Category Archives: 音楽

FSN歌謡祭

最近はこういう音楽特番に必ずミュージカルコーナーがあるので見逃せない。

王子は次作「ガイズ&ドールズ」を仲良し健ちゃんと登場。
王子が適当に突っ込むのを
よくわからない方向からボケる健ちゃん。
妙に甲高いのもおかしい。
王子がバシッと腕を上げてキメルのを真似てみるけど
キマラナイんだよなあ。
いや、いいんだよ、今や立派なシェイクスピア俳優ですから。
それに誰かさんのように、自分が自分がと出しゃばらず
ちゃんと二人の世界のデュエットになっている。
愛すべき仲間と一緒なので
もはや仕事してるようには見えない。

次に『ジャージーボーイズ』。
ヴァリができるのはアッキーだけだとずっと言われてきて
今回初めてダブルキャストとなった花村想太くん(Da-iCE)。
全く存じ上げないぞ、
まあ、お手並み拝見、
なぁんて意地悪視線で拝見しましたよ。

が、お~やるじゃん!
アッキーより声が少し細いけど、
高~いところからふわーっと出るハイトーンボイス。
舞台よりも歌だけを聴かせるテレビでは、音程が不安定になる方もいるけど、
バッチリですよ。
これは期待☆両キャスト必見だわ。
「君こそ奇跡」ですよ。

そして、上白石萌音ちゃんの「千と千尋の神隠し」。
sasa、ジブリはあまり見ないので、思い入れもなく、
来年博多座にも来るミュージカルにもそれほど興味なし。

本家、木村弓さんとの競演。
これが、木村さんの竪琴と一緒に歌うので
合わせるのが大変。
木村さんは自分で弾いてるからマイテンポで進み、
萌音ちゃんは、その呼吸をよみながら
大人の気遣いで合わせる。
歌声も綺麗で、木村さんの世界にハマっている。
お見事!
見た目も、王子コンサートでのプライベート服も野暮ったかったので
(ほんっとごめんなさいね)
あまり好みではなかったのですが、
ナイツテイルの歌と演技、ダンスといい、
その実力に感服しております。

 


おまけ、ですが、sasa世代には響いたはずの斉藤由貴『卒業』。
生田絵梨花ちゃんとデュエット。
上手なのは絵梨花ちゃんですけどね、
この曲はやっぱり斉藤由貴ちゃんですね。
あの不安定な、大丈夫かなあという震える歌声がいいんだよなあ。
そんなに精力的にお仕事してるようにも見えないけど、
お顔はたるんでないし、あごのラインはすっきりだし
可愛いワンピースのお腹もぺったんこ。
やっぱり芸能人はメンテしてるんだろうねえ。

「制服の胸のボタンを
下級生たちにねだられ~♪」
誰にでも青春時代はあるのだよ。

THE COLLECTORS 35th Anniversary LIVE SHOW “Mod Go Round”


■2021年6月26日(土)17:00
■⼤阪城⾳楽堂 最後列から2列目

これも遠い昔の6月ネタ。
トモフスキー京都の翌日です。

ほんとは1番の目的はこちらだった。
30年以上愛し続けるコレクターズの
記念すべき35周年ライブと
ちょうどいいタイミングだったから。
トモフを見てからのコレクターズ。
30周年の武道館は仕事が休めなかったし。
sasaにとってこれ以上ない組み合わせ。

いつもは福岡の小さなライブハウスなので
屋外なんて、大学のころ行ったスティング以来か?

野外だったからか空を見上げる曲が多くてね、
雨予想だったのに微妙に持ちこたえる。

でも、愚痴らせていただくと、というか本音言うと、
35周年記念!というトクベツ感は全くなくて
いや、わざと通常っぽくしたのかな?
1時間半くらいであっさり終わり、
アンコールも1曲のみ。
TOO MUCH ROMANTICをやることもなく。
シャラララ♪の準備もしてたんだけどね。

グッズも記念に買いたかったんだけど、
どう見ても100円で売ってるぺらぺらのエコバッグが2000円くらいして。

う~ん、この時期に少なからず勇気を出して
全国から集まったファンに
もう少し心意気を見せて欲しかった。

会場にはぺスパ軍団が応援に集結してましたよ。
会場前にきれいに並べて停めてる気持ちにも応えてほしいものだ。

なにせ前日が優しいトモフだったからさあ。
う~ん30年浮気せずにコレクターズ一筋でしたが、
心移りは否定できない。
来年の武道館はもういいかなって気になった。

*セットリスト 18曲
ヒマラヤ、お願いマーシー、TEENAGE FRANKENSTEIN
GIFT、悪の天使と正義の悪魔、TOUGH、ニューヨーク気分
POWER OF LOVE、プ・ラ・モ・デ・ル、夢見る回転木馬
未来のカタチ、マネー インスト、世界を止めて
雲の影、全部やれ、! NICK! NICK! NICK!、誰にも負けない愛の歌
アンコール
僕はコレクター

