集長)
ソニン : 永井キヌ子 役(闇市のかつぎ屋)
真飛聖 : 田島静江 役(田島周二の妻)
朴璐美 : 大櫛加代 役(内科医、田島の愛人)
長井短 : 水原ケイ子 役(挿絵画家、田島の愛人)
能條愛未 : 青木保子 役(美容師、田島の愛人)
田中真琴 : 草壁よし 役(百姓の娘、田島の愛人)
MIO : 田島幸子 役(田島周二の娘)
YAE : 田島福子 役(田島周二の娘)
入野自由 : 清川 役(文芸誌「オベリスク」編集部員)
小松和重 : 水原健一 役(水原ケイ子の兄)
生瀬勝久 : 連行 役(小説家)

ケラの作品をケラ以外の人が演出する
ケラクロスシリーズ。

初演のケラ自身の演出も観ております。
仲村トオル×小池栄子が
今回は
藤木直人×ソニン。

小池さんが怪力大食い女キヌ子を見事に演じたので
あれは超えられないかなあと思ってたら
さすがはソニン、遙かに超えて行きましたよ。

モンペ姿で足広げて大食いしながら登場。
品のないダミ声、金にうるさい。
可愛いソニンがここまでやるか!っていう突き抜け方。
そういえば『ペテン師と詐欺師』の時の
ぶっちぎりの豹変ぶりもカッコよかったもんなあ。
そんなキヌ子だけに、田島への不器用な恋心が
なんとも愛らしい。
いつも裏切らないなあソニン。

と、ソニンに大満足は良かったのですが、
演出がなあ。
アイデアが凝らされているのはわかるけど
上下2階で場転換するのが、見えにくい。
プロジェクションマッピングも道具たちも
繊細な美しさが足りない。
ケラがどんなに緻密に計算して作り上げてたか
その差は歴然なのよ。

役者さんとしての生瀬は、我が物顔で舞台を行き来し、
俺の舞台だと言わんばかりの演技には
主役でもないのにどっしりした存在感で
安定させてくれてたのだけど…。

昼の『ねじまき鳥』で
村上春樹の原作をインバル演出が昇華させたことを考えると
これまた
舞台は演出家で決まる
ということを改めて感じた1日だったのです。

舞台『ねじまき鳥クロニクル』

■日時:2020年2月15日(土)13:00
1幕/1時間35分 休憩/15分 2幕/1時間15分
■会場:東京芸術劇場 プレイハウス
■演出・美術・振付のインバル・ピント
■出演:
<演じる・歌う・踊る>
成河/渡辺大知:岡田トオル役
門脇麦:笠原メイ役
大貫勇輔:綿谷ノボル役
徳永えり:加納クレタ/マルタ役
松岡広大:赤坂シナモン役
成田亜佑美:岡田クミコ役
さとうこうじ:牛河役
吹越満:間宮中尉役
銀粉蝶:赤坂ナツメグ役
<特に踊る>
大宮大奨、加賀谷一肇、川合ロン、笹本龍史
東海林靖志、鈴木美奈子、西山友貴、皆川まゆむ (50音順)

去年のGW以来の東京遠征。

何がお目当てかというと
ダンサー大貫勇輔君×演出インバル・ピント。
大貫くんが主役ではなかったにせよ
大好きだった『100万回生きたねこ』の組合せ。

そしてこの予感は大正解。
とても刺激的な舞台でした。

正直sasaは村上春樹はよくわからないのです。
どこがそんなに偉大なのか。

そんな訳のわからない村上春樹を
引き寄せ、面白く見せてくれたのはインバルの力です。

インバルの特長なのか
ブルーグレーのシンプルな、
なのにとてもアートな空間で
夫婦が猫について会話をする。
なんだかチグハグ、かみ合わない。
それをインバルは2人の間のテーブルを伸ばす、
2人の距離が遠ざかるという表現に置き換えてくれる。

登場人物のモヤモヤ不明瞭は
ソファの間からダンサーがムニョムニョ出てきたり
絡まり合ったり。

わからない観客に対して視覚的表現に置き換えて
わかりやすく伝えてくれるのです。
なんだかねえ、村上春樹面白いかもって思わせてくれた。
舞台は演出家だとものすごく実感した。

出演者もそれほど全員知ってる方たちではないけど
身体能力が優れているメンバーが揃ってます。
以前インバルのドキュメンタリー番組を見たことがあって
身体で伝えようとする演出が印象的でした。
成河は再演の『100万回生きたねこ』の主演だから
選ばれし主演だったろうし、
門脇麦もとても良かった。

大貫くんはねえ、今回はお芝居がメインで、
ダンス!っていうシーンはないのですが、
ダンサーでないとできない動きでした。
大貫くん、前は演技がぎこちなかったけど
やっぱり才能あるのねえ。
お芝居もしっかりしてきました。

で、圧巻だったのは吹越満さんですなあ。
一番恐ろしいノモンハンの話のシーンで
とつとつと恐怖を畳みかけて行く。
淡々と観客を追い詰めて行くのよ。
そしてここでも結構な身体能力なのです。

繰り返しますが、今回の一番の感想は
舞台は演出家で決まる
です。

無名塾『タルチュフ』


■日時:2020年2月9日(日)12:30
■会場:ももちパレス
■作:モリエール
■出演:仲代達矢
小宮久美子 菅原あき 長森雅人 松崎謙二 平井真軌 進藤健太郎
川村進 江間直子 吉田道広 髙橋真悠 上水流大陸 島田仁
中山正太郎 朝日望

母親が去年の手術の続編で入院中。
予定していた手術なので深刻なものではありません。

その代理で市民劇場を観劇。
有名な無名塾を初観劇です。

名前を書き連ねてますが仲代さん以外存じ上げない。
が、さすがに名劇団、みなさん声がよくて上手。

そしてモリエールってわかりやすいのねえ。

で、圧巻だったのは仲代さん。
前半みんなで散々タルチュフの悪口言ってるものの
いつまでたっても出て来ない。
まだ~?って待ちかねる。
そしていよいよ仲代タルチュフ登場!

これがさあ、偉大な大俳優さんが
なんともすっとぼけたペテン師なの。
イントネーションも間の取り方もインチキ臭い。
インチキって自分でもわかってるから
目が泳ぐのです。これが可愛い。
ストーリー自体はシンプルなので
役者さんの力量が物を言う。

仲代さん86歳だそうですよ。
背筋も全く曲がってなくて
カッコいいです。
sasa、よく書いているように
コメディのできるハンサムさんが大好き。

年齢からして地方公演は最後かもと言われているようで
拝見できて有難かった。