我が家の新入り君。
まだ名が知れてないと思うけど、
福岡のゆるキャラ「聖徳明太子(しょうとくめんたいし)」くんです。
「めんたいこ」じゃなくて「めんたいし」ね。
頼まれてもいないのに勝手に福岡をPRしてるらしい。
歌って踊ります。
今までいた子たち、ムーミンとぬーぼーは、
突然やってきた人相の悪い真っ赤なヤツに動揺。
君たちは全くのゆるキャラだもんね。
意地悪されないように気をつけてね。
今日は検診でした。
ちょうど丸5年経ち、今日の検査結果に問題なければ経過観察かと
思っていたのですが、先生から「どうします?」って。
5年前はお薬5年、それ以上継続しても効果は変わらない
ということだったのですが、
この5年の間に研究は進んでいて、
お薬10年の方が有効という調査結果が出たそうで、
それを聞けば「継続お願いします」ということになります。
「どうします?」って聞かれて、ここで、
「いや、もういいです」って言う人いるのかなあ。
そんな勇気はございません。
無治療になるのはそれはそれで心配だったのも確か。
今日でひと区切りつくつもりで行ったのだけど、
明日からも何事もなく同じ5年が続きます。
また5年後はさらに研究は進んでいることでしょう。
これまでと同じく平穏無事な5年が過ごせますように。
困った時だけお願いするのはよくないので、
お正月と夏の2回はこちらでお祓い。
夏の大祓大祭は毎年6月30日で、ちょうどこの日は1年の半分が終了したということ。
早いねえ。
今年はちょうど週末だったので、とてもたくさんの参拝客でした。
もちろん子どもたちはついて来てくれなくて、
sasa一人のおでかけ。
帰り道で鳥栖プレミアムアウトレットに寄りました。
いつもアウトレットなはずなのに、さらにお安いのかしら、
駐車場に並ぶほどの混雑ぶり。
洋服屋さんだけでなく、ティファールとか香蘭社とかコールハーンとか
街とは違う店が並んでるので、ブラブラするのも楽しい。
買ったのは長男の靴下(4足1050円)と自分のストッキング。
高校生男子はこんなソックスです。
校則には白か紺と書いてあるものの、ほぼ自由なので、
色つきの、短い、薄いタイプが長男のリクエスト。
寒い冬でも長いのは履きません。
きっと周りの子を見てこれと言ってるんだから、
イマドキの高校生男子のスタンダードなのかな。
*一ヶ月前。
自転車の鍵が靴箱と壁の隙間に滑り落ち、
さんざん手を尽くしたけど取れず、
鍵が外せず車輪が固定された自転車を引きずるようにして
なんとか自転車屋さんまでたどり着き、鍵交換。
古い鍵を外すのに1500円
新しい鍵を付けるのに1000円
新しい鍵が1500円。
*先週の土曜日。
長男が「最近、ブレーキきかんのよねえ」などと恐ろしいことを言う。
相当なスピードで通学してること間違いなし。
即、自転車屋さんに行かせて
ブレーキとワイヤー付け替え&工賃5400円。
本日、帰り道で自転車がカラカラ言い出した。
後輪がパンク、というか一ヶ所だけが擦り切れてる。
「急ブレーキでもかけましたか?」
特に思い当たらない。
…あ!
先月のひきずった時だ!
タイヤ交換4500円。
自転車修理って、「4500円かかります」とか言われて
それが高いからやめとこうという訳にもいかない。
「はい、お願いします」と言うしかなく、
言われた通りにお支払い。
この1ヶ月で結構なお値段かかりました。
GWに家庭訪問前の片付けも兼ねて、洋服を整理。
「いつか着るかも…」でたまるばかりなのを
思い切って処分、というか、リサイクルシステム「古着deワクチン」
に送りました。
古着を送ると、開発途上国の子どもたちにポリオワクチンが届く
という仕組み。
¥1050+送料¥630と有料で、後から使えるクーポン¥1000がもらえます。
実際はクーポンを1000円使っても、また送料がかかるので、
あんまり使うとは思えないんですけどね。
でも、思い切って段ボールにじゃんじゃん古着を詰め、
洋服ダンスが片付いて、
さらに何か役に立つのなら嬉しい。
写真撮り忘れましたが、
3辺合計160cm以内ということで、かなり大きな段ボールに詰めました。
片付け苦手、なかなか捨てられないsasaのプチ断捨離でした。
Comments