昨日は午後から次男とデート。
アクロス福岡で開催中の「遊べる!デジタルアート展」へ。
Mr.shapeほかのデジタルアートを体験しました。
これは体に力を込めると、放射線状のアートが
大きく拡大する作品です。
お次は博多リバレインのアートリエで開催中の
「かおとえほんとこうさく展」へ。
『かおノート』が話題のtupera tuperaさんの展覧会です。
なかなか大忙しの一日でした。
次男がデートしてくれるのも今年までかと思うと、
思いっきり一緒に遊ぶぞ〜!
行きたいと思いつつ予定の定まらなかった
「アクロス・文化学び塾『カンディンスキーと青騎士』展」
うまいこと時間が空いたので、当日の朝慌てて申し込んで
行って来ました。
カンディンスキーの絵いいよねえ、くらいの気持ちでしたが、
山口県立美術館の斎藤先生の講演は、
とてもとても興味深く、最後は感動すらおぼえました。
カンディンスキーもね、最初は写実的な絵からスタートしたのです。
でも、恩師たちの描くような、暗いどんよりとした絵は嫌!
という信念は曲げず、絵描きの恋人や仲間と共同生活をし、
刺激を受けながら、形の単純化や色の実験を重ねていきます。
今回の目玉は、チラシにも使用されている「印象Ⅲ(コンサート)」。
シェーンベルグのコンサートに感動してすぐ描いた作品です。
音楽の印象を画家が描くとこうなる。
「なんか、すっごく黄色い音楽だった」ということです。
色によって直接魂に響く絵と
音によって直接魂に響く音楽。
どちらも様々な文化を越え、万人の魂になるはず。
展覧会の作品はレンバッハハウス美術館から来ているのですが、
その所蔵の経緯がまたドラマティックでした。
また、青騎士が結成され、いよいよという時に、
第一次世界大戦が勃発し、活動は3、4年で終わってしまった
という終焉には思わずウルっときました。
こんなお話を聞くと、是非、ホンモノ見たいものですが、
山口県立美術館、ちょっと遠いです…。
これまた招待券をいただいていて、
今週末で閉幕なので、行って参りやした。
とにかく作品の量が凄い。
人と話したり、小説を読んだりすると、
創造力が刺激されるようで、
シリーズものがたくさん。
商業ベースにもこだわらなかったようで、
企業から依頼を受けた連作もあります。
海外からの評価も高く、
アメリカにも数ヶ月滞在していて、
英文を書き入れた作品、
ホイットニーの詩に寄せたものまである。
こんなハイカラぶりは意外でした。
柔軟で先進的な思考の持ち主だったんだろうな。
そして、何より作品づくりが大好き。
女性シリーズも多いですが、
苦労して育ててくれたお母さん、
連れ添ってくれた奥さんへの思いが込められているということです。
Comments