Category Archives: お料理

今日は鍋

20131118-193706.jpg
いきなり冷え込んできましたね。
ということで、今日は鍋。
お鍋って、きっとご家庭によって微妙に違うのでは?
と思ったので、写真を載せてみた。

sasa家の今日の具は
鶏だんご、豚しゃぶ、白菜、白ネギ、えのき、しめじ、椎茸
豆腐でした。
春菊など入れたかったけど、お高くて…。
いただきものの美味しい出汁パックで煮て、
ポン酢でいただきます。

そうそう、柚子ごしょうを少し入れると風味がよろしい♪
これって九州だけ?
20131118-193715.jpg

まだ暖房器具を一切出していないsasa家。
お鍋のおかげでポカポカあったまりましたとさ。

はじめての巻き寿司

かんぴょうとかの入った普通の巻き寿司が好きでなく、
一度も作ったことなかったんだけど、
弁当のマンネリ打開に作ってみたよ。
長男は刺身苦手なので、というか弁当にはもともと無理なので、
具はおばあちゃんにもらった牛肉ごぼう人参の甘辛煮。
20131113-210936.jpg

ご飯と具の量のバランスがよくわからず、
巻いたらなんだかふにゃふにゃ。
ご飯はぴっちり押さえてから巻いた方がよいみたいね。
3本作って、だんだん上達。
3本目はツナサラダ巻きにしたよ。
具がセンターにならなかったのはまだまだ未熟だからね。
20131113-210945.jpg

でも、お味的にはとっても美味しかったの。
長男もご機嫌だったわ。
この写真じゃ、そうは見えないね。

エビは新鮮じゃないとダメね。

20131018-235526.jpg
普通のハンバーグから少し趣向を変えて、
豚肉とエビで作ってみたの。

エビは一部を粗めに切って食感を残し、
残りは叩いて豚ミンチを混ぜ、青ネギを入れて焼く。

かき揚げでエビがアクセントになるイメージだったの。

でも、これが臭い。
エビが香ばしいわけでもなく、
ただの練り物のようになってしまった。

sasa家、全員、練り物が苦手。
それも長男はとびっきりダメなの。
sasaが食べた時点で、これは長男には無理だと思ったよ。

実家で母親に聞いたら「エビが古かったんよ」って。
参考にした本に「むきエビ」を使うように書いてあったから
その通りにしたんだけど、
むきエビって殻をむいた状態なわけだし、確実に劣化してるよね。
ちゃんと殻付きをむいて使えば良かった。

お弁当用にたっぷり作ったから、sasaが1人で食べるしかないのだ…。

おひつ炭器

20131011-201006.jpg
カタログギフトでいただきました。
山田耕民さんという、野田琺瑯やGLOBAL包丁にも関わりのある
工業デザイナーさんのデザインだそうです。
見た目すっきりスマート。
一見、陶器のようですがプラスチック製です。
sasaのは2合+3合のセット。

炭の力が込められているようですが、
そこのところはよくわかりません。

sasa、ご飯を毎日炊く手間と時間は省かせていただいてて
まとめて7〜9合炊きます。
なので、保存容器は必須。

今までは普通の陶器の丼に入れてラップしてました。
でも、量が多いだけに陶器製だと冷蔵庫の棚への負荷も心配。
プラスティックはどうかと思ったけど、
軽いのは扱いがラクチンです。

そぼろ弁当☆

20131016-203420.jpg
長男の弁当に試行錯誤の毎日。
今日はそぼろ弁当にしてみました。

牛ミンチに白ねぎと舞茸を入れてかさを増す。
甘い炒り卵もなかなかご飯にあうものですな。

お友達に、毎日そぼろ弁当の子がいるらしい。
さすがに毎日だと飽きないのかしら?

お弁当が満足な出来だと、なんだか一日気分よい。