トモフスキーとポントチョフ 6月@京都拾得


■2021年6月25日(金)17:30
■会場:拾得

年末となり、慌てて記録だけでも残しておく。
自粛が緩まった6月
そしてこれも土曜日出勤で代休がもらえたタイミングで
すかさず行ったトモフのライブ。

今や全く覚えてないけど、
まだコロナも不安な時期だったので、
2時間以内、遅くとも20時には撤収という状況だった。

だけど、そこはトモフなので、
「まだできる?あと1曲!」
とか言いながら、20時ぎりぎりまでやってくれたのであった。

ポントチョフとのライブは楽しいな。
アレンジがトモフのキャラとよくあってる。
「秒針SKA」が速いので、
自分の曲でありながら精一杯のトモフに対して
しっかり練習してきたポントチョフたちの方が余裕。

*セットリスト
ワルクナイヨワクナイ/スポンジマン/あのハナシのつづき/
コインランドリーデート/ドライブレコーダー/
いとしのワンダ/両想い/ハナシカケル/秒針SKA/
お友達はお年寄り/タイクツカラ/ガソリン/
いい星じゃんか!/SKIP/Mr.2050/作戦会議
アンコール
カンチガイの海/我に返るスキマを埋めろ

トモフ曰く
「再生スイッチの中に「SKIP」ってあるじゃん?
気に入らない曲とかをピュっととばして、次にいくやつ。
普段の生活にも、その原理を使うのだ。
面倒なコト、気に入らない状況、どんどんSKIPして、
さっさと居心地いいとこに行くのだ。」
これを若造が言うと、「はあ?」って思うけど、
人生経験者が言うと、説得力しかない。

TOMOVSKYライブ@紫明会館

■日時2021年12月5日(日)17:00
■会場:紫明会館

土曜日終日仕事だった代休をとって
すかさずトモフスキーライブ@京都。
なんて素敵なタイミングでしょう!

もう、今や、トモフの癒しが入らないとやっていけない。

紫明会館という文化遺産の建物です。
とても素敵な空間。
トモフワンマンなのでバンドはなく、
手配のsole cafeさんかな?音響するくらいで
あとは全てトモフ一人。

脚でリズム隊、
基本のギターに
頑張ってるピアノ
そしてボーカルね。

曲順もいつものように汚いクリアファイルに書いてるけど
その曲順表をなくしてしまい、
しばらく探し回る。

こんなグダグダでもトモフの優しい気持ちが伝わるから
全然オッケー。
ずっと一人で休みなく歌いしゃべり続けて
30曲以上3時間も疾走してくれました。

曲もちゃんとみんなが聴きたい曲が入れてくれる。

終わったらとにかく幸せ感に満たされる。
この後、京都のお友達とご飯行ったんだけど、
あまりにニヤけてて驚かれたわ。

*Set list
もみぢ/紅葉した55歳/ほめてよ/骨/ゴルゴ13 is coming to キッチン/
ワリトスグニ/タイクツカラ/SOX/コインランドリーデート/耳鳴り/
冬の実験/人工流れ星/ほうき/ミトンの季節/夕焼けこやけ/
中国のことわざ/世界が止まってるあいだ/いとしのワンダSKIP/
GO!GO!GO!/無計画という名の壮大な計画/WE GO/光をあつめて/
最高の錯覚/スポンジマン
アンコール:人生は無限だ/こころ動け/
(ここから佐々木さん飛び入り)
作戦会議/いい星じゃんか/脳/真夏/我に返るスキマを埋めろ/
(三宅さんも参加)
映画の中/きよしこの夜

全員が主役でちょい役だよ「映画の中」

ショパンコンクール


クラシック好きのお友達に引っ張られて
ショパンコンクール追ってます。

すごい世界になったよねえ、
ポーランドでの演奏を
日本にいながら生で視聴できるのですから。

なにせニワカなので、これまでがどうだったか知らないけど、
結果だけが伝わってきて
ああ、そうなのかあ、っていう状況だったはずよね?
今では世界中からみんなが聴いて
審査員でもないのにあれこれ意見を言う。
Twitterではいろんな意見が飛び交ってて
いろいろ学ばせてもらってます。

大きくなった牛田さんを確認し、
深夜にもかかわらず、
角野さん反田さんをライブで拝聴。
ここのところ残業続きなので
翌日の仕事はつらかった。

ピアノは習っていたし、
子どもたちにも習わせていたけれど、
クラシックを聴く素養はなく、
引っ張り煽ってくれるお友達に感謝。
どんどん情報入れてくれるので面白くなる。

牛田さんが3次に残れなかったのは大変残念で、
ネットでは角野通過牛田落選論争があっていたようですが、
もともと角野さんはYouTubeをフォローしてたので
そのまま注目。
3次の「葬送」好きだったけどなあ。

ショパンコンクールというものは
ショパンに敬意を払いながら、その心を伝える。
日本人には難しい課題よねえ。

そんな中、
反田さん、小林さん
ファイナル進出おめでとうございます!
小林さん、2回連続素晴らしい!
ライブ視聴は難しいけれど応援しております。